学校日記(学校でのできごとなど)メニュー

学校日記(学校でのできごとなど)

今後の運動会の在り方について

公開日
2024/09/17
更新日
2024/09/17

できごと

先日、9月11日(水)に第3回PTA運営委員会が行われました。

様々な議題について、それぞれの立場から意見が出され、今後の学校ならびにPTA活動の方向性について共有がなされました。

学校からもいくつかの連絡や報告をさせていただきましたが、今回はその中一つ、「今後の運動会の在り方」について少し触れたいと思います。


【今後の運動会の在り方】


 「地域席」の新設

 

 これまでの運動会では、「優先席」あるいは「来賓席」として、該当する方々が利用される席を設けてきました。今年度は、より幅広く地域の方々が利用できる席を設けようという趣旨で新たに「地域席」を新設することとなりました。これは学校グランドデザインにも示されている「地域とともにある学校」の具現化の一つでもあります。運動会にお越しの際は、ぜひ、気持ちよくお子様たちの活躍を参観できるようお互いに譲り合いながら「地域席」をご利用いただくようお願いします。


 運動会の種目の方向性について


 運動会の種目については、発達段階に応じて児童・教職員が対話を通して決めていきます。

ここでも、学校グランドデザインに示されているように、児童・教職員、そして学校としての納得解を見出せるように主体的・対話的に、互いを尊重しながら進めていきます。

例えば、高学年では、夏休み前に子どもたちの中からダンスリーダーやブロック種目リーダーなどを募り、表現種目やブロック種目について検討する場を設けてきました。表現種目については曲や振り付けも子どもたちが考えたり、ブロック種目については「誰もが参加できる競技」をキーワードに検討したりするなど、有意義な運動会となるよう活動を進めています。


9月に入っても、まだまだ残暑が厳しい日が続いていますが、子どもたちも熱中症に気をつけながら少しずつ運動会に向けて動き始めています。

今後も子どもたちと対話を重ねながら、素敵な下中小学校の運動会にしていきたいと思います。