学校日記(学校でのできごとなど)メニュー

学校日記(学校でのできごとなど)

5年生 国語 「資料を用いた文章の効果を考え、それをいかして書こう」

公開日
2025/09/25
更新日
2025/09/25

校長室から

9月25日(水)2時間目


5年2組における国語の学習の様子です。


単元名は「資料を用いた文章の効果を考え、それをいかして書こう」。

図表やグラフなどの資料を活用しながら、自分の考えをより伝わりやすく表現する力を育むことを目指した学習です。

この時間は、子どもたちが「資料を集めて、自分が伝えたいことを決める」場面。

自分の興味関心と向き合いながら、情報を選ぼうとしている姿がみられました。



授業の中盤、グループ活動が始まると、まるで「待っていました!」という声が聞こえてくるかのように、子どもたちは学習用端末(クロームブック)を手に、意欲的に調べ学習に取り組み始めました。

「こうするといいかも。」というつぶやきが、周囲の仲間の学びにも波及していく様子が印象的でした。

自分の考えを深めるだけでなく、互いの気づきが広がる時間となっていました。



この授業は、県西教育事務所から教育指導員を迎えての「2年経験者研修」の一環でもありました。

授業者である5年担任は、正規採用3年目を迎えた教員。

3時間目には授業の振り返りを行い、教育指導員から個別の助言を受けました。

こうした研修の積み重ねが、教師としての資質・能力を育てていく大切な一歩となります。


この1時間に向けて、授業者は、9月に入ってからはもとより、夏季休業期間も含めて教材研究に取り組み、子ども一人一人の姿を思い描きながら準備を重ねてきました。

子どもたちの反応やしぐさを予測しながら教材と向き合う姿勢は、まさに彼の人柄を象徴しているかのようです。



そんなひたむきな姿を知る職員たちも、2時間目の授業に入れ替わり立ち替わり参観に訪れていました。

放課後には、早速、授業者本人が参観していた職員一人一人に声をかけ、助言を得ようとしている姿も見られます。

そういった姿勢が、彼自身の学びをさらに深めていくことでしょう。



もちろん、子どもの意欲の醸成やきめ細かなアウトプット場面の設定・習慣化など、見えてきた課題も少なくありませんが、それもまた大切な学びの一部です。

とはいえ、子どもにとっては、今日の1時間も、そして明日の1時間も、かけがえのない学びの時間です。

そのことを肝に、振り返りを通して自分の授業を見つめ直し、子どもたちの学びの支えとなっていくことを願っています。

教師として、そして子どもの伴走者として、着実に歩みを進めようとしている姿がそこにありました。