学校日記

【校長のつぶやき】今週後半は、子供たちと過ごす時間が多かったです!(令和6年6月29日・土)

公開日
2024/06/29
更新日
2024/06/29

校長のつぶやき

 最近、ちょっとだけ授業をやらせてもらっています。
 例えば5年生の水泳の授業。2・5年生は2クラスしかなく、できれば3つのグループに分かれて授業を行うことが効果的であることから、2年生は教頭、5年生は私が入って3グループ目を担当しています。
 私は、25m以上泳げる子のグループを担当していますが、タイムの記録更新や25mのストロークの少なさを目指したり、50mという長い距離を泳ぐことに挑戦したりと、意欲的に取り組む子供たち、そして、「記録がよくなったよ!」とうれしそうに報告してくる子供たちの姿がよく見られます。

 4年3組の図工の授業も「まぼろしの花」の単元を担当しました。画用紙の種類も大きさも形も自由、表現するための画材や技法も自由。「まぼろしの花」というテーマをもとに、子供たちは発想豊かに、いろいろな花を描きます。「先生、見て!こんなことしてみたよ。」などと、うれしそうに報告してきます。報告にくる子ばかりではないので、私から「こういう工夫の仕方があるんだね。おもしろいね。なかなかいいよ!」などと声をかけると、うれしそうに自分の思いを話し出す子たちもいます。これまで学んできた技法を積極的に取り入れながら、自分がイメージしていることを表現している子供たちに、感動すら覚えます。(写真は、26日(水)の5・6校時の図工の時間に撮影したものです。)

 27日(木)の1〜3校時は、3年3組のイトーヨーカドーの見学に付き添いました。普段見ることのできないバックヤードで興奮しながら見学する子供たち…メモをするために持っていたワークシートが、両面とも埋まってしまう子たちがたくさんいました。そして、粘り強く質問をする子供たち。すばらしいです。行き帰りの途中で出会う方たちやお店の方たちに元気よく挨拶をし続ける子供たちの姿に、すばらしいなあと感じていました。
 この日は、学校に戻った4校時目、3年2組の国語を授業もしました。初任者研修の後補充ができる職員がいなかったため、私がやらせてもらったのです。俳句の授業です。初めて俳句に出会う子供たち。七五調のリズムに気付いた子供たちは、6つの俳句に描かれている情景を想像しながら、好きな俳句の暗唱に挑戦しました。「校長先生、覚えたよ。」「僕は、6つ覚えたよ。」…意欲のある子供たちの吸収力はすごいです。ずっと楽しそうに笑顔で取り組んでいた子供たちに、授業をする身としては救われます。「おうちの人に、『覚えたから聞いて!』って自慢してごらん。」と言っておきました。ぜひ聞いてあげて、そして、ほめてあげてほしいと思います。

 28日(金)は、担任が休むことになった3年1組へ…。この日は3・4校時に5年生の水泳の授業があったのですが、雨のため、水泳が中止となったので、3年2組には、2・3校時の授業に入りました。
 2校時目は保健の授業。健康のためには、毎日をどのように過ごすことがよいのかを考えます。「早寝・早起き・朝ごはん」がよいことはわかっていても、なかなか思うようにできていない子もいるようです。学校があろうがなかろうが、同じような生活リズムで過ごすためにはどうしたらよいか、途中グループでの話し合いもしながら、一生懸命考えていました。考えたことが、自分たちの生活に生かせるかどうか…みんな次第。ご家族の協力が必要な面もありますが…。
 3校時目は算数の授業。新しい単元です。教科書にたくさん出てくる自動車を「トラック」「乗用車」「バス」「その他」と種類ごとにカウントしていきます。「正」の字を使うと便利ということを学びました。「みんなと数が合わない!とばしたのかな?」「もう1回、正の字を書き直したら、今度はみんなと合ったよ!」…楽しそうに、でも、一生懸命取り組んでいました。

 いずれの授業も、子供たちはみんな笑顔で楽しそうに取り組んでいます。自ずと私も笑顔になります(どちらが先かは逆かもしれませんが…)。子供たちが意欲的に、そして、本校の目標でもある「向上心」をもって課題に取り組んでいる姿を見ると、授業者としても授業をしていて楽しいです。「先生、見て!」「できたよ!」「わかった!」…このような子供たちの言葉が、授業者にとっても励みになります。担任をしていた頃の「教師としての喜び」…校長をしながらも味わっていきたいなと今週は特に思いました。