第2回代表委員会…こうづっ子フェスティバルに向けて!
- 公開日
- 2025/10/22
- 更新日
- 2025/10/22
できごと
+5
22日(水)のロング昼休み、代表委員会がありました。
児童会事務局が中心となり、3年生以上の各クラス代表と各委員会の委員長が出席します。
今日の議題は、「みんなの思い出に残るこうづっ子フェスティバルにしよう!」です。
提案者である「こうづっ子フェスティバル実行委員」からの提案は3つ。
①こうづっ子フェスティバルについて
②宝物探しのやり方について
③外遊びについて
①では、今年度の「こうづっ子フェスティバル」の構成について提案がありました。
今年度は、「宝物探し」「たてわり班ごとの室内遊び」「各色ごとの外遊び」の3部構成です。
②では、3部構成のうちの「宝物探し」のやり方について、提案がありました。
①と②については、各クラスからの質問を受け付けました。
今日のメインは、③の「外遊びについて」です。
各学級で、どんな遊びをみんなでしたいかを話し合ってきました。
たてわり班の色ごと(10班すべて)が一緒に遊べる内容(昨年度でいえば「火水木ゲーム」のようなもの)を考えてきました。
全部で30個近くのゲームが出されました。
まずは、どんな内容かよくわからない遊びについて、質問をし、互いに教え合います。
一通り、確認ができたところで、どの遊びをしたいか、話し合います。
理由とともに意見を述べますが、いろいろな学年が楽しめること、みんなの思い出に残りそうなことを考えながら、意見を出し合っていました。
「リレー」「さめおに」「木の中のリス」「トコロトコロ」の4つに絞られ、最後は多数決。
その結果、「さめおに」に決まりました。
代表委員会はここまで。
運動会に引き続き、自分たちでつくり上げていこうとする思いが伝わってきました。
これからたてわり班でも室内遊びを決めていくことになるでしょう。
1年生から6年生まで楽しめる、そして、思い出に残る「こうづっ子フェスティバル」になるといいですね