6年生
絞り込み条件
さらに絞り込み
-
年度
-
コンテンツ
-
タグ
記事
-
【6年】江戸時代に生きた人たちにとって、平和な時代だったのだろうか?
校内研究のブロック研究(高学年)の一環として行われた授業です。これまで江戸時代のことを、詳しく調べてきました。「幕府」「大名」「農民・町人」「外国人」「キリスト教の人」「琉球」「アイヌ」…自分たちが調...
2025/09/12
できごと
-
教員の経験年数に応じて行われる研修の一環として行われた授業です。授業者の個人テーマは「多角的な見方や考え方を出し合う学習環境づくり」です。小田原市教育委員会より研修相談員さんにお越しいただき、ご指導を...
2025/09/10
できごと
-
登校時刻の朝8時から10分間ほど、学校前のバス停から西側昇降口にかけての通路に生えている雑草を取っています。栽培している植物のそばに生えている雑草だけでなく、通路のコンクリートの間から生えてくる雑草も...
2025/09/10
できごと
-
理科の学習…食物連鎖について学んでいます。世の中には様々な動物がいますが、それぞれ何を食べているのか。ある動物に食べられてしまう動物は、さらに何を食べているのか?つながりを考えていきます。そして、その...
2025/09/04
できごと
-
【6年】日光に当たっていた葉と日光に当たっていなかった葉の養分を比べる
前日のうちからアルミホイルで覆っていた葉と、何もせずに日光に当たっている葉を中庭から取ってきました。両方の葉をアルコールが入ったビーカーに入れ、さらにそのビーカーを水が入った一回り大きいビーカーに入れ...
2025/07/11
できごと
-
5月に日光修学旅行に行ってきた6年生。総合的な学習の時間を使って、日光のことについていろいろと調べていましたが、調べたことや修学旅行で体験したことをまとめてきました。そして、来年度修学旅行に行く5年生...
2025/07/10
できごと
-
小田原市健康づくり課の保健士さんを講師としてお迎えし、「SOSの出し方教室」を行いました。まず、「ストレス」について考えました。 「ストレス」とはどんなものか、自分がストレスに感じていることは何か、ス...
2025/07/02
できごと
-
楽しい調理実習。今回は、炒め物に挑戦!自分たちで作りたいものを決めて、作り方を調べ、食材等を用意しました。栄養のバランス、彩りも考慮しています。今日、実習を行ったクラスでは…「新じゃがとブロッコリーの...
2025/06/27
できごと
-
6年生は、小田原税理士会から税理士の先生を講師としてお招きし、「租税教室」を行いました。 6年生の社会科では、税金について学びます。しかし、子どもにとって税金は身近なものではありません。そのため、税...
2025/06/26
できごと
-
今日は、小田原警察署から講師の先生をお招きして、2・4・6年生の交通安全教室を実施しました。2年生は、安全な歩行の仕方について学びました。4・6年生は、自転車の乗り方について学びました。自転車に乗る前...
2025/06/24
できごと