3年生
3年生のようす
-
教員の経験年数に応じて行われる研修の一環として行われた授業です。授業者の自己目標は「児童の話し合いが活発になる授業づくり」です。県西教育事務所より教育指導員さんにお越しいただき、ご指導をいただきました...
2025/09/25
できごと
-
3年生の国語で「ローマ字」を学習します。これまで、50音に加え、小さい「ゃ」「ゅ」「ょ」(拗音)の表し方を学習。この日は、「おかあさん」「おとうさん」など、伸ばす音(長音)の表し方を学習しました。これ...
2025/09/25
できごと
-
理科の学習で、昆虫のからだのつくりを学んでいます。農園で、教員がいろいろな昆虫を虫捕り網で捕獲。トンボがたくさん飛んでいました。(3年生の担任に加え、空き時間だった4年生の担任も手伝ってくれました。)...
2025/09/22
できごと
-
【3年】かけられる数が、何十、何百以外の数になっても九九を使って計算できるのかな?
校内研究のブロック研究(中学年)の一環として行われた授業です。これまで、「分配のきまり」や「交換のきまり」など、かけ算のきまりを学習してきました。前の時間には、20×4、200×4の計算の仕方をみんな...
2025/09/17
できごと
-
校内研究のブロック研究(中学年)の一環として行われた授業です。これまで、「円」について学習してきました。コンパスを使って、「円を描く」ということも体験してきました。円を描くには、「半径」と「中心」が分...
2025/09/11
できごと
-
【3年・4年】読み聞かせボランティアさんによる朝の読み聞かせ(その2)
月に1回程度、朝の時間、4年生以下はボランティアさんによる読み聞かせがあります。3・4年生は、机を教室の後ろに下げて前に集まって聞いているクラスがあったり、紙芝居を読んでくださるクラスがあったり…とい...
2025/09/09
できごと
-
夏休み、一度、家に持ち帰ったホウセンカ。また学校に戻ってきました。だいぶ大きくなったホウセンカ。茎も太くなり、赤い花が咲いているものもあります。そして、花びらが散って、実のようなものができているものも...
2025/09/08
できごと
-
社会科の学習で、夏休み前から小田原市の様子を調べてきた3年生。いくつかの「なぜ?」が出てきました。「住宅地の周りに商業地があるのはなぜ?」「少し高い所に果樹園があるのはなぜ?」地形と結びつけながらみん...
2025/09/04
できごと
-
算数の時間、「円」について学習しています。円とは、中心からの長さが等しくなるようにかいたまるい形のこと。その「円」をいろいろな道具を使ってかいてみます。のりの筒や、カップ、セロハンテープなどを使って円...
2025/09/03
できごと
-
お盆休み・学校閉庁日も終わり、今日から学校も再開。お盆の時期は、少し暑さも和らぎ、雨も降りましたが、今週からまた熱中症警戒アラートが発表されるなど、暑さが戻ってきました。水分不足のためか、元気のない植...
2025/08/18
できごと