学校日記

☆食べたものはどうなるの・・・?(6年)☆

公開日
2022/09/13
更新日
2022/09/13

できごと

 6年の理科では「体のつくりとはたらき」の学習を進めています。この単元では、NHKの放送番組を活用して単元の導入を行い、自分たちで学習問題を設定し、調べ学習をしました。(今回は食べたものがどうなるかという課題から、自分たちの学習問題を考えました。)

<子どもたちの学習問題>
 ・唾液の役割について調べてみたい。
 ・食べ物が体の中を進む流れが知りたい。
 ・養分はどこで吸収されるのか知りたい。
  (どこまでが養分で、どこから不要物なのか?)
 ・胃の役割は?(胃液の成分・はたらき など)
 ・大腸や小腸について調べたい。
 ・人の体にある臓器について調べたい。

 写真は、調べたことを発表している様子です。Googleスライドを活用したり、Googleドキュメントにまとめて印刷して配付したりするなど、子どもたちなりに工夫して発表していました。調べたグループに質問しながらまだ分からないことを聞く姿が見られ、それでも分からないことは個人の自主学習で追求していくようです。子どもたちが自分たちで考えた学習問題からスタートすることで、意欲的に学習に向かう姿が見られました。また、調べ学習を通して深い学びへつなげていたグループも多かったです。