3年生
3年生のようす
-
3年生の理科の学習の様子です。以前に学習したチョウの成長の仕方をもとに、他の昆虫の成長の特徴などについて、調べていました。昆虫の体のつくりは、頭、胸、腹になっていること。足が6本あるのは同じなのですが...
2025/10/01
できごと
-
3年生の算数では、わりきれないわり算はどうやって計算したらいいのか考えていました。20個のみかんを6個ずつ袋に入れた時、何袋できるか、という問題です。式は20÷6になりますが、どうもぴったり割り切れな...
2025/09/24
できごと
-
9月19日(金)の3年1組の国語の授業風景です。この日は、「ちいちゃんのかげおくり」とう物語の学習を振り返り、「平和ってどういうことなのだろう?」ということについて改めて考えていました。担任は、丁寧な...
2025/09/19
できごと
-
3年生の算数では「円と球」という学習をしていました。今日は、いろいろな方向から立体物を見てみる、という活動を通して、「球」の特徴を捉えられるように学習していました。写真では少しわかりにくいのですが、紙...
2025/09/17
できごと
-
3年生の国語の学習の様子です。3年生は「ちいちゃんのかげおくり」を題材にして、場面を比べて読む、という学習をしています。今日は、この物語の最初と最後の場面に出てくる「かげおくり」を比べながら、一人で「...
2025/09/12
できごと
-
3年生の理科では植物の観察(ホウセンカとひまわり)をしています。今日はホウセンカとひまわりをじっくり観察をして、共通しているところや違っているところを見つけました。どちらも葉、根、茎からからできている...
2025/09/10
できごと
-
3年生から、社会科で地図帳の使い方の学習が始まります。写真は「地図クイズ」が大好き。今日は北海道の地図クイズをしていました。例えば「清水町」がどこにあるかを探します。「じゃがいものマークがある近くだよ...
2025/09/04
できごと
-
ALTの先生と一緒に「外国語活動」の学習をしました。今日は、世界のいろいろな国の言葉の「じゃんけん」を知りました。韓国語やスペイン語などは、初めて知る子が多いのではないでしょうか?すぐに覚えることは難...
2025/07/18
できごと