学校日記(学校でのできごとなど)メニュー

学校日記(学校でのできごとなど)

明日から冬休み(12/23)

公開日
2022/12/23
更新日
2022/12/23

校長室から

早いもので明日から冬休み、今朝はオンライン朝会がありました。担当からは冬休みの過ごし方について、校長からはお正月の話をしました。
お正月に行ういろいろなことには昔の人たちの思いが込められています。少しだけ紹介します。
おせち料理
年神様へのお供え料理で、家族の幸せを願うお料理です。 黒豆は「まめにはたらき、元気にすごせるように」、エビは「腰が曲がるほど長生きするように」など、それぞれのおかずにねがいが込められています。
鏡餅
大昔、丸い形だった鏡は光を反射して太陽のように輝くことから、神様が宿るものと考えられていました。その「鏡」の形をまねて作られたのが鏡餅といわれています。
お雑煮
お正月に食べるお雑煮のお餅は、年神様にお供えしたものを使っていました。昔の人は、年神様の魂が宿ったお持ちを食べることで、新しい1年をがんばっていく力をもらおうと考えたそうです。年神様は元々豊作の守り神なので、その土地でとれたものを入れて食べるようになりました。
餅つき
最近、なかなか見かけなくなったお餅つきですが、昔は正月に限らず、祝い事などがあるとあちこちで行われていました。下中小学校でも少し前までは5年生が自分たちで作った餅米で餅つきをしていたんですよ。日本は、古くから米作りの国でした。そのため、お祝いごとのたびに餅つきをして、神様の魂が宿るお餅からパワーをもらっていたんだそうです。また、餅つきは1人ではできません。地域の人たちが協力し合ったり、喜びを分かち合ったりするという意味合いもあったそうです。
お年玉
お昼の放送をよく聴いていた人は知っていると思いますが、もともとお年玉はお金ではなくお餅を配っていたそうです。年神様に供えていたお餅には魂が宿ると考え、そのかけらを「年魂(としだま)」として子どもにあげることで、健康に育つよう願ったそうです。
最後に読書感想文や児童画コンクール、MOA美術館作品展(書道)、ソフトボール大会などの表彰を行いました。みんな堂々としていてかっこよかったです。
これから迎える新しいとしが子どもたちやみなさんにとって素晴らしい1年になりますように。よいお年をお迎えください。