学校日記(学校でのできごとなど)メニュー

学校日記(学校でのできごとなど)

令和7年度運動会を終えて ~子どもの笑顔とひたむきな姿~

公開日
2025/10/18
更新日
2025/10/18

校長室から

10月18日(土)


秋晴れの空のもと、令和7年度の下中小学校運動会が開催されました。

今年は、1年生から6年生の児童に加え、下中幼稚園の園児も参加し、より「地域とともにある学校」としての運動会となりました。


今年のテーマは「力を合わせて みんなが輝く 最高の運動会に!!」。

その言葉どおり、子ども一人一人が仲間と力を合わせ、いきいきと輝いていました。

競技や演技を一生懸命行っている姿を見て、何度も胸が熱くなりました。



1・2年生は、音楽に合わせた表現リズム遊びを披露しました。

ジャンプしたり、手を大きく振ったり、自由にのびのびと踊る姿は、見ている人の心を明るくしてくれました。

練習の過程では、2年生のダンスリーダーの動きを見ながら1年生が振り付けを覚えていく様子もあり、学年を越えたつながりが自然に育まれていました。


3・4年生は、ミセスグリーンアップルの「ビターバカンス」に合わせて、色とりどりの布を手に持ったリズムダンスを披露。

友達と調子を合わせながら、軽快なリズムにのって元気いっぱいに踊る姿が印象的でした。

自然な笑顔と全身を使った表現からは、ダンスを楽しむ気持ちが伝わってきました。


5・6年生は、SEKAI NO OWARIの「最高到達点」に合わせた表現運動。

旗の動きや隊形の変化に合わせて、堂々と踊る姿に、練習の積み重ねと自信が感じられました。

「ビュッ!」という旗を振る音が揃って響く場面からも、成功させたいという思いが伝わってきて、見ている側も思わず息をのむほどでした。


また、どの学年においても、徒競走や団体種目では、精いっぱいの力を出そうとする子どもたちの姿が印象的でした。

スタートの合図に集中する表情、ゴールを目指して懸命に走る姿には、競技に向き合う真剣さがにじんでいました。

靴が脱げてしまった子も、最後まで走り抜こうとする姿があり、そのまっすぐな気持ちに心を動かされました。


団体競技では、仲間と協力しながら、これまで考えてきた作戦を実践しようと努める姿が随所に見られ、その姿に、自然と応援の気持ちが高まりました。

幼稚園の玉入れの様子を温かく見守って応援している小学生の姿からも、日常的な自然な交流の価値を感じることができました。



閉会式での得点発表では、白組の優位が伝えられた瞬間、本気で喜ぶ姿と、悔しさを隠さず表す姿がありました。

その反応からも、子どもたちが演技や競技にひたむきに取り組んできたことが、改めて伝わってきました。

それでも、その後、

「くやしかったけど、全力でがんばったから、本当に楽しかった!」

と話す子どもの言葉に象徴されるように、喜びも悔しさも含めて「楽しんだ」子どもたちの姿には、大きな成長の証が感じられました。


さらに、6年生は事前の準備から当日の係の仕事まで真剣に取り組み、運動会全体を、延いては学校全体を支えてくれました。

最上級生としての責任感と優しさが、随所に光っていました。



保護者の皆さま、地域の皆さまには、温かいご声援とご協力をいただき、心より感謝申し上げます。

子どもたちの姿は、私たち大人に「可能性は無限であること」「未来は子どもたちの手の中にあること」を改めて教えてくれました。

そして、こうした素敵な子どもたちを育んでいるのは、この下中という地域であり、子どもたちに関わるすべての皆さまです。

一緒に、この子たちのよさや価値を今後も分かち合っていきましょう。


そして改めて、児童のみなさんにおかれましては、本当におつかれさまでした。

帰ったら、たくさん話をして、たくさん甘えて・・・そしてまた来週、笑顔で会いましょう。