学校日記(学校でのできごとなど)メニュー

学校日記(学校でのできごとなど)

3年生 国語 「すがたをかえる大豆」 ~学年だよりから~

公開日
2025/10/10
更新日
2025/10/10

3年

国語では、教科書にある「すがたをかえる大豆」に係る学習を行っています。


関連記事 3年生 国語 「すがたをかえる〇〇ブック」に向けた学びの様子から 令和7年9月29日


この学習の初めの感想の中に、「自分のすがたをかえる○○ブックを作りたい!」という意見があったので、その本作りに向けて、教科書の説明文の書き方のひみつを探ろう!とスタートしました。


授業の中で、「教科書をよく読むと、大豆食品のことがたくさん書いてあって、なんかお腹がすいてくるね…先生。」と、子どもたち。そういえば……と、私からスーパーマーケットに置いている料理のレシピが書いている紙の話をしました。


「自分の本を作って、スーパーマーケットにみんなが作った本を置いてもらえたらすごいよね!」

と投げかけると、「え!!やりたい!」「それすごい!」「みんなに見てもらいたい!」「家の人に見てもらいたい!」と素敵な反応!!


早速、地域のスーパーマーケット「しまむらストア」の店長さんに連絡をし、子どもたちの作った本を置いていただけるか交渉しました。


・・・結果は、「いいですよ!楽しみにしています!!」と快く承諾していただきました。


その話をしてから、子どもたちの学習に向かう気持ちが大きく変わりました。

友達と共に説明文のひみつを見つけようと、懸命に文章を読む姿、みんなに自分たちの考えたことを黒板に書いて、一生懸命伝えようとする姿…。


もちろん、聞く方も真剣です!!


説明文を読み終え、みんなで見つけた説明文のひみつを教室に掲示すると、「やったー!自分たちが発表したひみつが貼られてる~!」「こんなにたくさんひみつがあったんだね!」と満足そうに話す子どもたちの姿が、なんともかわいらしかったです!



そして、今、国語の時間に自分だけの「すがたをかえる○○ブック」を作っています。



子どもたちの振り返りカードに書かれている言葉は、

「本を書くのって思ったより大変なんだな。」

「本を作るのは、簡単だと思っていたけど、調べたことをまとめるって意外に難しいな。」

「しまむらストアに置いてもらうから、頑張らなくちゃ!!」

…と自分の本作りと真剣に向き合っていることがわかる言葉が並んでいます。


大変だけど、完成した本をみんなに見てもらうんだ!という気持ちで、子どもたち頑張っています!! 


出来上がったら、ぜひ、お子さんと一緒にお店で本を読んでいただけるとうれしいです。

(飾られるときは、またお知らせします!)