学校日記

立春に寄せて

公開日
2018/02/05
更新日
2018/02/05

校長

立春に寄せて

立春とは名ばかりで、まだまだ寒い日が続きます。
インフルエンザは峠を越えたようですが、風邪で学校を休む子どももまだおります。

立春といえば「早春賦」。
春の訪れを待ちわびる人々の心情を見事に歌います。

 春は名のみの 風の寒さや
 谷の鶯 歌は思えど
 時にあらずと 声も立てず
 時にあらずと 声も立てず

 氷解け去り 葦は角ぐむ
 さては時ぞと 思うあやにく
 今日も昨日も 雪の空
 今日も昨日も 雪の空

 春と聞かねば 知らでありしを
 聞けば急かるる 胸の思いを
 いかにせよとの この頃か
 いかにせよとの この頃か

この曲は、長野県安曇野・穂高周辺の情景を綴り、1913年(大正2年)に発表された吉丸一昌作詞、中田章作曲の文部省唱歌だそうです。

100年以上も前に作られた歌なのですね。
残念ながら、最近は余り聞くことが少ないような気がします。

作詞の吉丸一昌は、明治6年(1873)に大分県臼杵(うすき)で生まれ、東京帝国大学を卒業。「尋常小学唱歌」編纂の作詞委員長として活躍します。
「早春賦」が有名ですが、「桃太郎」「かたつむり」も、吉丸一昌の作品ではないかといわれています。
作曲を担当した中田章は、「夏の思い出」「ちいさい秋みつけた」「雪の降る街を」などを作曲した中田喜直の実父です。
いずれも、僕にはなじみの深い曲です。

人は皆、古くから春の訪れを待ち焦がれておりました。

従二位家隆(じゅにいいえたか、藤原家隆)は、秋の気配を感じさせる一首で「百人一首」に歌われました。
  風そよぐ ならの小川の 夕暮れは みそぎぞ夏の しるしなりける
が、春を待ちわびる、
  花をのみ 待つらん人に 山里の 雪間の草の 春を見せばや
もあります。

本当に、春の到来が待ち遠しいですね。

余談ですが100年前の大正7年(1918年)2月4日、
海軍中将秋山真之(さねゆき)は小田原の「対潮閣」で亡くなっております。