学校日記(学校でのできごとなど)メニュー

学校日記(学校でのできごとなど)

わかば級 国語 わかば3組「本や言葉に親しもう」の学習から

公開日
2025/09/30
更新日
2025/09/30

わかば級

9月30日(火)2時間目


わかば3組の教室でも校内研究の授業が行われました。

低学年ブロック研究の一環として位置づけられたこの時間には、本校の職員が入れ替わり立ち代わり授業参観に訪れ、6人の子どもたちによる国語の学習の様子を見守りました。


この時間の学習は、「本や言葉に親しもう」という活動の共有から始まりました。

6人それぞれの実態に応じて個別の目標が設定されており、担任は一人一人のめざす姿をイメージしながら、個に応じた声かけを意識して授業を進めていました。

子どもの表情や動きに細やかに目を配りながら、今この瞬間に必要な支援を届けようとする姿が印象的でした。


読み聞かせでは、読む子、本を持つ子、ページをめくる子といった役割分担が自然に行われており、ページを読み終えると、息の合ったタイミングで次のページがめくられていきます。

まるで舞台のように、互いの動きが調和している様子に、日々の積み重ねが感じられました。


読み手の子は、しっかりと「文字」を読んでいることが伝わり、聴き手の子どもたちも温かく見守るように耳を傾けていました。

少しつっかえたくらいでは何も動じることなく、内容に反応しながら聞いている姿が印象的で、読み手もその手ごたえを感じながら読み進めることができていました。

読み終えた後には、

「〇〇のところが面白かった」

「〇〇ってすごいね」

といった感想が自然に出てきて、仲間の読みを受け止める姿勢が育まれていることがよく伝わってきます。


教師も一緒に楽しみながら、読み違いがあったときには

「おいしいって言ってる?」

といった声かけを交え、絵本の内容が正しく伝わるよう支援していました。


子どもが戸惑うことなく話の世界に入り込めるよう、さりげなく、しかし的確に支える姿がありました。

何より、絵本の内容が教師自身の頭にしっかり入っているからこそ、場面に応じた支援が自然に行えるのだと感じます。



続いて行われた言葉遊びは2種類。

まずはサイコロを振って、出た目の数の言葉を言う活動。

「4」が出たら「おんがく」、「2」が出たら「あり」といった具合に、数と語彙を結びつけながら楽しむ姿が見られました。

言葉を探すときの子どもたちの表情は真剣そのもので、思いついた瞬間には「やった!」と嬉しそうな声が上がります。

周囲の子も「いいね!」と反応し、言葉を通じたやりとりが自然に生まれていました。


次に行われたのは「うそ日記」。

いわゆる「いつどこゲーム」とも呼ばれる活動で、「いつ」「どこで」「だれが」「だれと」「なにを」「どうした」「きもちは」の7つの要素をそれぞれ担当し、偶然できあがった文章を想像しながら楽しむ言葉遊びです。

「温泉で、〇〇先生が、〇〇さんと、輪ゴムを、おいしく食べた。また行きたかったです。」

といったユニークな文章が生まれ、教室は笑いに包まれました。


この活動では、不適切な言葉(NGワード)への対応も求められますが、わかば3組の子どもたちは、日常的に人権意識が育まれていることがよく伝わってきました。

みんなが心地よい、一般的な言葉の中で活動を進めており、それでいて笑いがあふれるような時間につながっていました。

言葉の選び方に配慮しながらも、自由な発想を楽しむ姿に、言葉の力と人とのつながりの両方が育まれていることを感じます。



教師は、子どもにとって大きな環境のひとつです。

この時間の子どもたちの姿を見ながら、ほほえましく思うと同時に、わかば3組の担任が日々の実践を丁寧に振り返りながら、次の支援へとつなげている姿に、学び続けることの大切さを改めて感じました。