1年生⇔2年生 国語 音読劇「やくそく」 ~2年生に向けて伝える音読~
- 公開日
- 2025/09/29
- 更新日
- 2025/09/29
1年
+3
国語の学習で取り組んできた教材「やくそく」(光村図書)の音読劇を、1年生が2年生に向けて発表しました。
単元名は「お話をたのしもう」。
発表は9月29日(月)、視聴覚室で行われました。
外はまだ少し暑さの残る時期でしたが、エアコンの効いた室内は落ち着いた雰囲気に包まれ、子どもたちの声が心地よく響いていました。
1年生は、「かっこよく、相手に届く声で」「すらすら読めるように」「、と。に気を付けて」などを意識しながら、限られた国語の時間を効率よく活用して練習に取り組んできました。
発表はAグループとBグループに分かれて行われ、私(校長)は都合によりBグループの発表のみを参観しましたが、Aグループもきっと同じように素敵な発表だったことでしょう。
Bグループの子どもたちは、登場人物になりきって声を出し、動きをつけながら堂々と音読していました。
「、」で間をとり、「。」で気持ちを込めて読み終える姿に、これまでの積み重ねが感じられました。
聞いている2年生も真剣な表情で耳を傾けていました。
発表後には、2年生が感想を伝える場面がありました。
「ちょうどいい声でとてもききやすかった」
「〇〇さんの動きが、話みたいにくねくね動いていてすごかった」
など、よく見て、よく聞いていたことが伝わる言葉が次々と出てきました。
去年の今頃は、2年生も1年生として音読に取り組んでいたことを思い出します。
その2年生が今は聞き手として、相手の良さを見つけて言葉にしている姿に、確かな成長を感じました。
そして、1年生もまた、練習の成果をしっかりと発揮し、聞き手を意識した発表ができていたことに、同じように成長を感じます。
登場人物になりきって、声や動きに工夫をこらして表現する姿はとてもほほえましく、見ていて心が温かくなりました。
こうした自然な異学年の関わりの中で、子どもたちは互いに学び合い、認め合いながら育っていきます。
視聴覚室に響いた音読の声と、感想を伝え合う温かな言葉のやりとりが、心に残るひとときとなりました。