小田原市立三の丸小学校
配色
文字
学校日記メニュー
月と太陽 4/30の月(木)
学習
〔6年理科〕 22時00分ころの月。 上空の風が強く、画像が乱れています。
フェアキャストのLINE登録について
お知らせ
この記事にはアクセス制限が掛かっています
4月30日付 教育委員会からのお知らせ
春の生き物 水色のたまご
〔3・4年理科〕 二の丸広場の大きな松の木の下に、水色の卵が落ちていることがあり...
月と太陽 4/29の月(水)
〔6年理科〕 19時50分ころの月。 昨日の月と比べてみましょう。
月と太陽 4/28の月(火)その2
20時30分ころの月。 4月25日の月より、ちょっと高い位置です。
月と太陽 4/28の月(火)
〔6年理科〕 17時30分ころの月。南南西の上空です。
春の生き物 チョウの日光浴(にっこうよく)
〔3・4年理科〕 ベニシジミがひんやりとした空気の中で日光浴(にっこうよく)を...
種子の発芽 イネ
〔5年理科〕 イネの種子は「もみ」と呼ばれます。イネは熱帯性の植物なので、30...
種子の発芽 インゲンマメ
〔5年理科〕 インゲン豆の種を水にひたして、やわらかくなったところで2つに割っ...
テレビホームルーム かながわの子どもたちへ
春の生き物 テントウムシ
〔3・4年理科〕 テントウムシが日なたぼっこをするように、葉の上で休んでいまし...
はるとあそぼう はっぱのこすりだし
〔1年〜生活科・理科〕 はっはの こすりだし をしました。えをかくのは むずか...
月と太陽 4/25の月(土)
〔6年理科〕 19時ころ、西の空に細い三日月が見えました。観察する際は、目印と...
春の生き物 4月のオタマジャクシ
〔3・4年理科〕 水辺(べ)でオタマジャクシが泳いでいました。カエルの種類(し...
はるとあそぼう スタンプあそび
〔1・2年生活科〕 オレンジ色(いろ)の きれいな 花(はな)がさきおわると、...
春の生き物 コアジサシの飛来(ひらい)
〔3・4年理科〕 春になって、北へ旅立つ(たびたつ)鳥たちがいる一方で、ツバメ...
春の生き物 変身(へんしん)するユリカモメ
〔3・4年理科〕 冬の間、小田原城のお堀(ほり)で白いカモメ(ユリカモメ)を見...
春の生き物 モンシロチョウの観察(かんさつ)
〔3・4年理科〕 あたたかくなって、家の近くでモンシロチョウを見かけるようにな...
おだわらっ子チャンネルのご案内
HP掲載資料
2024年度
2023年度
2022年度
2021年度
2020年度
2019年度
2018年度
2017年度
2016年度
2015年度
2014年度
2013年度
2020年4月
RSS