選挙について考えよう。☆6年生のみなさんへ
- 公開日
- 2020/05/08
- 更新日
- 2020/05/08
できごと
野っ子のリーダーのみなさん、元気にしていますか?
先生たちはとても元気に過ごしています。
ゴールデンウィークはステイホームしていましたか?
先生はゴールデンウィーク中に「二重跳びを連続15回できるようになる」と「今まで作ったことのない料理に挑戦する」という2つの目標をたてて生活してみました。
写真1「二重跳びチャレンジ」では、いままで、5回が最高記録でしたが、11回まで跳べるようになりました!あと4回!どうしても足が上がりません!!
なので、もう少し続けてみようと思います!みんなが登校してきたら一緒に跳びたいです!楽しみです☆
写真2「作ったことのない料理にチャレンジ」では、子供の日だったので「こいのぼりチーズパン」を作りました!焼きたてはもちもちでおいしかったです!
みんなはどんなことを学習したり挑戦したりしていますか?みんなと会ってお話しするのがとても楽しみです。
さて、今日は、「選挙について考えよう」がテーマです。
みなさん、5月17日に「小田原市長選挙」があるのを知っていますか?
4年に1度小田原市の市長を選ぶ「選挙」をします。
今日は選挙について学習してみましょう。
みなさんとは、これから社会科の授業で一緒に学習しますが、日本には「日本国憲法」という、【日本の基本的なあり方を定めた法】があります。国民の権利や自由を守るために、国がやってはいけないことややるべき事について定めた決まりで、簡単に言うと、私たち国民と日本との約束のようなものです。
ちなみに!5月3日は「憲法記念日」でしたね。これは、1947年の5月3日にこの「日本国憲法」が施行(計画していた事を実行にうつすこと)された日なので、憲法記念日となっています。
この日本国憲法には3つの原則があります。これは、ぜひ覚えてくださいね。
1つは【国民主権】です。これは国の方針を決めるのは国民であるという考え方です。国民には政治に関する様々な権利があり、その中の1つとしてみなさんは18歳になったら、選挙で国民の代表を選ぶことができます。
もう1つは【基本的人権の尊重】です。これは、人間が生まれながらにしてもっている、人間らしく生きるための権利を永久に保障するということです。みなさんが小学校で勉強できることや将来つきたい職業を自由に選ぶことができることなどは、基本的人権の1つとして教育を受ける権利や職業選択の自由などが保障されているからです。
最後の1つは【平和主義】です。これは、平和を守るために戦争を放棄(ほうき)し、一切の戦力をもたないということです。今から75年前まで、日本は戦争をしていました。そしてそれによってたくさんの人が亡くなったり、傷ついたり、家族や大切な人を亡くしたり、住む場所や大切な物が失われたりしました。1945年8月には、世界で初めて広島と長崎に【原子爆弾】が投下されました。このようなことが日本で2度と起こらないように、そして、世界中の人々が安心して平和に暮らせるように国際社会において平和の大切さを訴えています。
さぁ、日本国憲法についての説明の1つめ【国民主権】でも書かれているように、国民には政治に参加する様々な権利があり、その1つが選挙で投票することです。
では、選挙で投票するときに、どうやって投票する人を決めるのでしょう?
投票する人によって選ぶ基準が少し違うかもしれませんね。しかし、なにも知らない人に投票するのは難しいですよね。なので、今回の市長選挙の場合には「どんな小田原にしたいか」や「そのためにどんなことをがんばりたいか」など、その人の思いをしっかり知り、投票することも大切ですね。
インターネットなどで調べてみると今回の候補者の方々がどんなことを大切にしているか、どんな小田原にしたいかなど、様々な情報が出てくると思います。それを見て、これからもみなさんが生活するこの小田原がどうなって行くのかを考えたり、想像したりすることをぜひしてみてくださいね。
そしてみなさんも、今回の選挙をきっかけに、小田原の政治やこれからの小田原について興味をもってみてくださいね。お家の人に選挙のお話しを聞いてみるのもいいかもしれません。
みなさんが6〜7年後に選挙に行き、これからの日本・未来をしっかり考えることができるような大人になっていてほしいと思っています。
今日のホームページに書いてある内容は
社会科の教科書6ページ〜31ページ(主に16ページ)と社会科資料集10ページから21ページ(主に17ページ)に書いてあります。
自主学習などで調べてみるのもいいですね。
そのほか、NHK FOR SCHOOLなどにも関連した内容がのっていますので、ぜひ見てみてくださいね。
早くみんなに会いたいです。
それではよい週末を!