リンク一覧の「市教育研究所」から、様々な学習サイトにつながります。ぜひご利用ください。

願いを込めて

画像1
 7月7日は、七夕でした。校舎の様々なところに竹が飾られ、子どもたちは、短冊に願いごとを書いたり、折り紙で七夕の飾りを作ったりして、楽しみました。
様々な願いごとの書かれた短冊のなかには、「コロナウイルスがなくなりますように」といったものも……。一日も早い新型コロナウイルス感染症の終息を願ってやみません。

7月12日(月)

なすのミート焼き・ABCスープ・ソフトフランスパン・牛乳 

 なすは、日本で古くからつくられてきました。なすという名前は、夏にとれる野菜の「夏の実」などから「なすび」になり、その後「なす」となったと言われています。なすには、いろいろな種類があります。よく見かけるのは、「長なす」や「卵形なす」といいます。他にも、長さ3センチメートルくらいの「小なす」や長さ40センチメートルを超える「大長なす」などもあります。白や緑のなすもあります。

〜今日のだじゃれ〜

モヤシをモヤシた。(5年)
画像1

7月9日(金)

カレーライス 飲むヨーグルト とうもろこし

 今日の1時間目に、体育館で1年生ととうもろこしの勉強をしました。そのときに、皮をむいてもらったとうもろこしが、今、みなさんの給食に出ています。皮がたくさんあってなかなかむけなかったり、茎のところがかたくて折りにくかったりしましたが、みんな一生懸命にむいてくれました。びっくりしたのは、片付けもがんばってくれたことです。
画像1

7月8日(木)

鰆のジンギスカンソース・ジャガイモのそぼろ煮・ご飯・牛乳 

 「ジンギスカン」は,羊の肉を使った料理です。鍋や鉄板焼きで調理します。北海道でよく食べられる料理です。どうして「ジンギスカン」という名前になったのかは、いろいろな説があり、よくわかっていません。タレには、しょうゆ味とみそ味があります。今日は、鰆をしょうが、しょうゆ、酒に漬け込み、ソースは、しょうゆ、さとう、にんにく、タマネギ、酢、リンゴソースで作りました。
画像1

巡回公演事業 能と狂言(5・6年)

画像1
画像2
 文化庁による「文化芸術による子供育成総合事業」の一環で、本校で5・6年生を対象に、能楽公演をしていただけることになりました。公演に先立って、7月5日(月)には、事前のワークショップが行われました。能面や小鼓などを見せていただいたり、足の運びや立ち方などを実際に体験したりしながら、能や狂言について学びました。7月8日(木)には、本公演が行われます。子どもたちも楽しみにしているようです。

7月7日(水)

チキンライス・お星様スープ・リンゴゼリー・牛乳

 今日は、たなばたです。みなさんの願いごとは何ですか。給食室の願いごとは、みなさんが楽しくたくさん食べてくれることです。楽しく食べるのと、つらい気持ちで食べるのとでは、食べ物の体の中での働きに差が出ます。楽しく食べてほしいといつも願っています。
画像1

リコーダー講習会(3年)

画像1画像2
 7月6日(火)の1校時にリコーダー講習会を行いました。リコーダーの構え方や息の強さ、穴の押さえ方などを詳しく丁寧に教えていただきました。また、大きさの違うリコーダーの仲間を紹介してくださり、子どもたちは興味津々でした。『炎』『紅蓮華』をリコーダーで演奏していただき、子どもたちからは拍手がわきおこりました。教えてくださったことをこれからのリコーダー学習に活かしていきます。

7月6日(火)

サンマーメン・揚げシュウマイ・牛乳 

 シュウマイにグリンピースがのせられるようになったのは、昭和30年代に学校給食用にシュウマイがでた時です。ショートケーキにのせるイチゴをイメージしたそうです。今では、グリンピースののっているシュウマイは少なくなってきましたね。
  また、全国で,シュウマイを一番たくさん購入しているのは、横浜市だそうです。シュウマイのなかには、佐賀県のイカの入った「イカシュウマイ」や栃木県の肉の入っていない「足利シュウマイ」などもあるそうです。

〜今日のだじゃれ〜
サンマが入っていないサンマーメン(4の2)
サンマが入ったサンマーメン(5の2)
画像1

分数÷分数の計算?(6年)

画像1画像2
 6年生の算数では、分数÷分数の学習をしています。1年生から,整数の計算、小数の計算、そして、分数のたし算、ひき算、かけ算、わり算と学習を積み重ねてきました。ここで、整数、小数、分数の四則計算が一応完成することになります。
 とはいうものの、分数÷分数は、計算方法はわかっても,なぜそうなるのかを説明することはとても難しいため、子どもたちは一生懸命考えていました。計算の決まりを使ったり、面積図を使ったり,時には,友達と相談したり……。
 分数のわり算の意味について理解を深め、活用できるように指導していきます。

7月5日(月)

ヌードルのクリーム煮・野菜とツナのソテー・黒パン・牛乳 

 今日はツナについてです。ツナの油漬けの始まりは、昔、イタリアでマグロを塩水で煮たものをオリーブオイルにつけて保存したことだと言われています。お店で見るツナ缶は大豆油などにつけてあるのがほとんどです。でも、今日のソテーに使ったツナは,オリーブオイルにつけてあるものです。そのつけてあったオリーブオイルを使ってソテーにしました。
画像1

7月2日(金)

タコライス・わかめスープ・牛乳 

 タコスという料理を知っていますか。タコスはメキシコ料理の一つです。トルティーヤと呼ばれるトウモロコシで作った生地で,ひき肉や野菜、チーズなどの具をはさんだサンドイッチのような料理です。
  タコライスは,そのタコスの具をご飯の上にのせた料理です。沖縄で生まれた料理だと言われています。
画像1

7月1日(木)

さばのみそ煮・冬瓜のスープ・ふりかけ・ご飯・牛乳 

 今日は,木椀についてです。木椀というのは、木で作ったお椀のことです。小田原市内の小学校には、各学校に一クラス分くらいの木椀があり、今日のすまし汁のような和風の汁物の時に使います。ケヤキという木を使っています。小田原漆器と言い、有名です。今日は、5年1組で使っています。大事に使ってくださいね。

今日のだじゃれ〜
サバをサバいた。(5の2)
画像1

花が咲きました(3年)

画像1画像2
 3年生は、理科の学習で、ホウセンカを育てています。登校してすぐに中庭に水をあげにいっていた子どもたちから「あ、花が咲いている」「花がきれいだね」「初めて見た」……。そんな声が聞こえてきました。いってみるとかわいらしい花が咲いています。よく見ると、今にも咲きそうなつぼみもちらほら。
 子どもたちは、自分のホウセンカが咲くのを楽しみにしているようです。さて、どんな色の花が咲くのでしょうか。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
7/12 朝読書
7/15 たてわり班顔合わせ
PTA役員会
7/16 水辺の安全講習会
給食終了
第1回推薦班
プール清掃予備日