願いを込めて![]() 様々な願いごとの書かれた短冊のなかには、「コロナウイルスがなくなりますように」といったものも……。一日も早い新型コロナウイルス感染症の終息を願ってやみません。 7月12日(月)
なすのミート焼き・ABCスープ・ソフトフランスパン・牛乳
なすは、日本で古くからつくられてきました。なすという名前は、夏にとれる野菜の「夏の実」などから「なすび」になり、その後「なす」となったと言われています。なすには、いろいろな種類があります。よく見かけるのは、「長なす」や「卵形なす」といいます。他にも、長さ3センチメートルくらいの「小なす」や長さ40センチメートルを超える「大長なす」などもあります。白や緑のなすもあります。 〜今日のだじゃれ〜 モヤシをモヤシた。(5年) ![]() 7月9日(金)
カレーライス 飲むヨーグルト とうもろこし
今日の1時間目に、体育館で1年生ととうもろこしの勉強をしました。そのときに、皮をむいてもらったとうもろこしが、今、みなさんの給食に出ています。皮がたくさんあってなかなかむけなかったり、茎のところがかたくて折りにくかったりしましたが、みんな一生懸命にむいてくれました。びっくりしたのは、片付けもがんばってくれたことです。 ![]() 7月8日(木)
鰆のジンギスカンソース・ジャガイモのそぼろ煮・ご飯・牛乳
「ジンギスカン」は,羊の肉を使った料理です。鍋や鉄板焼きで調理します。北海道でよく食べられる料理です。どうして「ジンギスカン」という名前になったのかは、いろいろな説があり、よくわかっていません。タレには、しょうゆ味とみそ味があります。今日は、鰆をしょうが、しょうゆ、酒に漬け込み、ソースは、しょうゆ、さとう、にんにく、タマネギ、酢、リンゴソースで作りました。 ![]() 巡回公演事業 能と狂言(5・6年)![]() ![]() 7月7日(水)
チキンライス・お星様スープ・リンゴゼリー・牛乳
今日は、たなばたです。みなさんの願いごとは何ですか。給食室の願いごとは、みなさんが楽しくたくさん食べてくれることです。楽しく食べるのと、つらい気持ちで食べるのとでは、食べ物の体の中での働きに差が出ます。楽しく食べてほしいといつも願っています。 ![]() リコーダー講習会(3年)![]() ![]() 7月6日(火)
サンマーメン・揚げシュウマイ・牛乳
シュウマイにグリンピースがのせられるようになったのは、昭和30年代に学校給食用にシュウマイがでた時です。ショートケーキにのせるイチゴをイメージしたそうです。今では、グリンピースののっているシュウマイは少なくなってきましたね。 また、全国で,シュウマイを一番たくさん購入しているのは、横浜市だそうです。シュウマイのなかには、佐賀県のイカの入った「イカシュウマイ」や栃木県の肉の入っていない「足利シュウマイ」などもあるそうです。 〜今日のだじゃれ〜 サンマが入っていないサンマーメン(4の2) サンマが入ったサンマーメン(5の2) ![]() 分数÷分数の計算?(6年)![]() ![]() とはいうものの、分数÷分数は、計算方法はわかっても,なぜそうなるのかを説明することはとても難しいため、子どもたちは一生懸命考えていました。計算の決まりを使ったり、面積図を使ったり,時には,友達と相談したり……。 分数のわり算の意味について理解を深め、活用できるように指導していきます。 7月5日(月)
ヌードルのクリーム煮・野菜とツナのソテー・黒パン・牛乳
今日はツナについてです。ツナの油漬けの始まりは、昔、イタリアでマグロを塩水で煮たものをオリーブオイルにつけて保存したことだと言われています。お店で見るツナ缶は大豆油などにつけてあるのがほとんどです。でも、今日のソテーに使ったツナは,オリーブオイルにつけてあるものです。そのつけてあったオリーブオイルを使ってソテーにしました。 ![]() 7月2日(金)
タコライス・わかめスープ・牛乳
タコスという料理を知っていますか。タコスはメキシコ料理の一つです。トルティーヤと呼ばれるトウモロコシで作った生地で,ひき肉や野菜、チーズなどの具をはさんだサンドイッチのような料理です。 タコライスは,そのタコスの具をご飯の上にのせた料理です。沖縄で生まれた料理だと言われています。 ![]() 7月1日(木)
さばのみそ煮・冬瓜のスープ・ふりかけ・ご飯・牛乳
今日は,木椀についてです。木椀というのは、木で作ったお椀のことです。小田原市内の小学校には、各学校に一クラス分くらいの木椀があり、今日のすまし汁のような和風の汁物の時に使います。ケヤキという木を使っています。小田原漆器と言い、有名です。今日は、5年1組で使っています。大事に使ってくださいね。 今日のだじゃれ〜 サバをサバいた。(5の2) ![]() 花が咲きました(3年)![]() ![]() 子どもたちは、自分のホウセンカが咲くのを楽しみにしているようです。さて、どんな色の花が咲くのでしょうか。 6月30日(水)
回鍋肉・焼きギョーザ・ご飯・牛乳
ホイコウロウは,中国でうまれた料理ですが、日本で食べているものは、「豚肉とキャベツのみそいため」といった方がよさそうです。中国では、ホイコウロウにキャベツを入れないようです。 キャベツは,くだものなどに多く含まれるビタミンCが多いです。特に白いしんのところに多いので,しんも残さず食べてくださいね。 ![]() 鍵盤ハーモニカに挑戦(1年)![]() その後、息の出し方や指使い、片付けの仕方などを一つ一つ丁寧に教えていただきました。そして、最後に「ド・ド・ド…」「レ・レ・レ…」……と曲に合わせて演奏しました。 これから、音楽の時間に、感染症対策を充分にしながら、たくさん練習していきます。 6月29日(火)
わかめうどん・ちくわのいそべ揚げ・牛乳
今日のうどんのなかには、わかめがはいっています。神奈川県でとれたわかめです。わかめは、海そうのなかでも歯や骨を丈夫にするカルシウムがとても多いので、成長期のみなさんにはぜひ食べてほしい食品です。 海そうは一度にたくさん食べるよりも、少しずつ毎日食べる方がよいと言われています。みそ汁や酢の物、サラダなどいろいろな料理に入れて毎日食べられるとよいですね。 ![]() ぐんぐんそだて おいしいやさい(2年)![]() ![]() ![]() そんな中、羽田 恵 栄養教諭による「ぐんぐんそだて おいしいやさい」の授業が行われました。野菜の花の写真を見て名前を当てるクイズなどを交えながら、それぞれの野菜を食べるとどのようなよいことがあるのかを学びました。「ナスって目の疲れをとってくれるんだ」「ピーマンは風邪をひきにくくしてくれる」「ピーマンは嫌いだけど食べようかな」……。子どもたちは、自分の育てている野菜の栄養について知って驚くとともに野菜を食べようとする意欲を高めることができたようです。 6月28日(月)
ポテトのミート焼き・ABCスープ・ロールパン・牛乳
今日はパンについてです。日本には、あんパンやクリームパンのような菓子パンとコロッケパンのようなそうざいパンがたくさんあります。菓子パン第一号のあんぱんは、今から約140年前に作られました。 小田原市の学校給食では、パンは一週間のうちの一回となっています。東富水小学校では、月曜日がパンの日ですね。 〜クイズ〜 「パン」はどこの国の言葉でしょう? 1 ドイツ 2 ポルトガル 3 フランス 答えは、2です。 ![]() 6月25日(金)
肉団子の甘酢あんかけ・大根のピリ辛そぼろ煮・ご飯・牛乳
今日は大根についてです。「いの調子が悪いときには大根おろしがいい」と、昔から言われています。これは、大根には消化を助ける働きがあるからです。 肉や魚に大根おろしを一緒によそるのは、味のバランスだけでなく消化を助けてくれるからです。昔の人は自分たちの経験だけでわかっていたのですね。昔の人の知恵はすごいですね。 ![]() まず低く、頭を守り、動かない!![]() 地震はいつ起こるのかわかりません。いつ、どこで起こっても、どのような状況になっても、自分で判断し、自分の命をしっかりと守る行動ができるように指導していきます。 |
|