150周年記念のメッセージが届きました!![]() ![]() メッセージの受付はファックスでも可能です。参考様式が学校日記の上に貼り付けてありますので、必要に応じてご活用ください。 子どもたちがそれらのメッセージに触れることで、歴史と地域の支えを感じられたらと思います。 メッセージの送付についてご不明な点があれば学校までお問い合わせください。 6年生はさすがです!(音楽朝会)![]() ![]() ![]() ![]() 発表は6年生。「木星」の合奏です。リコーダーと鍵盤ハーモニカを中心に、木琴、鉄琴、グロッケン、アコーディオンやキーボードなどが加わり、バスマスターとピアノが支えます。 この日のために、暑い中でも練習を重ねてきた子どもたち。本当に迫力のあるすてきな演奏でした。 演奏の間中、6年生の方をしっかり見て、集中して聴いている子どもたちの表情には、6年生はさすがだなという気持ちが表れていました。また、そんな下の学年の子どもたちから感想をもらった6年生の表情には満足そうな様子が見られました。 そして、そのあと、なんと、「アンコール」の手拍子が。6年生は少し戸惑った様子ながらも立派に応えてくれました。 音楽朝会の復活はこのように上の学年のすばらしさが下の学年に伝わるよさがあります。このあと、1、3、4年生が続きますが、それぞれの学年の持ち味を出して、よい鑑賞の機会となることを願っています。 さらに感心したのが、その後の6年生の姿です。たくさんの楽器を音楽室から下ろしたときもそうでしたが、今度は3階まで運んでいかなければなりません。重たい楽器の持ち方を工夫し、お互いを思いやりながら協力して、次々と楽器を3階の音楽室に運んでいく6年生の姿に頼もしさを感じました。 これからは運動会、150周年記念式典と学校を動かす行事が続きます。この6年生なら大丈夫と改めて感じることができました。 3年生 遠足 かまぼこ博物館![]() ![]() かまぼこ博物館では、あげかま作りの体験をしました。 自分たちで作ったあげかまの味は格別だったようです。 9月20日(水)の給食![]() ![]() ・ぎゅうにゅう ・ごはん ・にくじゃが ・おふいりみそしる ----------------------------------------------------- 今日はかつおだしを、お味噌汁だけでなく肉じゃがにも加えて煮込んだので、出汁の風味が加わり、優しいほっとする味に仕上がりました。 じゃがいもは、煮崩れさせず綺麗に、でも中はしっかり火を通してホクホクした食感に調理員さんが仕上げてくれました。 9月19日(火)の給食![]() ![]() ・ぎゅうにゅう ・くろパン ・コロコロチキン ・おまめのスープ ----------------------------------------------------- 今日はにんにく・しょうが・しょうゆ・みりんで下味を付けて揚げたコロコロチキンと、大豆・ひよこ豆が入ったお豆のスープでした。 どちらもパンとの相性バッチリ!「チキンと食べてもスープと食べても美味しい〜」とパンとおかずをバランスよく食べることができていました。 9月15日(金)の給食![]() ![]() ・ぎゅうにゅう ・とうにゅうちゃんぽん ・あげかぼちゃ ----------------------------------------------------- 今日は、かぼちゃを一口大に切ってから素揚げし、ゴマが入った甘い餡に絡めました。 中はホクホクしていて優しい甘みがあり、子どもたちもよく食べてくれました。 ダンスは楽しい!(1年)![]() ![]() ![]() ![]() 来週からは学年や2年生と一緒に練習することも出てきます。本番をぜひ楽しみにしていてください。 英語の学習で(5年)![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちの言葉を上手に引き出すテクニックはさすがです。 お掃除隊のみなさんのおかげで![]() ![]() ![]() ![]() 当日は本当に蒸し暑くて、作業も大変だったことと思いますが、子どもたちが気持ちよく使えるようにと、靴箱の中を拭いていただいたり、床の汚れを取っていただいたりと、本当に熱心に活動していただきました。 今年は子どもたちの掃除もだいぶできるようになったので、昨年度よりはよいようですが、それでも細かいところに汚れはたまります。 汗だくになって取り組んでくださったみなさんに本当に感謝の思いです。 9月14日(木)の給食![]() ![]() ・ぎゅうにゅう ・ごはん ・キャベツとぶたにくのしおだれいため ・春雨スープ ----------------------------------------------------- 今日は野菜がたっぷり食べられるキャベツと豚肉の塩だれ炒めでした。具材に味がよく絡むようにとろみを付け、塩分控えめでもご飯が進みやすい味に仕上げました。丼の方がごはんのお残しは少ない日が多いのですが、今日はおかずとごはんをバランスよく食べる練習のためにお皿を分けました。ご飯とおかず、汁物を順番に食べて、上手に食べ切っている子が沢山いました。 9月13日(水)の給食![]() ![]() ・ぎゅうにゅう ・こうやどうふのそぼろどん ・すましじる ----------------------------------------------------- 今日はかつお節の出汁を使った高野豆腐のそぼろ丼とすまし汁でした。 かつお節は出汁が出やすい薄削りのものを使ったので、給食室中に出汁のいい香りが広がっていました。 高野豆腐にもしっかり出汁を吸わせたので、優しいながらもご飯が進む味に仕上がりました。食缶が空っぽになっているクラスもあり、沢山食べてくれたようでした◎ 9月12日(火)の給食![]() ![]() ・ぎゅうにゅう ・コッペパン ・ラビオリのクリームに ・コーンソテー ----------------------------------------------------- 今日は、イタリア料理の一つラビオリを使ったクリーム煮でした。少し厚めのパスタ生地を煮込むともちっとした食感になり、子どもたちに人気のメニューです。 パンと一緒に沢山食べてくれたようでした。 9月11日(月)の給食![]() ![]() ・ぎゅうにゅう ・カレーピラフ ・ツナときりぼしだいこんのおんサラダ ・あおりんごゼリー ----------------------------------------------------- 9月が防災月間ということで、今日は災害時に役立つ食べ物を使った献立にしました。 カレーピラフには、水やお湯で戻せる「アルファ化米」を使用し、温サラダには水やお湯で戻せる「切り干し大根」「高野豆腐」と、缶詰のふたを開ければすぐに食べられる「ツナ」を使用しました。 災害時には、「お湯や水だけで料理ができる」「ふたを開けるだけで食べられる」「長く保存ができる」などのポイントを押さえた食べ物が大切になります。 非常食でなくても、日常的に食べられる缶詰を少し多めに常備し、消費したら買い足して在庫がある状態を常に維持する「ローリングストック」という方法もおすすめです。 これを機に、お家でも災害時に食べられそうなものはあるか振り返ってほしいと思います。 9月8日(金)の給食![]() ![]() ・ぎゅうにゅう ・みそラーメン ・ナゲット ----------------------------------------------------- みそラーメンには、にんにく、しょうが、人参、キャベツ、もやし、長ねぎと野菜をたっぷり使っています。大きな釜でよく煮込んでいるので、味噌の味がよく染みた野菜と、野菜の旨みが溶け込んだスープは麺と相性ばっちり◎ 足柄小の人気メニューの一つです。 中には「もやしは好きだけど長ねぎが…」「キャベツは良いんだけど…」と野菜が混ざることで食べるハードルが少し高くなっている様子の子もいましたが、 それでも好きなものと一緒に食べて、少しずつチャレンジしている姿が見られました。 9月7日(木)の給食![]() ![]() ・ぎゅうにゅう ・ビビンバどん ・かんこくふうわかめスープ ----------------------------------------------------- 今日は、甘辛い味付けとごま油のいい香りが食欲をそそる人気のビビンバ丼でした。 「もっと食べたい!足りなかった〜」と言ってくれた子もいましたが、今月は自分の体に合った量を知るために、一度普通盛りを食べてみようという取組を行なっています。普通盛りを食べると、人によって多い、少ない等感じ方はさまざまです。それぞれ体の大きさや体を動かす量が違うので、普通盛りに対する感じ方を踏まえて、今後自分にちょうど良いと思う量に調整できるようになることが目的です。 自分に合った量を知らないまま、減らしすぎてしまうと成長する材料が足りずに痩せてしまったり、増やしすぎると体の中で食べ物をエネルギーに変えられず、体が辛くなってしまったりします。今年度が始まり5ヶ月が経ち、4月とは食べる量も変わってくる頃なので、給食で自分の体の成長を実感する機会になってほしいと思います。 花壇すっきり!![]() ![]() 150周年を盛り上げるためにも、さまざまな手入れや花の計画をしてくださり、ありがとうございます。 9月6日(水)の給食![]() ![]() ・ぎゅうにゅう ・ごはん ・メルルーサのこうみソースがけ ・とんじる ----------------------------------------------------- メルルーサの香味ソースがけは、片栗粉をつけて揚げたメルルーサに、刻んだにんにく・しょうが・たまねぎで作ったソースをかけました。メルルーサ自体に癖がなく、良い香りのソースと相まって、子どもたちが食べやすい味になっています。 魚が苦手な子も「いつもは魚苦手だけど今日のは美味しかった」と教えてくれました。 9月5日(火)の給食![]() ![]() ・ぎゅうにゅう ・ロールパン ・いちごマーガリン ・とりにくのレモンやき ・ふわふわたまごのトマトスープ ----------------------------------------------------- 鶏肉のレモン焼きは、レモン汁・醤油・みりん・酒に漬け込んでから、皮がパリッとなるまでじっくり焼きました。 ふわふわたまごのトマトスープは名前の通り、調理員さんがたまごの入れ方を工夫して、ふわふわのきれいなたまごに仕上げてくれました。 どちらもお残しが少なく、よく食べてくれました◎ 9月4日(月)の給食![]() ![]() ・ぎゅうにゅう ・ハヤシライス ・イタリアンソテー ----------------------------------------------------- 夏休みが明け、給食が始まりました。 今週は久しぶりの学校で体が慣れないかもしれませんが、給食を食べて元気に過ごしてほしいという思いを込めて、人気メニュー週間にしています。 1日目はみんな大好きハヤシライスでした。 久しぶりの給食にどのクラスも笑顔が見られ、沢山のグッドサインをくれました。 全体的にお残しが少なく、夏休み明けもきちんと食欲がある元気な様子にほっとしました。 9月からも、給食で子どもたちの健康を支えていきたいと思いますので、引き続き給食へのご理解ご協力をよろしくお願いいたします。 前期後半が始まりました!![]() ![]() 朝会はリモートで行いました。その後クラスでは、夏休みの思い出話をしたり、テストで夏休みの成果を発揮したりという時間を過ごしました。 途中クラスを見に行くと、元気にあいさつをしてくれたり、にこにこしながら学習に取り組んでいたりと、以前と変わらず、いえ、以前よりたくましく、頼もしくなった子どもたちも姿がありました。 夏休み中大きな心配ごとのご連絡もなく、子どもたちが元気に過ごせたことを本当にうれしく思います。 ご家庭でしっかり支え、また地域で見守ってくださりありがとうございました。 |
|