9月13日(水)の給食![]() ![]() ・ぎゅうにゅう ・こうやどうふのそぼろどん ・すましじる ----------------------------------------------------- 今日はかつお節の出汁を使った高野豆腐のそぼろ丼とすまし汁でした。 かつお節は出汁が出やすい薄削りのものを使ったので、給食室中に出汁のいい香りが広がっていました。 高野豆腐にもしっかり出汁を吸わせたので、優しいながらもご飯が進む味に仕上がりました。食缶が空っぽになっているクラスもあり、沢山食べてくれたようでした◎ 9月12日(火)の給食![]() ![]() ・ぎゅうにゅう ・コッペパン ・ラビオリのクリームに ・コーンソテー ----------------------------------------------------- 今日は、イタリア料理の一つラビオリを使ったクリーム煮でした。少し厚めのパスタ生地を煮込むともちっとした食感になり、子どもたちに人気のメニューです。 パンと一緒に沢山食べてくれたようでした。 9月11日(月)の給食![]() ![]() ・ぎゅうにゅう ・カレーピラフ ・ツナときりぼしだいこんのおんサラダ ・あおりんごゼリー ----------------------------------------------------- 9月が防災月間ということで、今日は災害時に役立つ食べ物を使った献立にしました。 カレーピラフには、水やお湯で戻せる「アルファ化米」を使用し、温サラダには水やお湯で戻せる「切り干し大根」「高野豆腐」と、缶詰のふたを開ければすぐに食べられる「ツナ」を使用しました。 災害時には、「お湯や水だけで料理ができる」「ふたを開けるだけで食べられる」「長く保存ができる」などのポイントを押さえた食べ物が大切になります。 非常食でなくても、日常的に食べられる缶詰を少し多めに常備し、消費したら買い足して在庫がある状態を常に維持する「ローリングストック」という方法もおすすめです。 これを機に、お家でも災害時に食べられそうなものはあるか振り返ってほしいと思います。 9月8日(金)の給食![]() ![]() ・ぎゅうにゅう ・みそラーメン ・ナゲット ----------------------------------------------------- みそラーメンには、にんにく、しょうが、人参、キャベツ、もやし、長ねぎと野菜をたっぷり使っています。大きな釜でよく煮込んでいるので、味噌の味がよく染みた野菜と、野菜の旨みが溶け込んだスープは麺と相性ばっちり◎ 足柄小の人気メニューの一つです。 中には「もやしは好きだけど長ねぎが…」「キャベツは良いんだけど…」と野菜が混ざることで食べるハードルが少し高くなっている様子の子もいましたが、 それでも好きなものと一緒に食べて、少しずつチャレンジしている姿が見られました。 9月7日(木)の給食![]() ![]() ・ぎゅうにゅう ・ビビンバどん ・かんこくふうわかめスープ ----------------------------------------------------- 今日は、甘辛い味付けとごま油のいい香りが食欲をそそる人気のビビンバ丼でした。 「もっと食べたい!足りなかった〜」と言ってくれた子もいましたが、今月は自分の体に合った量を知るために、一度普通盛りを食べてみようという取組を行なっています。普通盛りを食べると、人によって多い、少ない等感じ方はさまざまです。それぞれ体の大きさや体を動かす量が違うので、普通盛りに対する感じ方を踏まえて、今後自分にちょうど良いと思う量に調整できるようになることが目的です。 自分に合った量を知らないまま、減らしすぎてしまうと成長する材料が足りずに痩せてしまったり、増やしすぎると体の中で食べ物をエネルギーに変えられず、体が辛くなってしまったりします。今年度が始まり5ヶ月が経ち、4月とは食べる量も変わってくる頃なので、給食で自分の体の成長を実感する機会になってほしいと思います。 花壇すっきり!![]() ![]() 150周年を盛り上げるためにも、さまざまな手入れや花の計画をしてくださり、ありがとうございます。 9月6日(水)の給食![]() ![]() ・ぎゅうにゅう ・ごはん ・メルルーサのこうみソースがけ ・とんじる ----------------------------------------------------- メルルーサの香味ソースがけは、片栗粉をつけて揚げたメルルーサに、刻んだにんにく・しょうが・たまねぎで作ったソースをかけました。メルルーサ自体に癖がなく、良い香りのソースと相まって、子どもたちが食べやすい味になっています。 魚が苦手な子も「いつもは魚苦手だけど今日のは美味しかった」と教えてくれました。 9月5日(火)の給食![]() ![]() ・ぎゅうにゅう ・ロールパン ・いちごマーガリン ・とりにくのレモンやき ・ふわふわたまごのトマトスープ ----------------------------------------------------- 鶏肉のレモン焼きは、レモン汁・醤油・みりん・酒に漬け込んでから、皮がパリッとなるまでじっくり焼きました。 ふわふわたまごのトマトスープは名前の通り、調理員さんがたまごの入れ方を工夫して、ふわふわのきれいなたまごに仕上げてくれました。 どちらもお残しが少なく、よく食べてくれました◎ 9月4日(月)の給食![]() ![]() ・ぎゅうにゅう ・ハヤシライス ・イタリアンソテー ----------------------------------------------------- 夏休みが明け、給食が始まりました。 今週は久しぶりの学校で体が慣れないかもしれませんが、給食を食べて元気に過ごしてほしいという思いを込めて、人気メニュー週間にしています。 1日目はみんな大好きハヤシライスでした。 久しぶりの給食にどのクラスも笑顔が見られ、沢山のグッドサインをくれました。 全体的にお残しが少なく、夏休み明けもきちんと食欲がある元気な様子にほっとしました。 9月からも、給食で子どもたちの健康を支えていきたいと思いますので、引き続き給食へのご理解ご協力をよろしくお願いいたします。 前期後半が始まりました!![]() ![]() 朝会はリモートで行いました。その後クラスでは、夏休みの思い出話をしたり、テストで夏休みの成果を発揮したりという時間を過ごしました。 途中クラスを見に行くと、元気にあいさつをしてくれたり、にこにこしながら学習に取り組んでいたりと、以前と変わらず、いえ、以前よりたくましく、頼もしくなった子どもたちも姿がありました。 夏休み中大きな心配ごとのご連絡もなく、子どもたちが元気に過ごせたことを本当にうれしく思います。 ご家庭でしっかり支え、また地域で見守ってくださりありがとうございました。 明日から学校が始まります!![]() ![]() 体調はどうでしょう。夏休みの課題や持ち物の準備は終わったでしょうか? 明日、みなさんの笑顔が見られることを楽しみにしています。 夏休みの学校は![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちがいない学校は、さみしいものですが、お知らせしていたとおり、3つの工事が入っていて賑やかです。教室のLED照明設置、音楽室と理科室にエアコン設置、そして北校舎西側のトイレ改良の工事です。猛暑のため、工事に携わってくださる方々は毎日汗びっしょり。熱中症が心配ですが、そのような中でも懸命に作業に取り組んでくださっている姿に感謝です。 大きな工事のため、駐車場の使用や工事に伴う音などでご迷惑をおかけすることもあるかと思います、子どもたちの環境向上のために、どうぞご理解、ご協力くださるようお願いいたします。 中庭の稲もすくすく育ち、ひまわりも大きな花を咲かせています。花壇ボランティアさんによる岩石園の百日草もきれいな花を咲かせています。 夏休み前朝会を行いました![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちは教室でテレビから語りかけられるお話をしっかり聞くことができていました。 その中で、夏休みの頭の文字をいかして次のようなめあてを伝えました。 なんでもちょうせん ついかさねをたいせつに やっぱりげんきがいちばん すてきなたいけんをいっぱい みんなえがおで9がつにあいましょう また児童指導の担当から、気をつけることなどをお話ししました。 子どもたちがとにかく元気に、そして楽しく有意義に過ごしてくれることを願っています。 いじめ防止教室を行いました。![]() ![]() いじめは犯罪につながることや絶対にやってはいけないことを改めて理解するとても大切な時間となりました。 また、SNSが普及する時代だからこそ、スマートフォン等の扱い方にさらに注意していくことで、大きな問題にならずに未然に防ぐことができることも学びました。 7月6日(木)の給食![]() ![]() ・ぎゅうにゅう ・むぎごはん ・ほしがたハンバーグ ・あまのがわスープ ・たなばたゼリー ----------------------------------------------------- 今日は星いっぱいの七夕献立でした。 天の川スープには星型に切り抜いた人参を入れました。教室では「このクラスはみんな合わせて8個だった!」「私のスープに入ってた!」と星探しで盛り上がっていました。 七夕には天の川に見立てたそうめんを食べる習慣がありますが、給食では煮て溶けないようにビーフンを使っているため、最後までさらっと美味しく食べられます。 7月5日(水)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ・ぎゅうにゅう ・なつやさいカレー ・ゆでとうもろこし ----------------------------------------------------- 今日は、1年生が一生懸命むいたとうもろこしを茹でました。 八百屋さんが持ってきてくれたとうもろこしは神奈川県産で、とても甘く、端まで粒がぎっしり!1年生が潰さず丁寧にむいてくれたので、全て美味しく食べることができました。 自分たちでむいたとうもろこしを食べながら「甘くておいしい!」「今日のは今までで一番美味しい気がする」ととても嬉しそうな姿が微笑ましかったです。 また、八百屋さんがぜひ子どもたちに見せてほしいと、とうもろこしの収穫前の状態のものも持ってきてくれました。初めて見る人も多く、 「背が高いー!」「こんな風にできるんだね」「花がふわふわしてる」と大興奮でした。 【1年生】とうもろこしの皮をむきました!![]() ![]() 一人一本ずつ手に取り、皮やひげの硬さを確かめたり、においをかいだり、よく観察してからいざ皮むきに挑戦!とうもろこしの皮は硬く、少し力が必要でしたが、足柄小みんなの給食のためにつぶさないように丁寧にむいていました。 皮をむいたとうもろこしは、栄養士と一緒に調理員さんに届けに行きました。小さなひげまで丁寧に取ってくれたので「きれいにむいてくれたんだね!」と調理員さんも褒めてくれました。 1年生のワークシートの感想からは「みのところがぐねぐねでへびみたいでおもしろかった」「かわをむくのがたいへんなことにきづいた」「おいしくなるかな?きゅうしょくがたのしみ」など、自分の手でむいたからこその学びや気づきがあったことが感じられました。 最後はとうもろこしクイズ大会を行い、とうもろこしの栄養やとうもろこしから作られる食べ物について楽しく学びました。 7月4日(火)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ・ぎゅうにゅう ・ココアパン ・とりにくとなすのとまとに ----------------------------------------------------- 今日のなすは小田原産のなすでした。 おいしいなすは、色が濃くツヤがあって光っており、シワがないものと言われています。足柄小に届いたものも黒くてツヤツヤで新鮮ななすでした◎採れたてのものを食べられるのが地産地消の良さですね。 給食前には「なす苦手なんだけど…」という声も聞こえてきましたが、食べ始めると「苦手だけど一口食べた!」「今までなす食べられなかったけど、今日はおいしく食べられたよ!」と嬉しそうな様子が見られました。 新鮮でおいしいなすを作ってくれた農家さんに感謝の気持ちでいっぱいです。 7月3日(月)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ・ぎゅうにゅう ・にくみそどん ・とうがんのスープ ・れいとうみかん ----------------------------------------------------- 今日は夏に美味しい野菜の一つ「冬瓜」を使ったスープでした。冬瓜は水分が沢山含まれているので、汗をかいて水分不足になりがちな夏にはぴったりの野菜です。 1年生は初めて冬瓜を食べる人が多く、スープの中の冬瓜を探している姿がとても楽しそうで微笑ましかったです。 ドキドキしながら食べた後は「なんだか大根みたいでおいしい!」「冬瓜食べられたよ!」と嬉しそうに教えてくれました。 【5・6年生】アウトリーチ「能」![]() ![]() ![]() ![]() 普段は中々触れることの難しい「能」の世界に、子供たち興味津々の様子でした。貴重な体験になったことと思います。 |
|