前期後半が始まりました!![]() ![]() 朝会はリモートで行いました。その後クラスでは、夏休みの思い出話をしたり、テストで夏休みの成果を発揮したりという時間を過ごしました。 途中クラスを見に行くと、元気にあいさつをしてくれたり、にこにこしながら学習に取り組んでいたりと、以前と変わらず、いえ、以前よりたくましく、頼もしくなった子どもたちも姿がありました。 夏休み中大きな心配ごとのご連絡もなく、子どもたちが元気に過ごせたことを本当にうれしく思います。 ご家庭でしっかり支え、また地域で見守ってくださりありがとうございました。 明日から学校が始まります!![]() ![]() 体調はどうでしょう。夏休みの課題や持ち物の準備は終わったでしょうか? 明日、みなさんの笑顔が見られることを楽しみにしています。 夏休みの学校は![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちがいない学校は、さみしいものですが、お知らせしていたとおり、3つの工事が入っていて賑やかです。教室のLED照明設置、音楽室と理科室にエアコン設置、そして北校舎西側のトイレ改良の工事です。猛暑のため、工事に携わってくださる方々は毎日汗びっしょり。熱中症が心配ですが、そのような中でも懸命に作業に取り組んでくださっている姿に感謝です。 大きな工事のため、駐車場の使用や工事に伴う音などでご迷惑をおかけすることもあるかと思います、子どもたちの環境向上のために、どうぞご理解、ご協力くださるようお願いいたします。 中庭の稲もすくすく育ち、ひまわりも大きな花を咲かせています。花壇ボランティアさんによる岩石園の百日草もきれいな花を咲かせています。 夏休み前朝会を行いました![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちは教室でテレビから語りかけられるお話をしっかり聞くことができていました。 その中で、夏休みの頭の文字をいかして次のようなめあてを伝えました。 なんでもちょうせん ついかさねをたいせつに やっぱりげんきがいちばん すてきなたいけんをいっぱい みんなえがおで9がつにあいましょう また児童指導の担当から、気をつけることなどをお話ししました。 子どもたちがとにかく元気に、そして楽しく有意義に過ごしてくれることを願っています。 いじめ防止教室を行いました。![]() ![]() いじめは犯罪につながることや絶対にやってはいけないことを改めて理解するとても大切な時間となりました。 また、SNSが普及する時代だからこそ、スマートフォン等の扱い方にさらに注意していくことで、大きな問題にならずに未然に防ぐことができることも学びました。 7月6日(木)の給食![]() ![]() ・ぎゅうにゅう ・むぎごはん ・ほしがたハンバーグ ・あまのがわスープ ・たなばたゼリー ----------------------------------------------------- 今日は星いっぱいの七夕献立でした。 天の川スープには星型に切り抜いた人参を入れました。教室では「このクラスはみんな合わせて8個だった!」「私のスープに入ってた!」と星探しで盛り上がっていました。 七夕には天の川に見立てたそうめんを食べる習慣がありますが、給食では煮て溶けないようにビーフンを使っているため、最後までさらっと美味しく食べられます。 7月5日(水)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ・ぎゅうにゅう ・なつやさいカレー ・ゆでとうもろこし ----------------------------------------------------- 今日は、1年生が一生懸命むいたとうもろこしを茹でました。 八百屋さんが持ってきてくれたとうもろこしは神奈川県産で、とても甘く、端まで粒がぎっしり!1年生が潰さず丁寧にむいてくれたので、全て美味しく食べることができました。 自分たちでむいたとうもろこしを食べながら「甘くておいしい!」「今日のは今までで一番美味しい気がする」ととても嬉しそうな姿が微笑ましかったです。 また、八百屋さんがぜひ子どもたちに見せてほしいと、とうもろこしの収穫前の状態のものも持ってきてくれました。初めて見る人も多く、 「背が高いー!」「こんな風にできるんだね」「花がふわふわしてる」と大興奮でした。 【1年生】とうもろこしの皮をむきました!![]() ![]() 一人一本ずつ手に取り、皮やひげの硬さを確かめたり、においをかいだり、よく観察してからいざ皮むきに挑戦!とうもろこしの皮は硬く、少し力が必要でしたが、足柄小みんなの給食のためにつぶさないように丁寧にむいていました。 皮をむいたとうもろこしは、栄養士と一緒に調理員さんに届けに行きました。小さなひげまで丁寧に取ってくれたので「きれいにむいてくれたんだね!」と調理員さんも褒めてくれました。 1年生のワークシートの感想からは「みのところがぐねぐねでへびみたいでおもしろかった」「かわをむくのがたいへんなことにきづいた」「おいしくなるかな?きゅうしょくがたのしみ」など、自分の手でむいたからこその学びや気づきがあったことが感じられました。 最後はとうもろこしクイズ大会を行い、とうもろこしの栄養やとうもろこしから作られる食べ物について楽しく学びました。 7月4日(火)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ・ぎゅうにゅう ・ココアパン ・とりにくとなすのとまとに ----------------------------------------------------- 今日のなすは小田原産のなすでした。 おいしいなすは、色が濃くツヤがあって光っており、シワがないものと言われています。足柄小に届いたものも黒くてツヤツヤで新鮮ななすでした◎採れたてのものを食べられるのが地産地消の良さですね。 給食前には「なす苦手なんだけど…」という声も聞こえてきましたが、食べ始めると「苦手だけど一口食べた!」「今までなす食べられなかったけど、今日はおいしく食べられたよ!」と嬉しそうな様子が見られました。 新鮮でおいしいなすを作ってくれた農家さんに感謝の気持ちでいっぱいです。 7月3日(月)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ・ぎゅうにゅう ・にくみそどん ・とうがんのスープ ・れいとうみかん ----------------------------------------------------- 今日は夏に美味しい野菜の一つ「冬瓜」を使ったスープでした。冬瓜は水分が沢山含まれているので、汗をかいて水分不足になりがちな夏にはぴったりの野菜です。 1年生は初めて冬瓜を食べる人が多く、スープの中の冬瓜を探している姿がとても楽しそうで微笑ましかったです。 ドキドキしながら食べた後は「なんだか大根みたいでおいしい!」「冬瓜食べられたよ!」と嬉しそうに教えてくれました。 【5・6年生】アウトリーチ「能」![]() ![]() ![]() ![]() 普段は中々触れることの難しい「能」の世界に、子供たち興味津々の様子でした。貴重な体験になったことと思います。 150周年の横断幕が登場しました![]() ![]() ![]() ![]() 思ったより小さくは感じますが、子どもたちが作り上げたという点では、本当に誇らしく思います。 通りを歩く地域の方にも見ていただき、見守っていただけたらと思います。近くにお越しの際はぜひご覧ください。 くるくるランド作成中![]() ![]() 生かした立体的な工作に挑戦しています。 何をどのように回すか、子どもたちそれぞれの工夫が光っています。 完成するのが今から楽しみです。 6月22日(木)の給食![]() ![]() ・ぎゅうにゅう ・チャーハン ・中華スープ ・豆乳プリンタルト ----------------------------------------------------- 今日の中華スープは鶏肉としいたけから美味しい出汁が出て、旨みたっぷりに仕上がりました。だんだん暑くなってきたので、あっさりとした味付けが子どもたちも食べやすいようでした。 一年生は初登場のチャーハンだったので、サンプルケースを見て嬉しそうにしていました。お残しも少なく、よく食べてくれていました◎ 6月21日(水)の給食![]() ![]() ・ぎゅうにゅう ・ごもくごはん ・じゃがいもとだいこんのピリからそぼろに ----------------------------------------------------- 今日のじゃがいもとだいこんのピリ辛そぼろ煮は、豆板醤を使ってほんのり辛さを加えています。一年生が「ピリ辛って書いてあったけど食べられたよ!」「じゃがいもがほくほくして美味しい」と嬉しそうに教えてくれました。 【5年生】田植えの学習を行いました!![]() ![]() 不安定な天気でしたが、なんとか持ちこたえてくれました。5年生の思いが天まで伝わったのだと思います。ゲストティーチャーとして地元の農家様、JA様にご協力いただき、田植えの方法を教わり実践した後に、講義・質疑応答を行いました。真剣に話を聞き、意欲的に質問する5年生の姿が印象的でした。 農家の方のお話の中に、「お米を育てることは、赤ちゃんを育てることと同じ。」とありました。これから5年生は細やかに苗のお世話をしてくれることと思います。実る日が愉しみです。 6月20日(火)の給食![]() ![]() ・ぎゅうにゅう ・ソフトフランス ・スパイシーガーリックチキン ・ホワイトスープ ---------------------------------------------------- 最近給食時間に、「暑くて疲れて食欲がない〜」という声がちらほら聞こえてきます。 今日のチキンはカレー粉を使ったタレに漬けて、オーブンで焼き上げました。このカレー粉に使われているスパイスたちには食欲を高めたり、消化を良くしたりする効果があるので今の時期にぴったりです。 「チキンの匂いを嗅ぐとだんだんお腹が空いてきませんか…?」と声をかけると「わ〜!いい匂い!」「お腹空いちゃった!」と嬉しそうな表情が見られ、今日はどのクラスも沢山食べてくれました。 これからさらに気温も上がりますが、給食をしっかり食べて、暑さに負けず元気に過ごすためのパワーを蓄えてほしいと思います。 6月19日(月)の給食![]() ![]() ・ぎゅうにゅう ・ぶたスタミナどん ・ワンタンスープ ----------------------------------------------------- 今日の豚スタミナ丼は豚肉とにんにく、他人参や玉ねぎ、ピーマン、キャベツを炒め、味噌・しょうゆ・ケチャップなどを混ぜたタレで味付けしました。 麦ご飯ともあっさり塩味のワンタンスープとも相性はバッチリです。 6月15日(木)の給食![]() ![]() ・ぎゅうにゅう ・むぎごはん ・とんかつ ・みそしる ----------------------------------------------------- 今日のとんかつは、中にしっかり火を通しつつ、焦げないように丁寧に調理員さんが揚げてくれたので、綺麗なきつね色に仕上がりました。 食べている様子を見に行くと、子どもたちからニコニコ笑顔とグッドサインをもらうことができました◎ 熱中症に気をつけて![]() ![]() 熱中症は真夏だけではなく梅雨の時期にも注意が必要なこと、熱中症予防のことなどが、かわいいカタツムリの背中に示されています。からの部分をめくると詳しい説明もあり、子どもたちへの注意喚起になっています。 この時期は気温だけでなく、湿度も高くなるため、気づかないうちに熱中症になることも考えられます。学校でも気をつけていきますが、ご家庭でも子どもたちの日頃の健康管理に引き続きご協力くださるようお願いします。 |
|