いよいよ明日は卒業式です その2![]() ![]() 後は明日の卒業式を待つばかりです。すばらしい卒業式になりますように。 いよいよ明日は卒業式です その1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() あしがら巡り(6年生とのお別れ)![]() ![]() ![]() ![]() 5年生の進行で会が始まり、各学年が廊下に一列に並ぶと、6年生がその中をゆっくり一列になって歩き始めました。 最後に1年生が、卒業式でつける花飾りを6年生一人一人に手渡しました。6年生はちょっと照れくさそうではありましたが、とてもよい笑顔でした。一つ、また一つと卒業に近づいていきました。 3月10日(金)の給食![]() ![]() ・ぎゅうにゅう ・みそラーメン ・はるまき ----------------------------------------------------- 今日はどちらも6年生のリクエストです。6年生がリクエストするものは6年生だけでなく、足柄小のみんなが大好きなメニューが多く、サンプルケースで味噌ラーメンの匂いをかいでニコニコしている子がいたり、「春巻きが大好きだから4つとか5つとかもっとたくさん食べたい!」と言っている子がいたりなど、1〜5年生も喜んでいる様子が見られました。 3月9日(木)の給食![]() ![]() ・ぎゅうにゅう ・むぎごはん ・さけのちゃんちゃんやき ・かきたまじる ----------------------------------------------------- 今日は北海道の郷土料理の鮭のちゃんちゃん焼きでした。ちゃんちゃん焼きは野菜と鮭を一緒に蒸し焼きにして、味噌などで味を付ける料理です。今回は給食用に作り方をアレンジし、野菜を炒めて味噌・砂糖・みりんなどで味を付けてから、焼いた鮭に乗せました。 少し甘めの味噌味が鮭と相性ぴったりでした◎ 3月8日(水)の給食![]() ![]() ・ぎゅうにゅう ・ビビンバどん ・はるさめスープ ・りんごタルト ----------------------------------------------------- 今日はサンプルケースを見に来た子たちが「一番好きなやつだ!」と嬉しそうにしているのを見て、私も嬉しい気持ちになりました。ビビンバ丼は、お肉と一緒に野菜もたっぷり食べられる人気メニューです。 給食も残り回数が少なくなってきました。 一年の初めには残り気味だったご飯もだんだん減り、最近は食缶が空になって返ってくるクラスが増えました。 あと数回の給食も子どもたちがおいしく栄養をとれるように、給食室みんなでがんばりたいと思います。 森林講話がありました!![]() ![]() ![]() ![]() 一番驚いたのは、小田原市の人工林の割合です。全国では森林の40%程度を占める人工林ですが、小田原市ではなんと70%が人工林だそうです。それだけ人と木とに密接な関係があるのですね。 3年生の森林学習で小田原市の間伐材を使ってつくった箸のことを思い出しながら、たくさんのことを学ぶことができました。 3月7日(火)の給食![]() ![]() ・ぎゅうにゅう ・きなこパン ・クリームシチュー ----------------------------------------------------- 今日はきなこパンもクリームシチューも6年生からのリクエストでした。今日のクリームシチューには鶏肉、にんじん、たまねぎ、マッシュルーム、じゃがいも、金時豆、小松菜が入っています。480人分の野菜とお肉を煮込むため、旨みがたっぷり溶け込んでいるのが給食のシチューの美味しさの秘訣です◎ 3月6日(月)の給食![]() ![]() ・ぎゅうにゅう ・むぎごはん ・とりのスタミナやき ・だいこんとじゃがいものそぼろに --------------------------------------------------- 鶏のスタミナ焼きはすりおろしたにんにくとたまねぎ、しょうゆなどを混ぜた調味液に鶏肉を漬け込んでから、オーブンでじっくり焼きました。 食べているところをのぞきに行くと、子どもたちがお皿の上のお肉を指差して、ニコニコ笑顔でグッドサインをしてくれました。 6年生からのお礼![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 動画で語られたメッセージに従って、1〜5年生が中庭をのそける場所に移動してみると、そこには6年生が・・・ 「動画ではなく、自分たちの生の姿で伝えたい。」という6年生の思いで実現した、久しぶりのライブ発表でした。 校歌のハンドベル演奏は、音がとてもきれいに重なり合って、本当にすてきでした。各学年へのメッセージもとても気持ちがこもっていました。楽器演奏に乗せた「宿命」の歌もしっかりと3階の窓から聞いている子どもたちに届きました。応援団風のエールもさすが6年生の迫力でした。 すべてが最高学年として素晴らしい6年生の姿に胸が熱くなりました。やりきった6年生の顔には誇らしげな、そして満足そうな笑顔が見られました。 心の作り方教室![]() ![]() ![]() ![]() これから中学校へと進む6年生にとっては、何かあったときに相談できるスクールカウンセラーさんとつながるとてもよい機会となりました。 古本市が開催されました!
3月7日(火)と8日(水)の二日間、図書室で「古本市」が行われました。古本市では、図書室の本で古くなったり、傷みがひどくなったりして図書室に置くことができなくなった本の中から欲しい本があれば一人一冊持ち帰ることができます。コロナ禍で中止されていましたが、司書の先生、図書ボランティアさんのご協力や、図書委員会児童の活躍により、今年は再開することができました。
二日間で200人ほどの児童が来場し、大盛況でした。図鑑や絵本など、気になる本を手に取り、多くの児童が気に入った本を持ち帰っていました。古本市を通して、ものを大切にする心も育ってほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() 3月3日(金)の給食![]() ![]() ・ぎゅうにゅう ・カレーなんばん ・だいずとさつまいものあげに ----------------------------------------------------- 今日の大豆とさつまいもの揚げ煮は、初めにさつまいもを素揚げし、大豆は片栗粉をまぶして揚げ、最後に大きな釜で甘辛いタレに絡めて作りました。普段は豆料理が苦手な子も、大学芋のように仕上げた大豆は食べやすかったようで、食缶が空になって返ってくるクラスが多かったです◎ 3月2日(木)の給食![]() ![]() ・ぎゅうにゅう ・たきこみちらし ・とりつみれじる ・さくらもち ----------------------------------------------------- 今日は一日早いひな祭り献立でした。ちらし寿司は具材を調味料で煮てから、ご飯と一緒に合わせて炊きました。レンコンが鉄の釜と反応して真っ黒になってしまいましたが、もちもちしたお米の中で、シャキッとしたレンコンの食感が際立って美味しく仕上がりました。 また、さくらもちは初めて食べる子が多く、ドキドキしながら挑戦する姿が新鮮でした。桜の葉の塩漬けが少し大人の味で好みが分かれたようです。 「食べてみたら美味しかった!」とニコニコして教えてくれる子もいれば、少し渋そうな顔をしながら食べている子もいて、昼休みにはそれぞれ色々な感想を教えてくれました。 3月1日(水)の給食![]() ![]() ・ぎゅうにゅう ・むぎごはん ・さばのピリからやき ・だしをあじわうみそしる ----------------------------------------------------- 今月は給食室から6年生へのお祝いの気持ちを込めて、リクエストがあった給食をあちらこちらに散りばめています。 今日の「出汁を味わう味噌汁」も6年生がリクエストしてくれたものです。たっぷりの煮干しと昆布で出汁をとったので、今日の給食室は出汁のいい匂いが広がっていました。 |
|