9月8日(木)の給食![]() ![]() ・ぎゅうにゅう ・にくみそどん ・けんちんじる ------------------------------------------------------ 今日はひき肉たっぷり肉味噌丼と出汁の旨みがしっかり感じられるけんちん汁でした。 肉味噌丼にはしいたけ・にんじん・枝豆と色々な食感の食材を加え、普通のそぼろ丼よりも自然と噛む回数が増えるようにしています。 ご飯に具を乗せる丼物ではどうしてもご飯をかき込みがちですが、どのような献立であってもよく噛むことを心がけられると良いですね。 9月7日(水)の給食![]() ![]() ・ぎゅうにゅう ・とうふハンバーグきのこソース ・つきみじる ・れいとうみかん ------------------------------------------------------ 今日は少し早い十五夜献立でした。十五夜には満月を眺めながら、月見団子や里芋、秋の草花をお供えして、たくさんの美味しいものが食べられることに感謝します。 今日は団子と里芋が入った月見汁と、ハンバーグ、みかんで丸がいっぱいの十五夜献立にしました。 食べ物を育ててくれた人にも、そしてみなさんの体を作ってくれる食べ物にも感謝の気持ちを持つことができると良いですね。 みんなでマイ箸づくり![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 始めに前回の学習の復習をすると、子どもたちは「積極的に木を使うことは森を守ることにつながる」というテーマをしっかりと覚えていて、この活動がそのテーマに沿っていることを意識して活動に入ることができました。 かんなを使って少しずつ木を削り、箸に仕上げていく作業はとても大変でしたが、子どもたちは削るたびに感じるヒノキのよい香りを味わうことで小田原の木のよさを実感しながら、一生懸命取り組んでいました。 「削るのは結構きついな。」「この箸は大切に使いたいな。」とう感想が口々に聞かれ、削りかすをお土産にもらったときは、「お風呂に入れてみよう。」などの声もあがるなど、活動にとても満足している様子が伝わってきました。 この後は7月から延期になった、いこいの森での学習が12月1日にあります。実際に小田原のヒノキやケヤキを見たり、触れたりする学習に行く予定です。 中庭のひまわり![]() ![]() それが地面に落ちてきました。休み時間に中庭に出て、それを見つけた1年生は大喜び。外に出ていた栄養士の先生と一緒に、すっかり種でいっぱいになった花の様子を見上げたり、落ちた種を拾ったりして楽しい時間を過ごしていました。 明るくなった体育館![]() ![]() ![]() ![]() 高いところの作業なので、高所作業の機材を使っての大工事。夏休みが始まった直後から、終わるぎりぎりまで、ほぼ毎日のように作業していただきました。 おかげで体育館は生まれかわったように、明るくきれいになりました。子どもたちも明るい体育館で、気持ちも新たに体育の学習に取り組んでいます。 暑い中、連日作業に取り組んでくださった方々に感謝です。 9月6日(火)の給食![]() ![]() ・ぎゅうにゅう ・コロッケサンド ・野菜たっぷりコンソメスープ ----------------------------------------------------- 今日は切り込み入りのパンにコロッケを自分で挟むコロッケサンドでした。中にはコロッケを挟まずに食べている子もいて、「パンをスープにつけて食べるのも美味しい」と各々の楽しみ方をしていました。 今日の野菜たっぷりコンソメスープは1食で約100gの野菜を摂ることができます。味付けは控えめですが、ウインナーの旨味が出たスープでしっかり煮込み、 野菜の味も感じながら美味しく食べられるようにしています。昼休みに教室に行くと 「今日は苦手な野菜が食べられたんだ〜」とニコニコしながら教えてくれたので、私も嬉しい気持ちになりました◎ 9月5日(月)の給食![]() ![]() ・ぎゅうにゅう ・ハヤシライス ・カラフルソテー ----------------------------------------------------- 今日は廊下で子どもたちとすれ違うと「久しぶりの給食だ〜!」 「給食が楽しみなの!」と声をかけられ、ワクワクした様子がとても伝わってきました。食べ終わった時間に再び様子を見に行くと「満足満足…」と呟きながら食器を片付けに行く子を見かけ、思わずこちらも笑顔になりました(^^) 今日のハヤシライスには玉ねぎがなんと120個も使われています。玉ねぎはビタミンの吸収を助けて、体の疲れを取る働きがあります。休み明けで疲れが溜まりやすい時期だからこそ、食べてほしい野菜です◎ 9月からも美味しく栄養たっぷりの給食で、子どもたちの健康を支えていきたいと思います。 引き続き給食へのご理解ご協力をよろしくお願いいたします。 前期後半がスタートしました![]() ![]() ![]() ![]() さっそく朝会の中で「ほかいきどんプロジェクト」の話がありました。足柄小学校では一昨年、コロナ感染症の対応が始まってから、新しい学校生活様式について、子どもたちにわかりやすいように、「ほかいきどんプロジェクト」という名前で指導を行っています。 感染症とは何か、どんな対策をしなければならないか、差別やいじめにつながらないようにどんなことに気をつけたらよいのかなどをクラスでしっかり再確認しました。 子どもたちが真剣に話を聞く姿や学習に取り組む姿を見ると、それぞれがよい夏休みを過ごして大きく成長していることを感じました。 これからの成長も楽しみです。 9月1日から学校が始まります![]() ![]() さまざまな事情で明日から登校できない場合もあるとは思いますが、登校開始がずれても、子どもたちが安心して前期後半をスタートできるようにしていきます。 何か心配なことなどありましたら、遠慮なく学校までご相談ください。 明日の朝は、健康観察と検温をして、健康観察票を忘れずに持たせてくださるようお願いいたします。 子どもたちの笑顔が見られることがとても楽しみです。 元気に育っています![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 中庭の田んぼの稲が、暑さに負けず、よく育っています。暑さや感染症などにも負けず、子どもたちが笑顔で過ごしていてくれることを願っています。 夏休みに入りました!![]() ![]() 子どもたちには夏休み前朝会で、「な・つ・や・す・み」にちなんだ過ごし方について伝えました。毎年のことですが、なつやすみの「や」は、「やっぱり元気が一番」です。感染症対策、熱中症対策、不審者対策、交通安全対策など、自分の命を守るために、これまで学んできたことをいかし、元気に過ごすことが大事であると伝えました。 なつやすみの「み」である、「みんな笑顔で9月に会いましょう」をめざして、元気に楽しく、そして有意義に過ごしてほしいと思います。 7月14日(木)の給食![]() ![]() ・ぎゅうにゅう ・タコライス ・にんじんしりしり ----------------------------------------------------- 今日は沖縄献立でした。タコライスは「タコス」のタコスミートをご飯に乗せて食べるので、タコライスと名付けられました。タコは入っていませんよ(^^) にんじんしりしりは「今日のにんじんはお尻の形に切ってあるの〜?」なんて可愛い質問もありましたが、「しりしり」はおろし金でにんじんをすりおろす時の「すりすり」を表す沖縄の方言です。今日は調理員さんに細く切ってもらいました。元はにんじんを卵で炒めた料理ですが、子どもたちが食べやすいようにもやしとツナを加えて給食用にアレンジしています。 今日は食事のマナー週間3日目。今日は「おとをたてずに しずかにたべよう」でした。スプーンが食器に当たらないように気をつけながら食べることができていました◎ 7月13日(水)の給食![]() ![]() ・ぎゅうにゅう ・むぎごはん ・さばのごまみそソースがけ ・とうがんのスープ ----------------------------------------------------- 今日は夏が旬の「冬瓜」がたっぷり入ったスープでした。 夏が旬なのに「冬」という漢字が使われる不思議 な野菜ですが、これは「夏に採れたものを暗いところで保存しておくと冬までもつ」といったことから名付けられたそうです。 そして、今日は食事のマナー週間2日目。今日は「おちゃわんをもって たべよう」です。給食のお茶碗は少し大きいので、持つことが厳しい子には手を添えることを心がけてもらいました。いつもはお箸を持っていない方の手がだらんと下がってしまっていた子も、しっかりお茶碗を持って綺麗な姿勢で食べられていて良かったです◎ 7月12日(火)の給食![]() ![]() ・ぎゅうにゅう ・ウインナーサンド ・ABCスープ ----------------------------------------------------- 今日は自分でウインナーを挟んで食べるウインナーサンドと、子どもたちから大人気のABCスープでした。 ABCスープには、にんじん、キャベツ、玉ねぎ、じゃがいもと野菜がたっぷりですが、どのスープよりも残菜が少なく、改めて人気の高さを感じました。 今週は、食事のマナーをマスターしよう週間。1日1つずつ心掛けるポイントを呼びかけて、給食時間にチャレンジしていきます。 1日目は「ただしい しせいで たべよう」が目標です。担任の先生や給食係が「背筋は伸びていますか?」と問いかけると、途端にみんなの背中がスッと伸びて綺麗な姿勢になりました。初めだけでなく、最後まで綺麗な姿勢を保ちながら食べることができていて、素晴らしかったです◎ 7月11日(月)の給食![]() ![]() ・ぎゅうにゅう ・マーボーナスどん ・はるさめのあまずいため ----------------------------------------------------- 今日はナスと挽肉たっぷりのマーボーナス丼でした。ナスは苦手な子が多いので、美味しく食べられるように少し小さめに切って混ぜ込みました。献立表を見て「今日は苦手なナスか…」と少し落ち込んでいた子が、給食時間に見に行くとバクバク食べながら静かにグッドサインをしてくれました◎ 2品とも色味が似てしまい、密かに反省していましたが、子どもたちは沢山食べてくれたのでホッとしました。 7月8日(金)の給食![]() ![]() ・ぎゅうにゅう ・とりきのこうどん ・ゆでとうもろこし ----------------------------------------------------- 今日は本来なら2年生と一緒にとうもろこしの皮むきをする予定だったのですが、残念ながら中止になってしまったため、給食室で皮を剥きました。 今日のとうもろこしは全て合わせて130本、重さは40キロ!なかなかこんなに大量のとうもろこしを見る機会もないですね。 せっかくなので、皮剥きの様子をビデオに収め、給食時間に各クラスで流してもらいました。「皮剥きやりたかった〜」「こんなに沢山あるんだ!」「初めて見た!」と子どもたちは盛り上がってくれたようです。そして、この日のとうもろこしの残菜はとても少なく、沢山食べてくれました◎ ぜひ来年は一緒に皮剥きができたら良いですね。 7月7日(木)の給食![]() ![]() ・ぎゅうにゅう ・むぎごはん ・ほしがたハンバーグ ・あまのがわスープ ------------------------------------------------------ 今日は七夕献立でした。七夕は年に一度織姫と彦星が会える日。七夕には、天の川に似たそうめんを食べると1年間健康に過ごすことができると言われています。今日は「足柄小のみなさんが健康に過ごせますように」と願いを込めて、そうめんの代わりにビーフンを入れた天の川スープにしました。 また、天の川スープには「短冊切り」にしたにんじんの他に、星形にくり抜いたにんじんを入れました。少ししか入れていないので、入っていた人はラッキーです(^^)教室に様子を見に行くと「星形のにんじん入ってた!」とこっそりお皿を見せてくれる子もいました。ドキドキの天の川スープを楽しんでもらえたようで良かったです。 PTAより「ふれあい広場の体験ブース紹介」
PTAより、11月に実施予定のふれあい広場で、作製体験ができる工作の見本の紹介がありました。各クラスにも回して子どもたちが実物を見ています。「おもしろそう!」「作ってみたい!」などの声があがっているようです。
下にも掲載しましたのでご覧ください。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月6日(水)の給食![]() ![]() ・ぎゅうにゅう ・夏野菜のカレー ・大学カボチャ ------------------------------------------------------ 今日はナス、とうもろこし、ピーマン、トマトと夏野菜たっぷりのカレーでした。 夏野菜を食べて、この暑い暑い夏を元気に乗り切ってほしいという気持ちを込めてこの献立にしました。 ナスはジューシーに、そしてピーマンはきれいな緑色に仕上げるため、一旦油で揚げてから煮込んでいます。いつものカレーよりさらにひと手間加えたスペシャルカレーです◎ 7月5日(火)の給食![]() ![]() ・ぎゅうにゅう ・ロールパン ・鰆のトマトソースがけ ・リヨネーズポテト ------------------------------------------------------ 今日のリヨネーズポテトには、足柄小で採れたじゃがいもを一部使用しました。6年生と先生方で育てたそうです(^^) リヨネーズポテトとは、薄切りにしたじゃがいもと玉ねぎを炒め合わせた料理です。フランスのリヨン地方の料理で、リヨネーズは「リヨン風」という意味とのことですが、何人かの子どもたちには「マヨネーズが入ってるの?」と聞かれました。確かに響きはそっくりですが、マヨネーズは入っておらず、マーガリンと塩コショウで炒め合わせています◎ |
|