読書週間がありました![]() ![]() 図書集会では、委員会の子どもたちが司書の先生にインタビューをしたり、図書室クイズを出したりして読書への興味を引き出してくれました。また、図書室前の廊下や窓側に先生からのおすすめ本の紹介も掲示されました。低学年に向けて委員会の児童の読み聞かせタイムがあったり担任からの読み聞かせがあったりと読書に親しむ内容が盛りだくさんの一週間でした。 読書による成長は大きなものです。この週間を通して、より多くの子が読書を楽しめるようになっていてほしいと思います。 止まれのマークが登場!![]() ![]() ![]() ![]() 「小さい学年の子には特に、しっかり止まるという習慣を身につけてほしいんだよ。」と制作者の見守りボランティアさんが話してくださいます。 いつも子どもたちの安全を願って工夫をしてくださることに本当に感謝の思いです。 11月15日(火)の給食![]() ![]() ・ぎゅうにゅう ・セルフチキンカツサンド ・まめまめカレースープ ------------------------------------------------------ 今日は一つ一つ丁寧に衣付けをして揚げたサクサクのチキンカツでした。サンプルケースを覗きに来た子どもたちが「わー!今日のチキンカツ楽しみー!」と嬉しそうでした。 パンには切り込みが入っているので、みなさんサンドして頬張っていました。 カレースープには大豆、グリンピース、ひよこ豆と豆がたっぷり。「この豆はなんだか周りが硬くて中が柔らかい」「こっちはすぐ潰れる」などとそれぞれ違う食感を楽しんでいました。 豆が苦手な子も一口チャレンジする姿勢が見られました。 11月14日(月)の給食![]() ![]() ・ぎゅうにゅう ・かまぼこどん ・あきやさいのみそしる ------------------------------------------------------ 明日11月15日はかまぼこの日です。 1115年に書かれた書物に初めてかまぼこが登場したので、1115の数字が並ぶ11月15日がかまぼこの日になったそうです。 今日はそれにちなんで、かまぼこ献立でした。 小田原のお店で作られたかまぼこをにんじんや玉ねぎと炒め、甘辛く味付けをしました。しっかりとした弾力が特徴の小田原のかまぼこは噛みごたえがあり、お魚の旨みが感じられました。 【1・6年生】6年生が企画し、1年生と遊びました!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 本番では、1年生も6年生も愉しそうに遊ぶ様子が見られ、最後には1年生からメダルのお礼があり、どのグループもとても微笑ましい、温かな雰囲気に包まれていました。 11月11日(金)の給食![]() ![]() ・ぎゅうにゅう ・けんちゃん(けんちんうどん) ・こおりどうふのこはくあげ ------------------------------------------------------ 今日は大分県のけんちゃんでした。けんちゃんは大根や人参、里芋などの根菜をたっぷり使った汁物で神奈川県では「けんちん汁」として親しまれています。神奈川県の建長寺で生まれたけんちん汁が、全国に広がり、大分県ではそこにうどんを入れて「けんちゃん」と呼ばれるようになったそうです。 11月10日(木)の給食![]() ![]() ・ぎゅうにゅう ・ひじきごはん ・だしをあじわうみそしる ------------------------------------------------------ 11月24日は和食の日です。それにちなみ、今月は和食で大切な「出汁」について知ってもらいたいと思い、出汁を強調した献立をいくつか入れています。 普段はかつお節から出汁をとることが多いですが、今日は煮干しから出汁をとりました。 調理員さんたちが丁寧に頭とはらわたを取ってくれたので、えぐみの無い美味しい出汁がとれ、子どもたちからは沢山の「美味しかった」の声を聞くことができました。 給食時間に、給食室での出汁のとり方をまとめた動画を流すと「初めて見た!」「結構時間かかるんだ」と様々な反応がありました。 出汁をとるのは一手間かかりますが、その分香りがふわっと広がり、薄味でも美味しく仕上げてくれるので、ぜひ日本の出汁文化は引き継いでいきたいですね。 11月7日(月)の給食![]() ![]() ・ぎゅうにゅう ・むぎごはん ・さけのもみじやき ・かぼちゃのそぼろに ------------------------------------------------------ 今日のもみじ焼きは、マヨネーズと刻んだにんじんを和えたものを鮭の上に乗せてオーブンでじっくり焼きました。火を通すと人参が綺麗なオレンジ色になり、紅葉のように仕上がりました。 【6年生】栄養士の先生による献立の学習です。![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 献立を考えるとき、「お・い・し・い・か・も・ね」というポイントを考えながら(内容はぜひ、お子さんに聞いてみてください)組み立てると良いことを学び、自分なり夕食の献立を楽しく立てることができました。 にこにこ班活動を行いました!![]() ![]() ![]() ![]() コロナ禍によりなかなか行うことが出来ていなかった活動の1つです。6年生はリーダーシップを、1〜5年生は異学年交流を通して、同学年のみでは育むことが難しい部分の人と関わる力を育みます。どの班も一緒に遊ぶ友だちのことを考えながら活動することが出来ていました。 【6年生】薬物乱用防止教室を行いました!![]() ![]() ![]() ![]() 動画やスライド、ロールプレイ等を通して、教科書のみで学ぶ以上の具体的でより実践的な学びの場になりました。ライオンズクラブの皆様、ありがとうございました。 【6年生】算数「比とその利用」![]() ![]() ![]() ![]() 各々が決めた「棒」と「その影」の比率を求め、「銀杏の木」と「その影」の比と照らし合わせます。この日の銀杏の影の長さが「約21m」だったことから、銀杏の木の高さは「約15〜16m」であろうという結論に至りました。実際に計測することが難しい木の高さであっても、比を活用すればおおよそを求められるという実体験を伴った学習になりました。 PTAふれあい広場(ゲームコーナー)![]() ![]() ![]() ![]() 3年ぶりのふれあい広場、開催しました!![]() ![]() PTAの役員さんの他たくさんのサポーターの方のおかげです。 いい姿勢の日といい歯の日![]() ![]() ![]() ![]() 実は、11月1日は「いい姿勢の日」そして11月8日は「いい歯の日」なのだそうです。どちらも健康を保つのにとても大切なものですね。これを機会に、日頃から「いい姿勢」と「いい歯」について、意識してほしいと思います。 11月1日(火)の給食![]() ![]() ・ぎゅうにゅう ・きなこトースト ・かぶのポトフ ・みかんゼリー ------------------------------------------------------ 今日は秋から冬にかけてが旬のかぶを使ったポトフでした。今日のかぶは小田原で作られたものを八百屋さんが届けてくれました。 かぶに含まれる栄養素は大根と似ていて、ご飯やパンなどに含まれるでんぷんを分解し、体のエネルギーにするのを助けてくれる力があります。 今日はかぶのポトフのお残しが少なく、きなこトーストとポトフをバランスよく食べられていて、素晴らしかったです◎ 10月31日(月)の給食![]() ![]() ・ぎゅうにゅう ・むぎごはん ・やさいのピリからひきにくいため ・もやしのナムルふう ------------------------------------------------------ 今日はにんじんと大根が入った野菜のピリ辛挽き肉炒めでした。先に調味料とお肉を炒めてお肉に下味を付け、最後に野菜を加えてからオイスターソースや豆板醤等を仕上げに入れました。とろみがついていてご飯が進んだようで、ご飯のお残しが少なかったです。 最近、おかずの食缶が空っぽになって返ってくるクラスが増えてきたり、ご飯のお残しが減ってきたりと、みなさんの食べる量が段々と増えてきているのを実感しています。 小学生から中学生にかけては体もぐんぐん成長する時期なので、この調子で自分に合わせた量を考えながらご飯を食べられると良いですね。 10月28日(金)の給食![]() ![]() ・ぎゅうにゅう ・ちからうどん ・さつまいものてんぷら ------------------------------------------------------ 今日は今が旬のさつまいもを使った天ぷらでした。さつまいもは元気のもとになる炭水化物と、体の調子を整えてくれるビタミンがたっぷり含まれています。特に、さつまいもに含まれるビタミンは、油と一緒になると体に吸収されやすくなるので、さつまいもの天ぷらは効率よく栄養素が摂れるメニューです。 今日の給食には120本のさつまいもを使い、それらを8個ずつに切り分けて作ったので、960個の天ぷらが出来上がりました。 衣はサクッと軽く、中のさつまいもはホクホクしていて、子どもたちに大人気でした。 あいさつ運動の日![]() ![]() この日は久野のセブンイレブンのところには宮本自治会のみなさん、久野の無人販売所近くには坂下自治会のみなさんがのぼり旗を立てて並んでくださり、そこを通る大人の方や子どもたちにあいさつをしてくださっていました。 子どもたちの様子をうかがうと「みんなよくあいさつをしてくれるよ。」と言っていただけて、とてもうれしい気持ちになりました。 日頃から見守りで立ってくださっている地域の方も、「こちらからあいさつを続けていると子どもたちもよく返してくれるんだよ。」とおっしゃいます。 あいさつをしているときの子どもたちも地域の方々も本当にすてきな笑顔で「あいさつは心と心をつなぐ魔法の言葉」というのは本当だと、改めて感じる朝となりました。 10月27日(木)の給食![]() ![]() ・ぎゅうにゅう ・むぎごはん ・ハンバーグ〜ガーリックしょうゆソース〜 ・ひじきとこまつなのマヨネーズあえ ------------------------------------------------------ 今日のハンバーグソースは、刻んだにんにくと玉ねぎをしっかり炒めて甘みのあるソースに仕上げました。 ひじきと小松菜のマヨネーズ和えは、ひじきを醤油で煮て軽く味をつけてから茹でた野菜たちを加え、ツナと絡めたマヨネーズで炒め和えにしました。 ひじきはカルシウムと食物繊維が豊富なので積極的に食べてほしい一方で、お残しが比較的多いのが悩みどころでしたが、今回はツナマヨが良い働きしてくれたようです。子どもたちからも先生方からも「美味しかった!」の声を聞くことができました。 |
|