ランタンナイト 大成功!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() PTA本部の方が前日夕方と当日の午前中から準備を進める中、助っ人としてPTA本部OBの方も来てくださいました。午後からの準備にはたくさんのサポーターの方々が子どもたちと一緒に準備に来てくださいました。 そして迎えた本番。 今年のテーマは「がんばれ」です。たくさんの子どもたちのメッセージが体育館いっぱいに浮かび上がりました。ほかちゃん、いきちゃん、どんちゃんの顔もレインボーの光で映し出され、2階から見ると、さらにすてきな情景でした。 体育館入り口には6年生が作ったちょうちんも展示されていました。小田原城のイベントの時より近くで見ることができたのではないでしょうか。 「子どもたちにとって思い出に残ることがしたい。」という思いで始まったこのイベント。企画、準備をしてくださったPTA本部の方々、それを支えてくださったサポーターの方々に、心から感謝いたします。 スクボラさん、大活躍![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 感染対策を考え、クラスを半分に分けて、一人一人が調理するという方法なので、調理台や調理器具もそれぞれ用意し、材料も一人分ずつ準備をしての実習です。 グループで助けあうという形ではないため、一人でやるのは不安だったり、ちょっと確認したかったりというときに、スクボラさんがそばにいてくださることで子どもたちも安心してできましたし、安全面でのサポートもとても助かりました。 朝早い時間から来て、次の時間の準備にもご協力くださったスクボラさんに感謝の思いです。 美化プロジェクトさんのおかげで![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 最近では、新1年生の就学時健康診断に合わせて、体育館の手の行き届かないところをきれいにしてくださいました。ステージ横の階段や2階に上がる階段など、ほこりがたまっていたところを「新1年生とその保護者の方に気持ちよく通ってもらいたい」という気持ちでていねいに掃除をしてくださったおかげで、健診に来られた保護者の方にも安心していただけたことと思います。 また、ランタンナイトの前日には、子どもたちや保護者のみなさんが通る場所をていねいに掃除してくださいました。教育相談期間で十分掃除が行き届かなかったところをきれいにしていただき、気持ちよくみなさんに通っていただけました。 本校のPTAプロジェクトは、みなさんの「なにかできることをやってみたい」とのお気持ちで進んでいるものだと思います。見守りプロジェクトも花壇プロジェクトもそうですが、「子どもたちのために、学校のために」という思いに、感謝の気持ちでいっぱいです。 避難訓練を行いました![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 訓練の始まりとして、地震が起きたことを知らせると、子どもたちは静かに放送を行き、すぐに机の下にもぐりました。 地震が収まったあとの大津波警報の知らせを聞くと、どの学年も担任の指示に従って、とても素早く、そして静かに3階に避難することができ、本当に感心しました。人数の確認をすべて終えた後は各クラスで振り返りをしました。 訓練でこれだけ真剣にできる子どもたちは、きっともしもの場合でも自分で考えて行動できると思います。 12月8日(木)の給食![]() ![]() ・ぎゅうにゅう ・こぎつねご飯 ・冬野菜の味噌汁 ------------------------------------------------------ すっかり寒くなり、温かい汁物が恋しい時期になりました。今日は大根や白菜、カブなど冬においしい野菜たっぷりの味噌汁でした。冬野菜は、寒い気温で育つので、寒さで凍ることがないように細胞の中に糖をためるようになり、甘みが増すのが特徴です。 食べ終わった子からは「冬野菜の味噌汁、甘くておいしいね」と感想をもらいました。 12月7日(水)の給食![]() ![]() ・ぎゅうにゅう ・チャーハン ・にらいりスープ ・シューアイス ------------------------------------------------------ 今日は給食室で炊き込んだチャーハンでした。 足柄小では、480人分のチャーハンを大きな2つの釜を使って炊き込みます。チャーハンのパラパラ感を再現するために、粘り気の少ないアルファ化米を使いました。 そして、今日はデザートにシューアイスを付けました。いただきますの直前まで冷やしておいたシューアイスを各教室に届けにいくと、それを見た途端パッと笑顔になり、とても嬉しそうな子どもたちの姿が微笑ましかったです。 12月6日(火)の給食![]() ![]() ・ぎゅうにゅう ・げんまいパン ・タンドリーチキン ・ABCスープ ------------------------------------------------------ 今日はカレー粉、ケチャップ、ソース、ヨーグルトなどを混ぜた調味液に鶏肉を漬け込み、オーブンで焦げないようにじっくり焼きました。ヨーグルトに漬け込むと、鶏肉の水分を閉じ込めてくれたり、鶏肉の繊維を分解してくれたりする効果があるので、しっとり柔らかく仕上がります。また、ヨーグルトでスパイシーさが和らぐので、1年生も「今日のお肉おいしかった!」とニコニコ嬉しそうに教えてくれました。 12月5日(月)の給食![]() ![]() ・ぎゅうにゅう ・むぎごはん ・はくさいととりにくのとろとろに ・こんにゃくのピリからいため ------------------------------------------------------ 今日の鶏肉はしっとり柔らかく仕上げるために、片栗粉をまぶして茹でて肉汁を閉じ込めてから、野菜と煮込みました。この日はご飯もおかずのお残しもとっても少なく、 たくさんの「美味しかった」を聞くことができました。 12月2日(金)の給食![]() ![]() ・ぎゅうにゅう ・あんかけふうスパゲッティ ・ツナコーンポテト ------------------------------------------------------ あんかけスパゲッティは愛知県の名古屋で生まれた料理です。トマトベースですが、ピリ辛でとろみがついたソースが特徴です。とあるシェフがイタリア料理を日本に広めるにはどうしたら良いのか…と考え、生まれた料理だそうです。あんかけスパゲッティには太めのパスタが使われるのが特徴なので、給食ではソフト麺で再現しました。 12月2日(金)の給食
*今日の献立*
・ぎゅうにゅう ・あんかけふうスパゲッティ ・ツナコーンポテト ------------------------------------------------------ あんかけスパゲッティは愛知県の名古屋で生まれた料理です。トマトベースですが、ピリ辛でとろみがついたソースが特徴です。元々はとあるシェフがイタリア料理を日本に広めるにはどうしたら良いのか…と考え、名古屋で生まれた料理だそうです。あんかけスパゲッティには太めのパスタが使われるのが特徴なので、給食ではソフト麺で再現しました。 12月1日(木)の給食![]() ![]() ・ぎゅうにゅう ・むぎごはん ・かぶとなまあげのそぼろに ・じゃがいものきんぴら ------------------------------------------------------ 今日は生揚げと冬に美味しいかぶを濃いめに取ったかつおだしでじっくり煮て、ほっこり優しい味わいに仕上げました。とろみがついているので、子どもたちや先生からも「今日のかぶで体がぽかぽかした!」「温まりました」と感想をもらいました。 だんだん寒くなってきましたが、人の体は食事をすると体温が上がるようにできています。給食をたくさん食べて寒さに負けず頑張りましょう◎ 【6年生】家庭科で調理実習第2弾を行いました!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月22日(火)の給食![]() ![]() ・ぎゅうにゅう ・ロールパン ・ラビオリのクリームに ・イタリアンソテー ------------------------------------------------------ 今日はサンプルケースをのぞいた子どもたちが「餃子だ!」「あの餃子みたいなやつ美味しいんだよね」と話していましたが、その餃子みたいな食べ物の正体は…「ラビオリ」でした。 ラビオリは、2枚の薄いパスタ生地で肉や野菜などの具材を挟んだイタリアで食べられる料理です。小麦粉でできた生地で具材を包むのは、たしかに餃子に似ていますね。一般的なものは四角い形ですが、給食で出てきたラビオリは半月型なので見た目もそっくりでした。もちもちした食感が 子どもたちに大人気でした◎ すがたをかえる食べ物![]() ![]() ![]() ![]() そこで、栄養士の先生に食育として、「すがたをかえる大豆」の授業をしていただきました。 国語の学習で学んだことを振り返ることから始め、他にも姿を変える食べ物があることについて教えていただきました。そして今回は「すがたをかえる米」としてお米が調理法によっておせんべいやきりたんぽに変身することを学習しました。 栄養士の先生が写真などの資料もたくさん見せてくださったので、子どもたちは興味をもって話を聞いたり、一生懸命考えたりしていました。 この学習を生かして自分たちで書く説明文に取り組んでいきます。 消防署の見学![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 消防自動車の見学では設備の紹介や、実際の消火活動の流れについての説明がありました。また、防火服の秘密についても教えていただきました。 子どもたちはどの場面でも消防士さんのお話を真剣に聞いていました。また、空気ボンベを背負わせていただいたときはその重さにとても驚いていました。 見学を通して、消防自動車やはしご、ホースなどを間近に見たり、直接お話を伺ったりすることで、たくさんの学びをすることができました。 今回の見学は、急な予定変更にも対応してくださったスクールボランティアのみなさんのおかげで、安全に行ってくることができました。ありがとうございました。 11月21日(月)の給食![]() ![]() ・ぎゅうにゅう ・むぎごはん ・タットリタン ・きりぼしだいこんのナムル ------------------------------------------------------ 今日は韓国風の肉じゃがのタットリタンでした。いつもの給食の肉じゃがでは豚肉ですが、タットリタンは鶏肉を使います。じゃがいも、玉ねぎ、にんじんをコチュジャンと一緒に煮込むので、ピリ辛で体がポカポカ温まるメニューです。「良い匂いがする!」とご飯にこんもり盛って頬張っている姿が見られ、微笑ましかったです。 11月29日(火)30日(水)は学校参観日です![]() ![]() 参観にあたっては、マスク、たすきまたは名札の着用と、事前にお配りしている参観票、上履き等の持参をお願いしています。感染症対策、不審者対策としての対応をご理解いただき、事前に配付しておりますおたよりをよくご確認の上、ご来校くださるようお願いします。 受付は西昇降口となっています。 【1年生】遠足に行ってきました!
今日は県立おだわら諏訪の原公園へ遠足に行ってきました。お天気にも恵まれ、友達と楽しい時間を過ごすことができました。おにごっこをしたり、虫探しをしたりして、友達との仲もさらに深まったことと思います。歩きすぎて足が痛いと言う子もいましたが、最後まで諦めず、歩くことができました。
「今日は教室じゃなくて、学校の外で公園の使い方を勉強した!」「えっとね、電車の乗り方と、友達との遊び方と〜」と遠足ならではの学習したことを教えてくれた子もいて、楽しく学びのある遠足になったことが伝わってきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 白山中学校から先輩がやってきました!![]() ![]() はじめはどんなふうに関わったらよいのかわからない様子もありましたが、子どもたちからの親しみのあるアプローチに、すぐに緊張も解けていったようでした。関わってもらた子どもたちのほうも大喜びで、周りを囲んでたくさん話しかけたり、折り紙のプレゼントをしたりする姿もみられ、とてもよい時間になったようです。 2日間の体験後に話を聞くと、三人とも満足そうな感想でした。ここでの体験を生かして自分の成長の糧としてほしいと思います。 ちょうちんが帰ってきました![]() ![]() ![]() ![]() 今は各教室の廊下に飾ってあります。夜に明かりをともしたちょうちんはすてきでしたが、こちらも一つ一つの作品をよく見ることができてよいものです。おだわらっ子ならではの取り組みが受け継がれています。 |
|