2年生のようす
夏休みに入りました!

子どもたちには夏休み前朝会で、「な・つ・や・す・み」にちなんだ過ごし方について伝えました。毎年のことですが、なつやすみの「や」は、「やっぱり元気が一番」です。感染症対策、熱中症対策、不審者対策、交通安全対策など、自分の命を守るために、これまで学んできたことをいかし、元気に過ごすことが大事であると伝えました。
なつやすみの「み」である、「みんな笑顔で9月に会いましょう」をめざして、元気に楽しく、そして有意義に過ごしてほしいと思います。
交通安全教室(2年生)



学習の終わりには、教室に参加する姿勢を講師の方々から褒めていただきました。また、各クラスの代表の児童は自分の言葉で考えて教室のお礼を伝えました。どちらの姿も、1年生からの成長を感じさせてくれました。
引き取り訓練、ありがとうございました


子どもたちは引き取りに備えて外履きを準備したり、お迎えを静かに待ったりと、ねらいを理解し、しっかりと訓練に臨むことができました。
感染症対策、不審者対策を行いながらの訓練だったので、いろいろとお願いすることも多かったのですが、保護者の皆様にはご理解、ご協力いただきまして、本当にありがとうございました。
大好き 中庭!

今は1〜3年生が、花や野菜を一人一鉢で育てていることもあり、休み時間になるとたくさんの子が中庭に出て、植物の成長を見たり、虫を探したりして楽しそうに過ごしています。
大きく育ってね!


1年生の時に使った植木鉢に新しい土を入れ、自分の苗を中心においてからさらに土を足して、手でしっかり苗の根元を押さえました。「苗がしっかり立ったよ!」「「もう花が咲きそう。」「私はキュウリにしたんだ。」など楽しみにしている様子が伝わってきました。
もしもの時のために〜避難訓練〜



感染予防のため、実際に運動場への避難はしませんでしたが、1年生は昇降口まで移動して避難経路を確かめました。このような訓練を通して、もしもの時に、自分で考えて行動できる子どもたちになってほしいと思います。
漢字の学習はしっかりと!


2年生になると1年生の時の2倍の量の漢字を学習します。一つ一つの漢字をていねいに学び、しっかりと自分の力としている様子が伝わってきました。
2年生から1年生へ(学校紹介動画)



校内の特別教室はどんな時に使うのか、インタビューを織り交ぜながらのわかりやすい動画でした。
防災備蓄倉庫や校長室、屋上などまだ1年生が入ったことのない教室も取り上げられていたので「ここ行ってみたい〜!」「この教室はどこにあるのかな?」「もしかしてこの前通ったところにあったかもしれない…!」と興味津々で、今すぐにでも学校を探検しに行きたい様子でした。
13日にはそれぞれのグループで学校探検を行います。2年生が作った教室の紙看板を目印に、動画で紹介された場所を見つけたり、1年生ならではの気づきもあったりするのではと思っています。
中庭で一生懸命!


子どもたちは自分の植木鉢の中から咲き終わったチューリップの球根を取り出したり、学年園の雑草を抜いたりするのが楽しかったようです。ダンゴムシを見つけて喜んでいる子もいました。
次は野菜の苗を植える予定です。
図書室たんけん!(2年生)


