5年生 ちょっとした”思いやり”で… 〜5年1組学級便りから〜
- 公開日
- 2024/06/21
- 更新日
- 2024/06/21
5年
道徳で、「ちょっとした思いやり」について考えました。
あるトイレにあった張り紙に書いてあった
「あなたのちょっとした“思いやり”でトイレがきれいに使えます」
の言葉から、トイレでのちょっとした思いやりはどんな思いやりかな?と考えました。
「トイレットペーパーを使いすぎない」
「サンダルをそろえる」
「必ず流す」
に加え、
「トイレットペーパーを三角におる」
という考えも出ました。
トイレットペーパーの端がきれいになっていると、使うときにいい気分になるとのことでした。
そして次に、担任が作ったポスター
「あなたのちょっとした“思いやり”ですてきな学級をつくることができます」
を見せ、すてきな学級にするために、どんなちょっとした思いやりができそうか、班で考えを出し合いました。
子どもたちが考えた、すてきな学級にするためのちょっとした“思いやり”を紹介します。
・落ちているゴミを拾う(多数)
・整理整とん
・机をそろえる
・当番の仕事をきちんとやる
・当番の仕事をしていない人を注意する、その人の分もやる
・あいさつをする
・よい言葉遣いをする
・困っていたら助ける
・困っていなくても、進んでやる
・声をかける
・教え合う
・ゆずり合う
・「たまご」(学級目標です)を守る
・友達の話を聴く
などでした。
教室環境を整えたり、友達の様子を見て、考えて行動したり・・・すてきな学級になりますね。
自分たちで考えたちょっとした“思いやり”があふれる毎日にしていってほしいです。