1年生の廊下に七夕の飾りつけ
- 公開日
- 2025/07/07
- 更新日
- 2025/07/03
できごと
学校の1年生の廊下が、七夕の飾りつけで華やかに彩られました。生徒たちは、短冊に願い事を書き、色とりどりの飾りを手作りしました。
七夕(たなばた)は、日本の伝統的な祭りで、毎年7月7日に行われます。この日は、織姫(おりひめ)と彦星(ひこぼし)が一年に一度だけ天の川を渡って会うことができるとされています。七夕の由来は、中国の「乞巧奠(きっこうでん)」という祭りにあります。織姫は機織りの名手で、彦星は牛飼いの名手でした。二人は結婚しましたが、仕事を怠けるようになり、天帝の怒りを買いました。天帝は二人を天の川の両岸に引き離しましたが、年に一度、7月7日にだけ会うことを許しました。
日本では、七夕の日に短冊に願い事を書いて笹の葉に飾る習慣があります。色とりどりの短冊が風に揺れる様子はとても美しいです。