沿革
本校の沿革
国中のいま・むかし| 昭和22年 | 足柄下郡国府津町立国府津中学校創設 |
|---|---|
| 昭和23年 | 第1回卒業式。卒業生6名は全員就職。 |
| 昭和32年 | 創立10周年記念。記念事業で現在の校門が整備。 |
| 昭和37年 | ベビーブームで開校以来最多数の卒業生(202名)) |
| 昭和40年 | 待望の体育館完成。 |
| 昭和45年 | プールが完成。 |
| 昭和55年 | 新校舎(西側)が完成。 |
| 昭和57年 | 新校舎(東側)が完成。 |
| 平成 4年 | パソコン室整備。 |
| 平成 5年 | 運動部の部室完成。 |
| 平成 9年 | 国府津中学校創立50周年記念式典 |
| 平成10年 | 国府津中初の広島修学旅行 |
| 平成11年 | 各学年とも3クラスになる |
| 平成12年 | パソコン室にインターネット整備 |
| 平成14年 | 市研究推進委託を受け、「小中の連携について」研究を始める。」 |
| 平成15年 | 市特色ある教育課程推進事業委託を受け、 |
| 平成16年 | 県研究推進校「小中相互交流事業」 |
| 平成19年 | 「小・中一貫教育」の継続推進。教科部会を設けて研究。 |
| 「姿勢講習会」 | |
| 国府津中学校創立60周年 | |
| 平成20年 | 「小・中一貫教育」の継続推進。読解力部会、言語活動部会、 外国語活動部会の3部会を設けて研究。 |
| 運動会の組体操、ソーラン節がテレビ放送される。 | |
| パソコン室リニューアル | |
| 平成21年 | 屋内運動場耐震工事 |
| 平成25年 | パソコン室リニューアル |
| 平成26年 | 西棟トイレ全面改修 |
| 平成28年 | リオデジャネイロオリンピック 男子400mハードルに本校卒業生 松下祐樹 選手が出場。 |
| 平成29年 | 国府津中学校創立70周年 |
| 令和元年 | 東棟トイレ全面改修 |
| 令和 4年 | 給食室エレベーター改修 |
| 令和 5年 | 校舎、体育館照明LED化 |
昭和22年〜
6月、10月の農繁期には学校に来る生徒は少なかった。
バットやボールなどを自分たちで作っていた。
自動車は薪を燃やす木炭車がほんの少し。道で野球をやっていた。
修学旅行は日光に配給米を持って行っていた。費用は1泊2日で850円。
昭和32年〜
体育館はなく、雨の日の体育は渡り廊下で行っていた。
当番で豚の飼育。3年になるとその豚を売り、修学旅行の小遣いにしていた。
昭和40年〜
生徒会役員が率先して体育館資金集めの廃品回収を行いました。
昭和55年〜
昭和56年から3年間、「相撲部」があり、全国大会にいく選手もいました。
平成9年