スマホ・ケータイ安全教室 9月8日(金)
- 公開日
- 2017/09/08
- 更新日
- 2017/09/08
できごと
第2回定期テストが終わった今日、3校時に「スマホ・ケータイ安全教室」を行いました。(講師:NTTドコモ 安田氏)
はじめに『インターネットで広がる世界』の捉えとして、「世界に公開・情報の不確かさ・情報はずっと残る・不正なアクセスが可能(情報が盗まれる)・匿名ではない(特定できる)・公共の場(プライベートではない)と6点の指摘がありました。
また、SNSやコミュニケーションアプリについて、「被害に遭わないために」と「加害者にならないために」の両面から話をしてくださいました。
・匿名だからといって、人の悪口を書き込むことは犯罪である(→特定される)。
・一度発信されたものは完全削除はできないので、安易な発信や書き込みはしない。
・写真や絵などには著作権があり、動画や写真には肖像権がある。
許可を取らないと発信できない。モラルを持って、正しく使いたい。
・文字を使ったコミュニケーションでは、「会って話す時以上に気持ちを丁寧に伝える。」「相手の気持ちや状況を想像する。」ことが大切である。
最後にまとめとして、「周囲に迷惑をかけない。」「フィルタリングサービスを設定する。」「ネットスキルを身につける。」「困った時にはすぐに相談する。」の4点をあげられました。
スマホやケータイ電話の使い方について、振り返る機会としてほしいと思います。本日、配布された冊子の裏表紙には、〔トラブル相談窓口〕が記載されていますので、大切に保管してください。