学校日記

学校保健委員会開催 「心の栄養 その2」

公開日
2016/12/09
更新日
2016/12/09

できごと

本日(12月8日)15:00より、図書室で平成28年度学校保健委員会を開催しました。
出席者は、生徒保健委員・PTA本部役員・PTA保健委員・生徒会本部役員・教員です。
今年のテーマは、昨年の「心の栄養」に引き続き、「心の栄養 その2」。
前半は、保健委員が今日の委員会に向けて準備してきた内容を発表しました。
それぞれが分担し ・リフレーミング ・前向き言葉にチェンジ ・心の栄養になる話し方について、暗誦や寸劇で大変分かりやすく発表しました。
掲示物も、色を変えたりして工夫してあったので、聴いている人も参考になりました。
また、後半はそれぞれのグループに生徒・保護者・教員が入り、1,2年の保健委員が司会、記録をして話し合いをしました。
テーマは、「あなたのリフレーミングは?」「あなたの心の栄養は?」でした。
各班とも、なごやかな雰囲気で話し合いが進みました。
各班のまとめ発表の後、PTA副会長さんと校長から感想を発表しました。
お忙しい中、ご来校いただきました保護者の皆さま、ありがとうございました。
生徒保健委員の皆さん、すばらしい発表でした。ありがとう。
皆で、色々考えた貴重な時間でした。
発表の中で、「前向き言葉にチェンジ」の一例として、「すみません」を「ありがとう」に変えてみようという提案がありました。
話し合いでも、「ありがとう」を口にすることで、自分の気持ちもよくなるという発言がありました。
「ありがとう」は、自分が言っても、他の人に言われても、心があたたかくなる良い響きの言葉ですね。
明日から、国府津中学校にも、たくさん「ありがとう」があふれますように!