3年生 数学の授業
- 公開日
- 2024/10/18
- 更新日
- 2024/10/18
できごと
10月17日(木)5時間目の3年生の数学の授業の様子です。
今日は2次関数の学習でした。交通事故が起こる原因を挙げ、ブレーキをかけてから進む距離はどのような数量が関係しているか考えました。
危険を察知してからブレーキを踏むまでの距離を空走距離といい、ブレーキをかけてから停止するまでの距離を制動距離といいます。この空走距離+制動距離が停止距離であり、グラフを描くと空走距離が比例のグラフに、制動距離が2次関数のグラフになることに気づきました。
日常生活に起こる色々な事象を数学化させて考えていく力をつけていけると素敵ですね。