城山中学校の学校運営協議会に参加しました
- 公開日
- 2021/06/25
- 更新日
- 2021/06/25
校長室から
学校運営協議会は、学校運営について保護者や地域の方の意見を取り入れ、ともに子供たちのよりよい学びと育ちのために、それぞれが何ができるか考え実行するための会議体です。本校をはじめ、小田原市の全小学校に設置されています。
今年度から中学校への設置が始まり、城山中学校がその最初の学校となりました。私も委員の一人として6月23日の一回目の会議に出席させていただきました。
城山中学校のめざす生徒像の一つに「自ら学び、考え行動できる生徒」があります。これは本校の目指す子ども像の一つ「自分の頭で考え、判断し、行動できるたくましい子」からつながっていると思います。他の委員からもこれからの社会に出ていく中学生には「自分で考える力」「自己実現を図る力」「自分で自分の背中を押せること」「人との関わりの中で生きていけること」が大切ではという話があり、小中9年間を見通して育てていきたいという話になりました。
最後に給食の試食もありました。一見少なそうに見えますが、食べ始めるとボリュームがあり、味もおいしかったです。