学校日記

家庭科って楽しい!(6年)

公開日
2025/03/19
更新日
2025/03/19

行事・活動

 先週、家庭科の授業が終わりました。家庭科の学習では、1年間、「生活を自分ごととしてとらえて」学びを「生きる力」にしてほしいという願いを持って授業を計画してきました。

「課題を持つ→実習計画→実習→振り返り→生活に生かす」という基本の形で進めていく中で、とくに「生活に生かす」の部分は各ご家庭で行うことが主となります。長期期間中に、トライカード等で保護者の皆様のご協力をいただきながら、二人三脚で学習をすすめることができたのではないかと思っております。本当にありがとうございました。

学習の最後に、1年間の振り返りをしたところ、自分の生活を見つめなおすことができている子がとても多く、保護者の皆様のサポートのおかげだと実感しております。また、実習の多い家庭科では、ボランティアの皆様にもたくさんご協力いただきました。ボランティア登録をしていなかった方も、こちらからの呼びかけに応じて来ていただいたこともありました。本当にありがとうございました。感謝の気持ちをこめて、子どもたちの振り返りの一部を紹介させていただきます。


☆家庭科を終えて・・・感想&身についたこと☆

・家庭科って楽しいなって思えました。
・やっぱ家庭科はすごく大事だと思った。
・一番気をつけたのは「いろどりよく栄養バランスをよくする」ことです。見た目も美味しくしないとだめだし栄養バランスが良いと健康に過ごせるからです。
・掃除の学習をした日の次の日がちょうど部屋を大掃除する日で、おかげでとってもきれいに落ち着けるような部屋へと変身させることができてうれしかった。           ・どれも大変だったけど、作り終わった後、終わった後の達成感がすごく気持ちがよかったです。
・さいほうや調理などが上手になった気がする!
・おなかがすいたときに自分でチャーハンが作れるようになりました。
・ボタンがとれたときに、手ぬいで直せるようになった。
・みんなで好きなものを作って、ワイワイ食べてすごく楽しくておいしかった!
・家でも作ってみたら家族に大好評でした。
・家の人の大変さを知った。手伝いができるようになった。
・一人暮らしをしたときにごはんとか自炊できるようになりたいから少し安心できた。
・家でも手伝いをして、たくさんのことに挑戦しました。
・家庭科の学習でやったことを生かして家でも実践できるようにしたいです。
1年間ボランティアをしてくれた方々ありがとうございました。
・ナップザックの授業で来てくれたボランティアの人が、やさしくていねいに教えてくださり、何とか玉止めができるようになりうれしかったです。
・家庭科を終えて身についたことは実習を終えてからふりかえるということです。ふりかえりをすることで、改善点が見つかり、次回でよりよい実習ができるようになると気づくことができました。 
                          
 1年間、家庭科を通して6年生の子どもたちと楽しく過ごさせていただきました。どのクラスも、いつも素直な反応が返ってくる授業ばかりで、本当に毎回わくわくしました。とくに最後の調理実習は、久しぶりのグループ実習ができたこと。何より子どもたちのあふれる笑顔をたくさん見ることができ嬉しかったです。中学校に進学し、忙しくなると思いますが、たまには調理やそうじ、裁縫など親子で一緒に楽しみながらやってくださるとうれしいです♪
1年間ありがとうございました☆


~6年家庭科担当のお便りより 抜粋です~