学校日記

運動会を終えて①

公開日
2024/10/21
更新日
2024/10/21

行事・活動

10月19日(土)は、まさに、暑い熱い運動会になりました。

全校で集まり、それぞれ各学年の姿を見合う場は、今年度はこの運動会が初めてでした。

もちろん、朝会等で全校集まる機会はありますが、時間的にも内容的にも他の学年の様子や動き、声などをしっかり見合うチャンスはほぼありません。

運動会はそういった意味でもとても大切な学校行事の一つです。

今日も、やはり、子どもたちの力に驚かされる運動会になりました。

それは、今日一日でもそうですが、これまでの積み重ねからの成長がいろいろな場面でみられたからです。

みんなの前で、堂々と台詞を言えた子

レースで一番遅くなってしまっても、最後まで走り抜けた子

笑顔で踊り切った子

仲間と真剣に競技に取り組んだ子

1・2年のダンスに「かわいいな~がんばってるな~」と感想をもらした子

3・4年のダンスに「めっちゃいい!」と拍手を送った子

5・6年のソーラン節のかけ声を応援席で一緒に「どっこいしょ、どこいしょ!」と振り付きで言っている低学年の子

係活動で、驚くほど速く準備したり、アドリブたっぷりの放送をした子たち・・・



さて、東富水小では、運動会に向けて、子どもたちみんなが参加できるようにするにはどうしたらよいか、競技にどんな工夫をしたらよいか教職員同士、保護者の方とも相談をして、準備を進めてきました。

表現、団体種目、個人走と競技はありますが、それぞれ得意な子もあまり得意でない子もいます。

例えば、スタートのピストル音についてです。

あまり聞こえないというお声をいただきました。

本校で使っているのはデジピストルです。ピストル音が怖くてドキドキが止まらない子もいるので、みんなが安心してスタートラインに立てるようにするためのものです。もちろん、火薬のものだと暴発の恐れもあるのでその回避もあります。

子どもたちがつくりあげる活動については、まだまだ考えていかなければならない点もありますので、また検討をしながら運動会をつくりあげていきます。


保護者・地域のみなさん、暑い暑いなか、子どもたちに温かいご声援を送っていただき、ありがとうございました。また、子どもたちの椅子の足の水ぶきやテントの片づけ等率先して取り組んでいただき、ありがとうございました。

これからも、子どもたちにお声かけをどうぞよろしくお願いいたします。