第2回学校運営協議会
- 公開日
- 2025/11/27
- 更新日
- 2025/11/27
行事・活動
+4
11月27日(木)、学校運営協議会が開かれました。
次第は次のとおりです。
1 開会
2 会長あいさつ
3 協議
〇学校の現状について(校長)
〇学校の前期分掌反省について(教頭)
〇4年生より
4 授業参観
5 給食試食・情報交換
6 閉会
今回は、4年生の子どもたちがこれまで取り組んできた活動(総合的な学習の時間が主です)について説明し、これから開催するイベントへの呼びかけをしました。
地域の方にむけてお話する機会はなかなかないので、今回は貴重な時間となりました。自分たちの思いを自分たちの言葉で一生懸命に伝えることができたと思います。緊張していた子どもたちも、委員の皆様からも拍手をいただき、達成感を感じていたようです。
今年度は、カリキュラムのなかに、このような発表、発信をする場を多く取り入れるようにしています。クラスの中で、学年の中で、学年を超えて、さまざまな場をつくっています。写真や授業を参観することで見ていただくことが多いのですが、やはり、人と人が同じ場で言葉を交わし、交流することの大切さを感じました。
給食をはさみながらご意見を伺いました。低学年から高学年の授業の様子の違い、センサリーグッズについて、全国学習状況調査について、落ち葉など地域の清掃活動について、地域の活動について、PTA活動(東っ子マーチ)について、給食の献立についてなどさまざまありましたが、4年生の発表のことが多くありました。
引き続き、東富水の子どもたちを見守ってくださいますよう、よろしくお願いいたします。