7月6日(火)
サンマーメン・揚げシュウマイ・牛乳
シュウマイにグリンピースがのせられるようになったのは、昭和30年代に学校給食用にシュウマイがでた時です。ショートケーキにのせるイチゴをイメージしたそうです。今では、グリンピースののっているシュウマイは少なくなってきましたね。 また、全国で,シュウマイを一番たくさん購入しているのは、横浜市だそうです。シュウマイのなかには、佐賀県のイカの入った「イカシュウマイ」や栃木県の肉の入っていない「足利シュウマイ」などもあるそうです。 〜今日のだじゃれ〜 サンマが入っていないサンマーメン(4の2) サンマが入ったサンマーメン(5の2) ![]() 7月5日(月)
ヌードルのクリーム煮・野菜とツナのソテー・黒パン・牛乳
今日はツナについてです。ツナの油漬けの始まりは、昔、イタリアでマグロを塩水で煮たものをオリーブオイルにつけて保存したことだと言われています。お店で見るツナ缶は大豆油などにつけてあるのがほとんどです。でも、今日のソテーに使ったツナは,オリーブオイルにつけてあるものです。そのつけてあったオリーブオイルを使ってソテーにしました。 ![]() 7月2日(金)
タコライス・わかめスープ・牛乳
タコスという料理を知っていますか。タコスはメキシコ料理の一つです。トルティーヤと呼ばれるトウモロコシで作った生地で,ひき肉や野菜、チーズなどの具をはさんだサンドイッチのような料理です。 タコライスは,そのタコスの具をご飯の上にのせた料理です。沖縄で生まれた料理だと言われています。 ![]() 7月1日(木)
さばのみそ煮・冬瓜のスープ・ふりかけ・ご飯・牛乳
今日は,木椀についてです。木椀というのは、木で作ったお椀のことです。小田原市内の小学校には、各学校に一クラス分くらいの木椀があり、今日のすまし汁のような和風の汁物の時に使います。ケヤキという木を使っています。小田原漆器と言い、有名です。今日は、5年1組で使っています。大事に使ってくださいね。 今日のだじゃれ〜 サバをサバいた。(5の2) ![]() 6月30日(水)
回鍋肉・焼きギョーザ・ご飯・牛乳
ホイコウロウは,中国でうまれた料理ですが、日本で食べているものは、「豚肉とキャベツのみそいため」といった方がよさそうです。中国では、ホイコウロウにキャベツを入れないようです。 キャベツは,くだものなどに多く含まれるビタミンCが多いです。特に白いしんのところに多いので,しんも残さず食べてくださいね。 ![]() 6月29日(火)
わかめうどん・ちくわのいそべ揚げ・牛乳
今日のうどんのなかには、わかめがはいっています。神奈川県でとれたわかめです。わかめは、海そうのなかでも歯や骨を丈夫にするカルシウムがとても多いので、成長期のみなさんにはぜひ食べてほしい食品です。 海そうは一度にたくさん食べるよりも、少しずつ毎日食べる方がよいと言われています。みそ汁や酢の物、サラダなどいろいろな料理に入れて毎日食べられるとよいですね。 ![]() 6月28日(月)
ポテトのミート焼き・ABCスープ・ロールパン・牛乳
今日はパンについてです。日本には、あんパンやクリームパンのような菓子パンとコロッケパンのようなそうざいパンがたくさんあります。菓子パン第一号のあんぱんは、今から約140年前に作られました。 小田原市の学校給食では、パンは一週間のうちの一回となっています。東富水小学校では、月曜日がパンの日ですね。 〜クイズ〜 「パン」はどこの国の言葉でしょう? 1 ドイツ 2 ポルトガル 3 フランス 答えは、2です。 ![]() 6月25日(金)
肉団子の甘酢あんかけ・大根のピリ辛そぼろ煮・ご飯・牛乳
今日は大根についてです。「いの調子が悪いときには大根おろしがいい」と、昔から言われています。これは、大根には消化を助ける働きがあるからです。 肉や魚に大根おろしを一緒によそるのは、味のバランスだけでなく消化を助けてくれるからです。昔の人は自分たちの経験だけでわかっていたのですね。昔の人の知恵はすごいですね。 ![]() 6月24日(木)
カレーライス・コーンソテー・牛乳
みなさんは、生野菜やサラダが好きですか。小田原市の給食では、生野菜やサラダを出すことができません。食中毒を出さないために考えられた約束です。でも、みなさんには、家でぜひ食べてほしいです。食べたときのシャキシャキした感じを楽しんでください。 今日のコーンソテーのように、炒めたり、ゆでたりして、火を通した野菜の良さは、生の時よりも見た目の量が減って、たくさん食べられることです。たくさん食べてくださいね。 今日のだじゃれ〜 カレーを食べ終わった人、おつカレー。(5の2) ![]() 6月23日(水)
さばのピリ辛焼き・野菜の含め煮・ご飯・牛乳
今日の魚はサバです。背中に青い波のようなもようがある魚です。魚の嫌いな人もいると思いますが、魚のあぶらは脳の働きをよくしたり、血液をさらさらにしてくれたりします。体にとても必要な食べ物です。今日はカレーじょうゆ味なので食べやすいと思います。 ![]() 6月22日(火)
ジャージャー麺・もやしと小松菜のごま炒め・牛乳
ジャージャー麺は中国の「ジャージアンミエン」という料理を日本でも食べやすいようにして作られたものです。中国では、もともと塩辛い味付けでしたが、今では甘めのものもあるそうです。めんはラーメンに使うようなものではなく、太くて平らな白いめんを使うそうです。 ![]() 6月21日(月)
クリスピーチキン・米粉マカロニスープ・黒パン・牛乳
今日のクリスピーチキンの衣には、コーンフレークが使われています。コーンフレークは、とうもろこしの粒をくだいてかわかしたものに、塩、砂糖、水などを加えて作ります。味をつけたら、またかわかして、ローラーでつぶして平らにしてから焼いて作ります。最後の箱詰めまですべて機械で作っているそうです。 ![]() 6月18日(金)
開花丼・すまし汁・牛乳
毎年6月は「食育月間」と言い、「みんなで食べることについてよく考えよう」という月になっています。今から11年前に始まりました。 どうして食育月間が始まったのかというと、大人になってから病気になる人がとても多かったからです。その病気の中には、子どもの頃から食べるものや食べ方を気をつければ、大人になってもかかることなく元気で過ごせるものもあります。だから、子どものうちから、食べることに気をつけてほしいと思います。どんなことに気をつけてほしいかはまたお知らせします。 ![]() 6月17日(木)
アジのカレー揚げ・ジャガイモの煮つけ・ご飯・牛乳
今日の魚は「アジ」です。日本の近くの海には約50種類ものアジがいるといわれています。魚の市場で「アジ」といえば、「マアジ」という種類の魚のことです。アジは小田原や真鶴の海でもとれますね。 〜今日のだじゃれ〜 アジのカレーあげのアジつけがカレー。(2の1) ![]() 6月 16日(水)
豚肉の生姜炒め・みそけんちん・麦ご飯・牛乳
生姜はインドで生まれ、アジア全域で栽培されています。中国から日本に伝わり、薬として食べられていたようです。生姜の辛みは、血管をひろげて血の流れをよくし、体を温めてくれます。また、発汗作用があるので、風邪などの薬として利用されてきました。 ショウガはショウガいを通じて、とってほしい食品です。 ![]() 6月15日(火)
力うどん・大豆と小魚の炒め物・牛乳
今日の「大豆と小魚の炒め物」は、「いやだなあ」と思っている人もいるのではないでしょうか。なぜなら、小学生が苦手な献立の中に「よくかまなければ食べられないもの」や「大豆と小魚を使ったもの」が入っているからです。今日は、かむことを楽しんで、よくかんで食べてください。明日、あごが痛くなるようだと硬いものを食べる日を増やした方がいいかもしれません。 ![]() 6月14日(月)
コーンシチュー・温野菜・ドレッシング・米粉ロールパン・牛乳
コーンシチューに使われているトウモロコシの原産地は、南米アンデスといわれています。日本で本格的に栽培されるようになったのは、明治時代からです。北海道の開拓とともに普及しました。食物繊維やビタミン、ミネラルを含みます。 ![]() 6月11日(金)
スタミナ丼・中華風スープ・牛乳
今日のスタミナ丼には、にんにくが入っています。にんにくは、大昔から薬として、また、大切な香辛料として使われてきました。エジプトのピラミッドを作る人たちは、毎日にんにくを食べていたそうです。にんにくは全国で作られていますが、青森県のものが有名です。 クイズ 次のうちにんにくと同じなかまはどれでしょう。 1 ニンジン 2 タマネギ 3 キャベツ 4 ラッキョウ 答えは2と4です。 〜今日のだじゃれ〜 スタミナ丼を食べながら、スター(星)ミナ(見な)!(2の2) ![]() 6月10日(木)
揚げ鶏のねぎソースかけ・野菜のおかかいため・麦ご飯・牛乳
今日のおかかいためにつかっている「おかか」は、かつお節のことです。かつお節は、魚のカツオから作ります。皆さんの成長にとても大切な栄養素が含まれています。魚が苦手でもかつお節なら食べやすいと思います。野菜と一緒に食べてほしいです。 ![]() 6月9日(水)
鮭の塩焼き・すき焼き風煮・麦ご飯・牛乳
魚が苦手な人でも「サケは食べられるよ」という人も多いと思います。サケの仲間には、ベニザケ、シロザケ、カラフトマス、マスノスケなどがあり、それぞれに違ったおいしさがあります。 最近人気があるのは、赤みの強いベニザケですが、これは、日本の近くの海ではあまりとれず、ほとんどがアラスカやカナダからきたものです。日本の近くの海で多くとれるのは、シロザケです。 ![]() |
|