リンク一覧の「市教育研究所」から、様々な学習サイトにつながります。ぜひご利用ください。

運動会の練習(表現)が始まりました(3年)

画像1画像2
 表現(ダンス)の練習が始まりました。4年生と一緒に行います。かっこ良く、にこやかに、そして 堂々と最後まで踊れるといいと思います。
 今年の表現のタイトルは「翔べ!力強く!!」です。YOASOBIの「群青」Alexandrosの「ワタリドリ」の曲に合わせて、体全体を使って表現(ダンス)します。
 3,4年生全員が心を一つにして一つのものを作り上げていきます。みんなの一生懸命がいっぱいつまった表現になったらいいなと思います。

ちょうちんの下絵を描きました!(5年)

画像1画像2画像3
 東富水小学校では、5年生で毎年「小田原ちょうちん」を作っています。子どもたちにとって、ちょうちんはあまりイメージしにくいようでしたが、小田原駅にあるちょうちんの話をすると、「あ!!」とどんなものなのか理解できていたようでした。
 描き始めると、小田原をイメージしたものを描く子、自分で作ったキャラクターを描く子、自分の好きな漢字や言葉を描く子など・・・思い思いのちょうちんに仕上げていました。
 完成したものは小田原城に飾られる予定です。どんなちょうちんになるのか今から楽しみです!!

9月24日(金)

画像1
焼き肉丼・わかめスープ・牛乳

 わかめのふるさとはどこだと思いますか。昔からわかめを食べているのは、日本と韓国です。いろいろ調べてみると、日本の可能性が高いです。日本では、北は北海道から、南は鹿児島まで、天然のわかめがありますが、みなさんが住む神奈川県から伊豆半島あたりが、わかめのふるさとだと考えられています。今日のわかめも神奈川県でとれたものです。
 ところで、わかめの色は何色だと思いますか。緑色のイメージがありますが、実は茶色です。収穫してすぐにお湯の中に通すと一瞬で緑色になります。

夏といえば  (わかあゆ)

画像1
 わかあゆ級の生活単元の学習で、みんなで作り上げた作品です。
 「夏といえば?」そんな問いかけから学習が始まりました。
 「海」「スイカ」「花火」「かき氷」……。子どもたちが楽しそうに答えます。そして、膨らませたイメージを、絵の具やトイレットペーパーの芯、綿棒などをつかって、表現していきました。
 題名は、今、みんなで考えている最中です。
 

9月22日(水)

画像1
カマスのフライ・冬瓜のスープ・ふりかけ・麦ご飯・牛乳

 今日の魚はカマスです。細長い体にとがった口、鋭い歯が特ちょうです。カマスは、白身で、しつこくなく、上品な味です。小田原では、昔からよくとれる魚で、今日のカマスも小田原でとれたものです。

〜クイズ〜

 カマスはどのような性格でしょう?

1 おだやかでやさしい
2 とても攻撃的
3 はずかしがりや

答えは 2です。 つりでも激しくルアーに食らいつく魚として知られているそうです。

9月21日(火)

画像1
ミートソース・野菜ソテー・牛乳

 ミートソースには、たくさんの玉ねぎが入っています。玉ねぎは、中央アジアで生まれ、世界中の人たちに食べられている食品です。日本でたくさん食べられるようになったのは、今から160年くらい前からです。
 ところで、みなさんはエジプトのピラミッドを知っていますか。ピラミッドを作るのは、大きな石を持ち上げたり、運んだりする力のいる仕事です。そのときに、スタミナがつく薬として玉ねぎが食べられていたそうです。

9月17日(金)

画像1
チキンライス・ポトフ・お月見ゼリー・牛乳

 9月21日(火)が十五夜です。今日は、少し早いお月見献立です。日本では昔から、お月様の中でウサギが餅つきをしているように見えたと言います。よその国では、どのように言われているか知っていますか。韓国や中国では、ウサギに見えるそうです。中国では、カニというところもあるそうです。ヨーロッパやアメリカでは、女の人の横顔、ベトナムでは、木の下で休む男の人、他にもワニやロバなどもあります。みなさんはどのように見えますか。

密を避けるために

画像1画像2
 「もうすぐ下校時刻です。昇降口が混み合わないようにするために,色道ごとに順番に教室を出ます。まずはじめの色は……」
 教頭先生の声が放送で流れ、子どもたちは、色ごとに昇降口へと向かっていきます。
 少しでも密を避けるために、学校は様々な取り組みを行っています。

9月16日(木)

画像1
豚キムチ丼・はるさめスープ・牛乳

 今日の豚キムチ丼の中には、ニラが入っています。
ニラはどれだかわかりますか。緑色の細長い野菜です。ネギに似ています。豚肉と一緒に食べると疲れをとる働きが、グッとアップします。苦手な人もがんばって食べてみてください。

地震・津波避難訓練

画像1画像2
 現在、コロナウイルス感染症対策のため、できる限り集団で集まることは避けています。9月10日の避難訓練も、学級や学年ごとに時間をずらして行いました。
 この日は、地震発生時にしっかりと頭部を守り、第一次避難場所(運動場)に避難したあと、津波警報の発令に伴って高い場所に避難する訓練を行いました。
 今後も、いざというときにしっかりと自分の命を自分で守る行動がとれるように様々な訓練を積み重ねていきます。

9月15日(水)

画像1
マーボー豆腐・タマネギのおかかいため・麦ご飯・牛乳

 今日は「玉ねぎのおかかいために入っているゴマについてです。ゴマは小さいけれど、すばらしい食品です。中国では、「若返りの薬」と言われていました。日本でも昔から大事にされてきました。肉や魚を食べなかったお坊さんたちが長生きできたのは、ゴマを上手に使った料理のおかげだと言われています。

9月14日(火)

画像1
みそラーメン・大学カボチャ・牛乳 

 今日は、カボチャについてのお話です。
 昔、外国からカボチャが伝わってきたときには、「毒がある」と思い、見て楽しんでいたようです。今のように食べるようになったのは、今から約400年前の江戸時代になってからだそうです。
 カボチャには、風邪を引きにくくする働きがあります。皮ごと食べるともっと体によいので、皮ごと食べてくださいね。

〜クイズ〜
カボチャはどこの国から日本に伝わったでしょう
1 アメリカ  2 カンボジア  3 ニュージーランド

答えは 2です。

9月13日(月)

画像1
マーマレードチキン・ヌードルのクリーム煮・黒パン・牛乳

  今日のマーマレードチキンは新献立です。みなさんは、マーマレードって知っていますか。マーマレードは主にオレンジ、夏みかん、ゆず、グレープフルーツなどから作られるジャムのことで、果実の皮も使っています。パンに塗ることが多いですが、今日のように肉の漬け込みに使うと肉が軟らかくなります。
  マーマレードとママレードどちらが正しいのか調べてみたら、英語から日本語に訳すときの書き方の違いのようで,マーマレードの方が広く使われているようです。

給食が始まっています

画像1画像2
 9月7日の給食は、羽田栄養教諭の「これから給食の時間になります。ここからは話をしないでください。なぜなら……」という放送から始まりました。おかわりができないことなどの新しい約束も増えました。
 そんな中でも、子どもたちはハンドサインを使ったり、ジェスチャーで伝えたいことを表現したりとしゃべることなくがんばっています。

9月10日(金)

画像1
豚肉小松菜丼・みそ汁・牛乳 

 今日は、小松菜丼です。小松菜には、葉や歯を丈夫にするカルシウムがたくさん入っています。野菜のなかでもトップクラスのカルシウム量です。また、風邪の予防やはだの調子を整えてくれるビタミンAやビタミンCもたくさん入っています。そして、貧血を防いでくれる鉄もたくさん入っています。たくさん食べてくださいね。
 

大きくなりました(4年)

画像1画像2
 理科の「季節と生物」の学習で、夏を探しに中庭へとやってきた4年生の子どもたちは、夏休み中に大きく育ったヘチマを見て大喜びです。「すごい」「大きくなった」「夏休みに観察したときよりも大きくなっている」……。大きな歓声が上がります。そして、青々と茂った葉の陰にヘチマの実がなっているのを見つけた子どもたちは、「もっとこの実は大きくなるのかな」「たわしって作れるのかな」とこれからの学習を楽しみにしているようです。

9月8日(水)

画像1
カレーライス・イタリアンマリネ・牛乳

  今日はカレーライスです。カレーライスを一番たくさん食べている国はインドで、日本は2番目だそうです。インドのお米は「インディカ米」という種類で、日本のお米よりも細長く炊いてもパサパサしています。インドのカレーは日本のカレーよりももっとさらさらしています。そしてそれぞれのうちでカレー粉をつくるそうです。

9月7日(火)

しょうゆラーメン・のり塩ポテト・アイス・牛乳

 久しぶりの給食ですね。
 今日の献立にしょうゆラーメンがあります。今から約110年前に東京の浅草「来々軒」で出された東京ラーメンがラーメンの原型だと言われています。日本では、しょうゆラーメンと塩ラーメンの歴史が長く、単にラーメンというと、このしょうゆラーメンをさすことがあります。
 のり塩ポテトのじゃがいもは、みなさんが元気に運動したり、遊んだりする力になります。細かく切るよりも、太く切った方が油の吸収が少ないです。
 


画像1

学校が始まりました!

画像1画像2
 夏休みが終わり、学校が始まりました。感染が拡大しているなかでのスタートとなります。今日まで、教職員で感染症対策について見直し、様々な準備を進めてきました。
 朝の時間には、全校放送で、変異株とはどのようなものなのか、感染を防ぐためにはみんなでどうしたらよいのかなどを学習するとともに、人の気持ちを考えることの大切さについて学びました。
 今後も感染防止について考えさせる機会をもつことで、自分や身近な人の命を守るために自分で考え行動することができる力をつけていきます。

3年生 ヒマワリの様子

画像1画像2画像3
 学校がはじまりますね!みんな宿題はきちんと終わっているかな?
まだまだ暑い日が続きそうですが、がんばって乗り切りましょう!

 写真は夏休みのヒマワリの様子です。1枚目からそれぞれ、夏休みがはじまった頃、8月の終わりごろ、花についた種子、になります。
 
 1枚目のヒマワリの長さは、なんと約1m!葉も手と同じほどの大きさで、植えたころに比べて、たくさん成長したことが分かります。

 2枚目、3枚目は、かれている様子になります。しかし、よく見ると花には実がギッシリ!片手には収まりきらない量がつまっていました。

 様子の変化については、9月からの授業でくわしく学習していきます。自分たちが育てたホウセンカと、成長の仕方も比べられたらいいなと思います、
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/6 着任式・始業式・入学式

お知らせ

学校便り

HP掲載資料

保健だより

コーディネーターだより

年間行事予定表