7月2日(金)
タコライス・わかめスープ・牛乳
タコスという料理を知っていますか。タコスはメキシコ料理の一つです。トルティーヤと呼ばれるトウモロコシで作った生地で,ひき肉や野菜、チーズなどの具をはさんだサンドイッチのような料理です。 タコライスは,そのタコスの具をご飯の上にのせた料理です。沖縄で生まれた料理だと言われています。 ![]() 7月1日(木)
さばのみそ煮・冬瓜のスープ・ふりかけ・ご飯・牛乳
今日は,木椀についてです。木椀というのは、木で作ったお椀のことです。小田原市内の小学校には、各学校に一クラス分くらいの木椀があり、今日のすまし汁のような和風の汁物の時に使います。ケヤキという木を使っています。小田原漆器と言い、有名です。今日は、5年1組で使っています。大事に使ってくださいね。 今日のだじゃれ〜 サバをサバいた。(5の2) ![]() 花が咲きました(3年)![]() ![]() 子どもたちは、自分のホウセンカが咲くのを楽しみにしているようです。さて、どんな色の花が咲くのでしょうか。 6月30日(水)
回鍋肉・焼きギョーザ・ご飯・牛乳
ホイコウロウは,中国でうまれた料理ですが、日本で食べているものは、「豚肉とキャベツのみそいため」といった方がよさそうです。中国では、ホイコウロウにキャベツを入れないようです。 キャベツは,くだものなどに多く含まれるビタミンCが多いです。特に白いしんのところに多いので,しんも残さず食べてくださいね。 ![]() 鍵盤ハーモニカに挑戦(1年)![]() その後、息の出し方や指使い、片付けの仕方などを一つ一つ丁寧に教えていただきました。そして、最後に「ド・ド・ド…」「レ・レ・レ…」……と曲に合わせて演奏しました。 これから、音楽の時間に、感染症対策を充分にしながら、たくさん練習していきます。 6月29日(火)
わかめうどん・ちくわのいそべ揚げ・牛乳
今日のうどんのなかには、わかめがはいっています。神奈川県でとれたわかめです。わかめは、海そうのなかでも歯や骨を丈夫にするカルシウムがとても多いので、成長期のみなさんにはぜひ食べてほしい食品です。 海そうは一度にたくさん食べるよりも、少しずつ毎日食べる方がよいと言われています。みそ汁や酢の物、サラダなどいろいろな料理に入れて毎日食べられるとよいですね。 ![]() ぐんぐんそだて おいしいやさい(2年)![]() ![]() ![]() そんな中、羽田 恵 栄養教諭による「ぐんぐんそだて おいしいやさい」の授業が行われました。野菜の花の写真を見て名前を当てるクイズなどを交えながら、それぞれの野菜を食べるとどのようなよいことがあるのかを学びました。「ナスって目の疲れをとってくれるんだ」「ピーマンは風邪をひきにくくしてくれる」「ピーマンは嫌いだけど食べようかな」……。子どもたちは、自分の育てている野菜の栄養について知って驚くとともに野菜を食べようとする意欲を高めることができたようです。 6月28日(月)
ポテトのミート焼き・ABCスープ・ロールパン・牛乳
今日はパンについてです。日本には、あんパンやクリームパンのような菓子パンとコロッケパンのようなそうざいパンがたくさんあります。菓子パン第一号のあんぱんは、今から約140年前に作られました。 小田原市の学校給食では、パンは一週間のうちの一回となっています。東富水小学校では、月曜日がパンの日ですね。 〜クイズ〜 「パン」はどこの国の言葉でしょう? 1 ドイツ 2 ポルトガル 3 フランス 答えは、2です。 ![]() 6月25日(金)
肉団子の甘酢あんかけ・大根のピリ辛そぼろ煮・ご飯・牛乳
今日は大根についてです。「いの調子が悪いときには大根おろしがいい」と、昔から言われています。これは、大根には消化を助ける働きがあるからです。 肉や魚に大根おろしを一緒によそるのは、味のバランスだけでなく消化を助けてくれるからです。昔の人は自分たちの経験だけでわかっていたのですね。昔の人の知恵はすごいですね。 ![]() まず低く、頭を守り、動かない!![]() 地震はいつ起こるのかわかりません。いつ、どこで起こっても、どのような状況になっても、自分で判断し、自分の命をしっかりと守る行動ができるように指導していきます。 6月24日(木)
カレーライス・コーンソテー・牛乳
みなさんは、生野菜やサラダが好きですか。小田原市の給食では、生野菜やサラダを出すことができません。食中毒を出さないために考えられた約束です。でも、みなさんには、家でぜひ食べてほしいです。食べたときのシャキシャキした感じを楽しんでください。 今日のコーンソテーのように、炒めたり、ゆでたりして、火を通した野菜の良さは、生の時よりも見た目の量が減って、たくさん食べられることです。たくさん食べてくださいね。 今日のだじゃれ〜 カレーを食べ終わった人、おつカレー。(5の2) ![]() 6月23日(水)
さばのピリ辛焼き・野菜の含め煮・ご飯・牛乳
今日の魚はサバです。背中に青い波のようなもようがある魚です。魚の嫌いな人もいると思いますが、魚のあぶらは脳の働きをよくしたり、血液をさらさらにしてくれたりします。体にとても必要な食べ物です。今日はカレーじょうゆ味なので食べやすいと思います。 ![]() 毛筆の学習が始まっています(3年)![]() 6月22日(火)
ジャージャー麺・もやしと小松菜のごま炒め・牛乳
ジャージャー麺は中国の「ジャージアンミエン」という料理を日本でも食べやすいようにして作られたものです。中国では、もともと塩辛い味付けでしたが、今では甘めのものもあるそうです。めんはラーメンに使うようなものではなく、太くて平らな白いめんを使うそうです。 ![]() しんぶんしとなかよし!(2年)![]() ![]() 6月21日(月)
クリスピーチキン・米粉マカロニスープ・黒パン・牛乳
今日のクリスピーチキンの衣には、コーンフレークが使われています。コーンフレークは、とうもろこしの粒をくだいてかわかしたものに、塩、砂糖、水などを加えて作ります。味をつけたら、またかわかして、ローラーでつぶして平らにしてから焼いて作ります。最後の箱詰めまですべて機械で作っているそうです。 ![]() ヘチマを育てています!(4年)![]() ![]() 6月18日(金)
開花丼・すまし汁・牛乳
毎年6月は「食育月間」と言い、「みんなで食べることについてよく考えよう」という月になっています。今から11年前に始まりました。 どうして食育月間が始まったのかというと、大人になってから病気になる人がとても多かったからです。その病気の中には、子どもの頃から食べるものや食べ方を気をつければ、大人になってもかかることなく元気で過ごせるものもあります。だから、子どものうちから、食べることに気をつけてほしいと思います。どんなことに気をつけてほしいかはまたお知らせします。 ![]() 約束は「いか・の・お・す・し」(1年)![]() ![]() 不審者から声をかけられたときの対応の仕方や被害にあわないための約束「いか・の・お・す・し」などについて教えていただきました。 いか:ついて「いか」ない の:車などに「の」らない お:「お」おきな声を出す す:「す」ぐにげる し:「し」らせる この約束をしっかりと守って、被害にあわないようにしてほしいと願っています。 ゴッホの「ひまわり」?!(わかたけ2)![]() この絵は、わかたけ2組の子どもたちが、協力して作り上げたものです。生活単元の時間を使って、自分の分担する場所を決め、もとの絵をよく見て、絵の具で丁寧に仕上げました。横に掲示されているゴッホの「ひまわり」の絵とそっくりです。 「ぼくがかいたのはここだよ」「絵の具をぬるのは大変だったけれどうまくできたよ」など得意そうな子どもたち……。 子どもたちの顔は達成感にあふれています。 |
|