6月10日(木)
揚げ鶏のねぎソースかけ・野菜のおかかいため・麦ご飯・牛乳
今日のおかかいためにつかっている「おかか」は、かつお節のことです。かつお節は、魚のカツオから作ります。皆さんの成長にとても大切な栄養素が含まれています。魚が苦手でもかつお節なら食べやすいと思います。野菜と一緒に食べてほしいです。 ![]() 読み聞かせスタート(図書委員会)![]() ![]() 6月9日(水)
鮭の塩焼き・すき焼き風煮・麦ご飯・牛乳
魚が苦手な人でも「サケは食べられるよ」という人も多いと思います。サケの仲間には、ベニザケ、シロザケ、カラフトマス、マスノスケなどがあり、それぞれに違ったおいしさがあります。 最近人気があるのは、赤みの強いベニザケですが、これは、日本の近くの海ではあまりとれず、ほとんどがアラスカやカナダからきたものです。日本の近くの海で多くとれるのは、シロザケです。 ![]() 6月8日(火)
タンメン・フライドポテト・牛乳
今日は、ジャガイモの皮のむき方についてです。給食で使うジャガイモはとてもたくさんなので、ピーラーという機械にかけて皮をむきます。ピーラーは大人が腕を伸ばして作った輪の大きさくらいの機械です。その中にジャガイモを入れて、ホースから水を出してぐるぐる回しているうちに皮がむけてきます。だいたいむけたら、ジャガイモを取り出します。そのあと残った皮や芽を丁寧に取ります。 そのジャガイモがフライドポテトになって給食に出ています。 ![]() 6月7日(月)
マカロニの豆乳シチュー・キャベツとウィンナーのソテー・玄米パン・牛乳
今日は、豆乳を使ったシチューです。豆乳には、調製豆乳と無調整豆乳があり、JAS規格で定義が決められています。簡単に言うと無調製豆乳は大豆のみを原料として作られ、調製豆乳は無調整豆乳に砂糖などを加えて飲みやすく加工しています。豆乳に含まれるサポニンには肥満防止の効果が期待できます。また、オリゴ糖も含まれるので、善玉菌が増え、お腹の調子を整える働きがあります。牛乳と比べると豆乳はCaは少ないですが、Feは多くなっています。 さて、今日のシチューには、支援級の友達が作った玉ねぎが入っています。皮をむいて届けてくれました。とってもおいしい玉ねぎです。 ![]() 6月4日
牛乳 ごぼうめし みそ汁 マスカットゼリー
今日はごぼうめしがでていますね。ごぼうが生まれた所はロシアだと言われています。日本には中国から薬として伝わりました。ごぼうに含まれる食物繊維は、腸の運動を活発にし、コレステロールを下げ、有害物質をすばやく体外に排出する働きがあります。また、疲労回復にきくアルギニンも含まれています。疲れがたまった今、食べてほしい食品です。 ![]() 6月3日(木)
鰆のフライ・こんにゃくのキンピラ・麦ご飯・牛乳
今日は、こんにゃくのキンピラです。こんにゃくは、里芋のなかまで、こんにゃくいもから作ります。原産地はインド付近といわれています。古くからこんにゃくを食べていた主な地域は、日本や中国、ミャンマーなどのアジアの国です。 こんにゃくは低カロリーで、食物繊維も多く、「お腹の砂払い」ともよばれ、ダイエット食品としても人気があります。ヨーロッパやアメリカでは、あまり人気がなかったのですが、和食ブームとともに健康食品として今では広がりつつあるようです。 ![]() 6月3日(水)
中華丼・キャベツと肉団子のスープ・牛乳
中国では、昔から八宝菜をご飯にかけて食べる人が多かったのですが、あまり上品とはされていませんでした。ご飯の上に八宝菜をかけて食べるスタイルの中華丼は、日本生まれの料理です。今から約90年前には、日本に広まっていたようです。野菜がたくさんとれる料理です。 ![]() 6月1日(火)
カレー南蛮・根菜チップス・牛乳
みなさんは、なにか意識して、ものをかんでいますか?かむことは、食べ物を小さくし、味わうためだけではありません。脳の働きをよくして、記憶力や集中力を高めてくれます。魚や肉などの骨にも気がつくことができます。胃の働きも助けます。長生きにもつながります。 歯を大切にしてよくかんでくださいね。 クイズ 次のうち一番かみごたえのあるものはどれでしょう? 1 なっとう 2 こんにゃく 3 生のきゅうり 答えは 3 です。 ![]() 5月31日(月)
クラッカーチキン・シェルマカロニスープ・ロールパン・牛乳
![]() 5月28日(金)
豚キムチ丼・春雨スープ・牛乳
今日はキムチについてです。キムチは、白菜などの野菜と塩、とうがらし、にんにくなどで作った漬け物のことです。もともとは、朝鮮半島の寒い季節のための保存食でした。辛いものを食べて体を温めるという考え方ですね。ニラがはいった豚キムチ丼を食べると疲れがとれて元気になります。 ![]() 5月27日(木)
いかのさらさあげ・豚汁・麦ご飯・牛乳
今日は「いかのさらさあげ」です。さらさというのは五色で人や動物、花などの模様を染めた布のことです。さらさあげは、下味をつけた魚に片栗粉やカレー粉を混ぜた粉をつけて油で揚げて作ります。衣の中にカレー粉の黄色が点々と見えたりすることから、さらさあげという名前がついたといわれています。他にも色のきれいな料理に「さらさ」の名前をつけて、「さらさ蒸し」「さらさ焼き」などということもあります。 ![]() 5月26日(水)
カレーライス・イタリアンソテー・牛乳
カレーという言葉は、インドのタミル語で「一種のソース」のことです。インドでは、水牛のバターを使い、たまねぎ、にんにく、しょうがなどと10種類以上のスパイスを入れて1時間以上も炒めるそうです。肉用カレーソースや野菜用カレーソースなどたくさんの種類のカレーソースがあるようです。 ![]() 5月25日(火)
タンメン・高野豆腐のこはく揚げ・牛乳
今日は高野豆腐が出ています。どれだかわかりますか。サイコロみたいな形をしています。 高野豆腐は冬に豆腐を外に出してしまったことから、偶然発見されたといわれています。豆腐を凍らせてから、かわかして作ります。ですから、本当の名前は凍り豆腐といいます。豆腐の栄養がぎゅっとつまっています。よくかんで食べてね。 クイズ 高野豆腐という名前はどうしてついたのでしょう? 1 「凍り豆腐」だと冷たい感じがするから 2 「高野山」のお土産として有名だったから 3 「凍り豆腐」より「高野豆腐」のほうが高級そうだから 答えは 2 です。 ![]() 5月21日(金)
豚肉小松菜丼・みそ汁・牛乳
今日は小松菜が入っていますね。小松菜には、骨や歯を丈夫にするカルシウムがたくさん入っています。野菜の中でもトップクラスのカルシウム量です。また、かぜの予防やはだの調子をよくしてくれるビタミンAやビタミンCもたくさん入っています。そして、貧血を防いでくれる鉄もたくさん入っています。鉄は、肉や魚などと一緒に食べると体の中に取り込まれやすくなります。今日の豚肉小松菜丼には、豚肉も入っているのでばっちりです。そして、豚肉を食べると疲れがとれやすくなります。 これだけたくさん宣伝したのにたくさん残ったらコマツちゃうナー! ![]() 5月20日(木)
鰆の照り焼き・鶏肉と大根の煮物・麦ご飯・牛乳
今日の魚は鰆です。鰆はサバの仲間で1メートルくらいまで大きくなります。海水温が上がる春から秋にかけて、海の浅いところを泳ぎながら小魚などを食べ、海水温が下がると深いところに移動するそうです。 鰆は日本海側でとれることが多く、瀬戸内海も古くから鰆の産地として有名です。最近では、国内でとれる量が減少したこともあり、中国、韓国、オーストラリアなどから輸入したものも多く出回っています。 〜今日のだじゃれ〜 サワラの照り焼きにはサワラない。 ![]() 5月19日(水)
たけのこご飯・けんちん汁・アセロラゼリー・牛乳
たけのこを食べているのは、日本と中国だけだそうです。10日もたてば長い竹となってしまうたけのこは旬が短い春の味です。でもたけのこを使った料理は一年中食べられますね。それは、この時期にとれたたけのこを缶詰やレトルトにしておくからです。たけのこは、食物繊維が多くおなかのお掃除をしてくれます。 クイズ たけのこは、ほってからどれくらいたったときがおいしい? 1 ほりたて 2 1週間ぐらい過ぎた頃 3 2週間ぐらい過ぎた頃 答えは 1 です。 〜今日のだじゃれ〜 タケノコがタッケー(3の2) ![]() 5月18日
きつねうどん・焼きしゅうまい・牛乳
みなさんは、甘辛く煮た油揚げをのせたうどんを、なぜ「きつねうどん」と言うか、知っていますか?いろいろな説がありますが、キツネの好きなものが油揚げだとされているからというのが一番有名な説です。 では、なぜキツネの好きなものが油揚げだとされていたのでしょうか。かなり昔、当時の日本では農業を行う上でキツネは役に立つ動物とされ、しかも頭のよさそうなキツネを信仰し、キツネのためにお供え物などをしていたそうです。そして現れた野生のキツネが油揚げを好んで食べていたので、このことからキツネは油揚げが好き、「キツネ=油揚げ」となったそうです。 いろいろ調べていたら「チコちゃんにしかられる」という番組では「きつねうどんに油揚げがのっているのは、お客さんが勝手にのっけて食べたから」でした。きつねうどんは大阪で初めて作られたと言われています。元々は甘辛く煮た油揚げをうどんと別に皿に入れて出していたことから始まっています。 やっぱりチコちゃんが正しいのかなぁ。 ![]() 5月17日(月)
マカロニグラタン・野菜ソテー・ソフトフランスパン・牛乳
今日はフランスパンについてです。フランスパンは、その名のとおりフランスで生まれたパンです。小麦粉・塩・イースト・水だけで作るパンで、大きな特徴はそのかたさです。 同じフランスパンの生地で作るパンに、バゲットやバタール、プールなどがあります。同じ生地で作られますが、形の違いによって名前が変わります。 バゲットは、フランス語で棒や杖という意味です。細長い感じのパンです。 バタールは、バゲットと間違えられやすいのですが、中間という意味で、バゲットと同じパン生地の量で太く短く作ります。 プールという丸いボールという意味の丸いパンも見たことがありますか。 ほかにもクッぺやシャンピニオン、パリジャンなどのパンもあります。パン屋さんに行ったらぜひ見てください。 クイズ グラタンはどこの国で生まれた料理でしょう? 1 フランス 2 イタリア 3 ドイツ 答えは 1 です。 ![]() 5月14日(金)
ハヤシライス・アスパラガスのソテー・ご飯・牛乳
今日はアスパラガスが出ていますね。アスパラガスにはグリーンアスパラガスとホワイトアスパラガスの2種類があります。太陽の光をいっぱい浴びて育ったのがグリーンアスパラガスで太陽の光を当てないで育てたのがホワイトアスパラガスです。ホワイトアスパラガスは、よく缶詰に使われます。疲れをとってくれたり、スタミナがついたり、血管を丈夫にしてくれたりします。 ![]() |
|