リンク一覧の「市教育研究所」から、様々な学習サイトにつながります。ぜひご利用ください。

5月28日(金)

豚キムチ丼・春雨スープ・牛乳

 今日はキムチについてです。キムチは、白菜などの野菜と塩、とうがらし、にんにくなどで作った漬け物のことです。もともとは、朝鮮半島の寒い季節のための保存食でした。辛いものを食べて体を温めるという考え方ですね。ニラがはいった豚キムチ丼を食べると疲れがとれて元気になります。
画像1

5月27日(木)

いかのさらさあげ・豚汁・麦ご飯・牛乳 

 今日は「いかのさらさあげ」です。さらさというのは五色で人や動物、花などの模様を染めた布のことです。さらさあげは、下味をつけた魚に片栗粉やカレー粉を混ぜた粉をつけて油で揚げて作ります。衣の中にカレー粉の黄色が点々と見えたりすることから、さらさあげという名前がついたといわれています。他にも色のきれいな料理に「さらさ」の名前をつけて、「さらさ蒸し」「さらさ焼き」などということもあります。
画像1

5月26日(水)

カレーライス・イタリアンソテー・牛乳

 カレーという言葉は、インドのタミル語で「一種のソース」のことです。インドでは、水牛のバターを使い、たまねぎ、にんにく、しょうがなどと10種類以上のスパイスを入れて1時間以上も炒めるそうです。肉用カレーソースや野菜用カレーソースなどたくさんの種類のカレーソースがあるようです。
画像1

5月25日(火)

タンメン・高野豆腐のこはく揚げ・牛乳

 今日は高野豆腐が出ています。どれだかわかりますか。サイコロみたいな形をしています。
 高野豆腐は冬に豆腐を外に出してしまったことから、偶然発見されたといわれています。豆腐を凍らせてから、かわかして作ります。ですから、本当の名前は凍り豆腐といいます。豆腐の栄養がぎゅっとつまっています。よくかんで食べてね。

クイズ
高野豆腐という名前はどうしてついたのでしょう?
    1 「凍り豆腐」だと冷たい感じがするから
   2 「高野山」のお土産として有名だったから
   3 「凍り豆腐」より「高野豆腐」のほうが高級そうだから

    答えは 2 です。
画像1

5月21日(金)

豚肉小松菜丼・みそ汁・牛乳

 今日は小松菜が入っていますね。小松菜には、骨や歯を丈夫にするカルシウムがたくさん入っています。野菜の中でもトップクラスのカルシウム量です。また、かぜの予防やはだの調子をよくしてくれるビタミンAやビタミンCもたくさん入っています。そして、貧血を防いでくれる鉄もたくさん入っています。鉄は、肉や魚などと一緒に食べると体の中に取り込まれやすくなります。今日の豚肉小松菜丼には、豚肉も入っているのでばっちりです。そして、豚肉を食べると疲れがとれやすくなります。
  これだけたくさん宣伝したのにたくさん残ったらコマツちゃうナー!
画像1

5月20日(木)

鰆の照り焼き・鶏肉と大根の煮物・麦ご飯・牛乳

 今日の魚は鰆です。鰆はサバの仲間で1メートルくらいまで大きくなります。海水温が上がる春から秋にかけて、海の浅いところを泳ぎながら小魚などを食べ、海水温が下がると深いところに移動するそうです。
  鰆は日本海側でとれることが多く、瀬戸内海も古くから鰆の産地として有名です。最近では、国内でとれる量が減少したこともあり、中国、韓国、オーストラリアなどから輸入したものも多く出回っています。

〜今日のだじゃれ〜
サワラの照り焼きにはサワラない。
画像1

5月19日(水)

たけのこご飯・けんちん汁・アセロラゼリー・牛乳

 たけのこを食べているのは、日本と中国だけだそうです。10日もたてば長い竹となってしまうたけのこは旬が短い春の味です。でもたけのこを使った料理は一年中食べられますね。それは、この時期にとれたたけのこを缶詰やレトルトにしておくからです。たけのこは、食物繊維が多くおなかのお掃除をしてくれます。

クイズ
 たけのこは、ほってからどれくらいたったときがおいしい?
     1 ほりたて
     2 1週間ぐらい過ぎた頃
     3 2週間ぐらい過ぎた頃
   

    答えは 1 です。


 〜今日のだじゃれ〜
 タケノコがタッケー(3の2)
画像1

5月18日

きつねうどん・焼きしゅうまい・牛乳
 みなさんは、甘辛く煮た油揚げをのせたうどんを、なぜ「きつねうどん」と言うか、知っていますか?いろいろな説がありますが、キツネの好きなものが油揚げだとされているからというのが一番有名な説です。
 では、なぜキツネの好きなものが油揚げだとされていたのでしょうか。かなり昔、当時の日本では農業を行う上でキツネは役に立つ動物とされ、しかも頭のよさそうなキツネを信仰し、キツネのためにお供え物などをしていたそうです。そして現れた野生のキツネが油揚げを好んで食べていたので、このことからキツネは油揚げが好き、「キツネ=油揚げ」となったそうです。
 いろいろ調べていたら「チコちゃんにしかられる」という番組では「きつねうどんに油揚げがのっているのは、お客さんが勝手にのっけて食べたから」でした。きつねうどんは大阪で初めて作られたと言われています。元々は甘辛く煮た油揚げをうどんと別に皿に入れて出していたことから始まっています。
 やっぱりチコちゃんが正しいのかなぁ。

画像1

5月17日(月)

マカロニグラタン・野菜ソテー・ソフトフランスパン・牛乳

 今日はフランスパンについてです。フランスパンは、その名のとおりフランスで生まれたパンです。小麦粉・塩・イースト・水だけで作るパンで、大きな特徴はそのかたさです。
 同じフランスパンの生地で作るパンに、バゲットやバタール、プールなどがあります。同じ生地で作られますが、形の違いによって名前が変わります。
  バゲットは、フランス語で棒や杖という意味です。細長い感じのパンです。
  バタールは、バゲットと間違えられやすいのですが、中間という意味で、バゲットと同じパン生地の量で太く短く作ります。
  プールという丸いボールという意味の丸いパンも見たことがありますか。
  ほかにもクッぺやシャンピニオン、パリジャンなどのパンもあります。パン屋さんに行ったらぜひ見てください。
 

 クイズ
 グラタンはどこの国で生まれた料理でしょう?
    1 フランス
   2 イタリア
   3 ドイツ

    答えは 1 です。
画像1

5月14日(金)

ハヤシライス・アスパラガスのソテー・ご飯・牛乳

 今日はアスパラガスが出ていますね。アスパラガスにはグリーンアスパラガスとホワイトアスパラガスの2種類があります。太陽の光をいっぱい浴びて育ったのがグリーンアスパラガスで太陽の光を当てないで育てたのがホワイトアスパラガスです。ホワイトアスパラガスは、よく缶詰に使われます。疲れをとってくれたり、スタミナがついたり、血管を丈夫にしてくれたりします。

  

 
画像1

5月13日(木)

鯵フライ・根菜汁・ご飯・牛乳

 今日の魚はアジです。いつもなら小田原でとれたアジを使うのですが、今日のアジは三重県でとれたものです。三枚おろしという切り方をしてもらい、食べやすくしています。
  さて、アジは「味がいいからアジ」と言われるほどくせがなく、さっぱりとしていておいしいです。成長期の皆さんには、たくさん食べてほしい魚です。今日はフライにしました。アジはどうかな?
 
 クイズ
 アジにはとげのような触ると痛いウロコがあります。さて、それはなんと呼ばれているでしょう?
    1 ゼイゴ
   2 ゼンゴ
   3 トゲピー

    答えは 1と2 です。
画像1

さつまいもの苗を植えました

画像1画像2
 5月11日(火)にさつまいもの苗を植えました。2年生は野菜を苗から育てていますが、他の野菜の苗と見た目が違うさつまいもの苗に興味津々な様子でした。観察カードに「ネギみたい。」と書いている子もいました。また、葉脈が紫色であることも発見した子がいて、「細かいところまで見ることができてすごい!」と思いました。
 植えた後の畑を見て、「大きくなってくれたらいいなあ。」と楽しみにしている子が多かったです。さつまいもを収穫できるときが楽しみです。

3年生 ホウセンカの種を植えました。

画像1画像2
理科の学習で、ホウセンカの種を観察しました。小さな小さな種でした。その種を、一人ずつ鉢に植えました。これからホウセンカがどのように育っていくのか秋まで観察していきます。大きく育ってくれるといいです。

5月12日(水)

マーボーどうふ・玉ねぎのおかか炒め・麦ご飯・牛乳

 今日の玉ねぎのおかか炒めに入っている玉ねぎは「新玉ねぎ」です。「新玉ねぎ」と普通の玉ねぎとどこが違うか知っていますか。
  日本の玉ねぎは大きく分けると二つにわけられます。一つは、春に種をまき、秋に収穫するものと、もう一つは、秋に種をまき、春から夏のはじめに収穫するものです。
  皆さんがよく目にする玉ねぎは、すぐに傷まないように、約一ヶ月乾かしてからお店に並びます。だから外側の皮が茶色っぽくなっています。
  新玉ねぎは暖かい地域でとれる早どりの玉ねぎのことです。乾かさずにお店に出回るので、みずみずしくて、辛みが少なく感じます。
  新玉ねぎと普通の玉ねぎの栄養成分は変わりません。
  玉ねぎには血液をさらさらにする働きがあるといわれています。タマげたね。

画像1

5月11日(火)

みそラーメン・コーンポテト・牛乳

 今日は、ラーメンです。ラーメンは中国から伝わっためん料理と日本の食事から考えられた料理です。
  今から約600年前の室町時代の本には、今のラーメンと同じような中華麺を食べていたと書いてあるそうです。でも、長い間、みんなが気軽に食べられる料理ではなかったようです。約110年前に東京で今のしょうゆラーメンに似たラーメンを出したお店があります。その後、東京や横浜を中心にラーメン屋さんが増えていきました。

 ちょっとメンどうだけど、メンの歴史を調べると面白いですよ
画像1

5月10日(月)

とり肉のレモン醤油焼き・キャベツのクリームシチュー・白パン・牛乳

 今日はとり肉のレモン醤油焼きです。レモンはミカンの仲間で木になります。レモンの生まれたところはインドだといわれています。
 レモンの旬はさわやかな夏のイメージがありますが、実は冬です。外国から輸入しているものが多いので1年中お店にあります。給食では国産のものを使っています。日本で作っているレモンは、9月頃から収穫が始まります。この頃のレモンは緑色をしていることからグリーンレモンとも呼ばれます。冬になると黄色になります。
 今日のトリ肉のレモン醤油焼きのレモンは、小田原産を使っトリます。調理員さんが丁寧にしぼっトリます。味はどうかな?
 

 クイズ
 日本でレモンを一番たくさん作っているのは次のどこでしょう?
    1 広島県
   2 愛媛県
   3 和歌山県

    答えは 1 です。全国の半分以上を作っています。
画像1

5月7日(金)

韓国風肉じゃが・じゃこ炒め・ご飯・牛乳

  今日の肉じゃがは韓国風です。普通の肉じゃがとの違いは、ニンニクと豆板醤とゴマが入っていることです。豆板醤は四川料理によく使われる調味料です。
 今日のじゃこ炒めに使っているじゃこはちりめんじゃこといいます。イワシの小さなものに塩を加え、釜でゆでてしっかり乾かしたものです。

  今日の韓国風肉じゃがとじゃこ炒めの両方にゴマを使っていたことに気づき、ちょっとゴマってしまいました。ゴマかせたかな?
 
クイズ
 豆板醤に使われている主な材料は次のどれ?
    1 大豆
   2 そらまめ
   3 トマト

    答えは 2 です。
画像1

5月6日(木)

鶏ごぼうご飯・のっぺい汁・柏餅・牛乳

  昨日は「こどもの日」でした。皆さんが元気に育ってくれることを願う日です。
 ところで、皆さんは柏餅を食べましたか。柏餅を食べるようになったのは、江戸時代からだそうです。柏餅を包んでいる葉は、「かしわ」という木の葉です。かしわの葉には、鮮度を保つ働きがあり、香りには気持ちを落ち着かせる働きがあるそうです。中のあんには、こしあん、粒あん、みそあんなどの種類があります。皆さんの好きなあんは何でしょう?
 
クイズ
 しょうぶ湯に入るとさわやかな香りで悪いことから身を守るといわれています。実はほかにもよいことがあるといわれていますが、それは何でしょう?
    1 リラックスする
   2 肩こりに効く
   3 筋肉痛に効く

    答えは 1・2・3 すべて です。
画像1

4月30日(金)

揚げ出し豆腐のそぼろあん丼・わかめスープ・牛乳

 今日の揚げ出し豆腐には冷凍のサイコロ豆腐を使っています。この豆腐に片栗粉をつけて、豆腐と豆腐がくっつかないように気をつけて油であげました。
 ところで、皆さんは鉄という栄養素があることを知っていますか?金属の鉄と同じものがほんの少しだけ体の中に必要なのです。鉄は、不足しがちな栄養素です。不足すると疲れやすくなったり、めまいがしたりする貧血などになりやすくなります。
 今日のサイコロ豆腐は、普通の豆腐よりも鉄分を多くしているものを使っています。
画像1

4月28日(水)

焼き肉丼・ワンタンスープ・牛乳

 焼き肉丼のタレは給食室で作っています。しょうが・にんにく・玉ねぎ・りんごソース・みそ・さとう・しょうゆ・お酢・みりん・酒・ケチャップ・とうがらし・塩・こしょうと14種類の材料を使って作りました。
 肉の量もとても多いので、炒めるのはとても大変です。今日は、全校で25キログラムの肉を使いました。少しずつほぐしてよく炒めます。

クイズ
 日本で焼き肉とすきやき、どちらが先に広まったでしょう?
   

    答えは すきやき です。
  すきやきは江戸時代後期、焼き肉は昭和になってからだそうです。


 〜今日のだじゃれ〜
 焼き肉ドンドン食べたいドン!(4の2)

画像1
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
5/31 眼科検診(全学年)
6/3 幼保小連携学習参観(1年)及び連絡会
6/4 朝委員会