1月13日(木)![]() ![]() きなこトーストの久しぶりの登場に子どもたちからたくさんよろこびの声をいただきました。きなこは大豆からできていて栄養がたっぷりです。大豆が苦手でもきなこなら食べられる!という子もたくさんいるようです。 今月の給食目標は「食べもののはたらきについて知ろう!」です。食べもののはたらきを知ってバランスのよい食生活をこころがけましょう。 1月12日(水)![]() ![]() 新しい1年が始まりました。今年も子どもたちの健康な体作りに役立つ、安心安全でおいしい給食を作っていきたいと思っております。よろしくお願いいたします。 12月22日(水)![]() ![]() 12月22日は冬至です。冬至とは1年で一番昼が短くなる日のことです。この日は昔からゆず湯に入って、かぼちゃを食べる習慣があります。 今日はかぼちゃとゆずを使った冬至献立です。 なぜ、冬至にかぼちゃを食べるのでしょうか? かぼちゃにはカロテンがたくさんふくまれていて、かぜをひきにくくするはたらきがあります。かぼちゃの旬は夏ですが、長く保存ができることから、栄養をつけて寒い冬を乗り切るための知恵でもあります。 今日で今年の給食は終わりです。冬休みは、クリスマスや大みそか、お正月などの行事があり、食生活もみだれがちです。食事は3食しっかり食べ元気に過ごしてください。 12月21日(火)![]() ![]() 「もずく」とはおもに沖縄県でとれる海そうです。そうめんのような細長い形で表面がぬるぬるとして強いねばりが特ちょうです。ビタミンやミネラル、食物繊維がたくさん入っています。今日は鶏ガラスープにもずくを入れて、もずくのスープにしました。スープに入れると食べやすくなるので、ご家庭でもスープに入れてみてください。 12月20日(月)![]() ![]() みそは「畑の肉」といわれている大豆から作られています。大豆は血や肉をつくるはたらきがあり、みんなの体を強く大きくします。 今日の大豆とさつまいものカリカリ揚げは、油で揚げた大豆とさつまいもとちりめんじゃこをしょうゆと砂糖で作ったたれにからめて作りました。大学芋のような味つけで大豆の苦手な人も食べやすくなっています。 12月17日(金)![]() ![]() 里芋は、皮をむくと、ぬるぬるしたねばりがでてきます。このねばりの成分は、脳を元気にしたり、かぜを予防する働きがあります。食べた時、口の中ですべりやすいですので、よくかんで食べましょう。 12月16日(木)![]() ![]() ハンバーグという名前は、ドイツのハンブルグという町の名前からついたそうです。かたい肉をおいしく食べるために細かくきざんで焼いたのがはじまりです。今日はもみの木型のハンバーグにデミグラスソースをかけました。そして子どもたちに人気のABCマカロニの入ったスープとデザートにムースエクレアがついた少し早いクリスマス献立です。 12月15日(水)![]() ![]() みなさん、食べると疲れをとってくれるえいようそは何か知っていますか? それは「疲労回復のビタミン」と言われている「ビタミンB1」です。ホイコーローに入っているぶた肉に多くふくまれています。他にはごまや大豆や玄米などにもふくまれています。 12月14日(火)![]() ![]() 今日のつみれ汁のつみれは、神奈川県産のかますといさきといわしのすり身からつくられた地魚ハンバーグを使用しています。今日の大根とこまつな、長ねぎなどの冬野菜も神奈川県です。冬野菜は寒くなるとあまみが増しおいしくなるといわれています。加熱するとかさが減り食べやすくなりますね。 12月13日(月)![]() ![]() 今日のミートソースにはお肉と一緒に大豆ミートという大豆が使われています。みなさんは大豆が変身した食べ物を知っていますか?納豆・凍り豆腐・ゆば・がんもどき・きなこ・しょうゆ・みそなどです。だいずは形を変えてみんな毎日のように食べられています。 12月10日(金)![]() ![]() 今日は和食の汁物の時に使用する「木のおわん」についての話をしました。木のおわんは1000年の歴史をもち、日本でもトップクラスの技術で作られた小田原の伝統工芸品です。 小田原は近隣に箱根など豊かな自然があったことにより木材を使用したものづくりが盛んになりました。現在も品質の高い木材と技術はしっかりと伝えられています。千代小学校で使っている木のおわんは、けやきの木を使って一つ一つていねいに作られたものです。木のぬくもりを感じながら大切に使ってもらえるとうれしいです。 12月9日(木)![]() ![]() 冬野菜のシチューには冬が旬のはくさい、かぶ、ブロッコリーが使われています。旬のたべものは、新鮮でおいしく、栄養がたくさん入っています。 12月8日(水)![]() ![]() じゃこは何の魚かわかりますか?いわしの子どもなんです。じゃこはとても小さいので魚の苦手な人も食べやすい魚です。小さくても骨や歯を強くするカルシウムがたくさん入っています。 12月7日(火)![]() ![]() じゃがいもは主に北海道で作られています。でんぷんのほかにビタミンCがたくさん含まれています。じゃがいものビタミンCはでんぷんに守られていて、加熱してもこわれにくいそうです。ビタミンCは感染症予防にもよい効果があります。 12月6日(月)![]() ![]() ごぼうはむかし中国から伝わり、薬として使われていました。日本では野菜としてとん汁やきんぴら、煮物などでよく食べます。ごぼうは食物せんいが多いので、おなかのそうじに役立ちます。しっかりかんで食べましょう。 12月3日(金)![]() ![]() 今日の白身魚は「メルルーサ」です。メルルーサは、外国の海でとれます。1メートルをこえることもある大きな魚で、タラの仲間です。 12月2日(木)![]() ![]() 今日の鶏肉のレモンしょうゆ焼きのレモンは小田原市片浦地区の「片浦レモン」が使われています。地元でとれたものは、新鮮でおいしく、栄養がたくさん入っています。 12月1日(水)![]() ![]() 今月の給食目標は「感謝の気持ちをもって食事をしよう!」です。ふだんなにげなく食事をしていますが、そのうらには、さまざまな人たちの働きがあります。毎日おいしい食事が食べられることに感謝しましょう。 11月30日(火)![]() ![]() タッカルビとは韓国の料理です。「タッ」はとり肉、「カルビ」はあばら骨を意味する言葉で「骨のまわりの肉を食べるとり料理」という意味があります。給食ではたくさんの野菜と一緒に炒め甘辛く味つけし、とろみをつけてごはんにのせていただきました。 11月29日(月)![]() ![]() 今日は「北条三兄弟きずなこんだて」です。戦国時代、北条氏は関東地方を広く治めていました。北条氏政は小田原市、その弟・北条氏照は八王子市、北条氏邦は寄居町を治めていたことからこの3都市は姉妹都市となりました。給食を通して地域のとくちょうをいかした食生活について知ってもらうため八王子市のご当地メニューである「八王子ラーメン」を出すことになりました。「八王子ラーメン」はスープがしょうゆ味できざみたまねぎが入っているのがとくちょうです。今日の給食では、こまつなやたけのこ、もやし、コーン、きくらげなど野菜たっぷりのしょうゆラーメンにアレンジしています。もちろんきざみたまねぎも入っていますよ。 |
|