共同研究
ICTを活用した授業作りに関する研究
![]() |
令和元年度全面実施となる次期学習指導要領において、情報活用能力の育成やプログラミング教育の実施が明記された。
本市においても令和元年度に各学校へのタブレット端末の配付を計画しており、PC教室も含めた効果的な活用法 について2年間研究を行いました。 公開研究会で、一事例として研究員の取り組みを授業公開しました。 <研究の概要> |
小学校外国語の授業と評価に関する研究
![]() |
令和元年度全面実施となる次期学習指導要領において、小学校外国語の教科化が決定している。
各小学校でスムーズに外国語の授業が展開できるよう、2年間の研究を通し、本市としての授業 モデルを公開しました。 <研究の概要> |
小田原近代教育史編纂に関する研究
![]() |
「小田原近代教育史」は昭和49年度から10年間かけ、1822年(文政5年)から1949年(昭和24年)
までの内容をまとめました。その後平成18年から2度目の編纂に着手し、2000年(平成12年)までの約半 世紀に渡る小田原を中心とした教育史年表を刊行しました。2度目の編纂から10年が経過しており、ここで3度 目の編纂に着手し、「小田原近代教育史」を次の世代に引き継いでほしいと思います。 |
小田原近代教育史 戦後年表編2 分割版
巻頭言(発刊によせて)凡例
2001年(平成13年)〜2005年(平成17)
2006年(平成18年)〜2010年(平成22)
2011年(平成23年)〜2015年(平成27)
2016年(平成28年)〜2018年(平成30)
指定・推薦・委託研究一覧
本書作成に参考とした主な資料・文献
「小田原近代教育史表編に関する研究」研究員等