令和2年度 事業計画
(1)教育課程研究事業
1 共同研究
緊急又は将来要求される教育課題をテーマに、グループを組織して研究を進め、研究成果を広く共有できるようにする。
・ICTを活用した授業作りに関する研究
・児童生徒が主体的に取り組む特別活動に関する研究
2 プロジェクト研究(教科教育に関する研究)
全国学力学習状況調査の結果から分かった本市の課題である基礎学力の向上をめざした研究
・小学校国語「『話す・聞く』7力をはぐくむ国語科の授業」
・中学校英語「『話す』力をはぐくむ英語科の授業」
3 神奈川県教育研究所連盟研究発表大会への参加
・期 日 令和2年11月6日(金)
・会 場 相模原市教育センター
・参加者 研究所所員、共同研究員代表
・発 表 なし
(2)研修事業
1 ライフステージ研修
・初任者研修会(「尊徳学習研修会」と同日開催)
年1回 (8/2)
2 アウトリーチ研修
・パワーアップ研修
意欲ある若手教員の資質向上を図るための個人研修
年5回程度(個別計画による) 小・中学校共通部会(12/6)
・全国学力学習状況調査の結果分析に係る各中学校区訪問
調査の分析結果を教育委員会および各学校が報告し、中学校区内で協議することで、教員全体の教科指導への意欲を
高めるとともに、各学校や各中学校区での学力向上の取組に役立てる。
・学校経営等サポート訪問
教育研究所長が学校経営等に関する相談や教職員に対する講話等希望に応じて行い、学校経営をサポートする。
3 各種研修事業
・尊徳学習研修会(「初任者研修会」と同時開催)
二宮尊徳翁の業績等を講義や演習を通して研修を深め、教職員の資質と実践力の向上を図ると共に、尊徳学習の推進に役立てる。
年1回 (8/2)
・教育講演会
期 日 令和2年8月20日(木)
会 場 小田原市民会館大ホール
講 師 五十嵐匠 氏(映画監督)
演 題 「今、金次郎が伝えたいこと」
対象者 市内幼・小・中教職員、足柄下郡教職員 行政関係者
・「おだわら未来学舎」の開催
学級経営や教科指導、学校が抱える様々な課題などについての知識と実践力向上の研修を行い、教師としての専門性と人間性を高める場とする。
4 職員研修支援事業
・職員研修支援事業
・市推薦研究委託
(3)教育情報事業
1 情報収集と提供
2 全国学力・学習状況調査の対応と検証
3 教育情報発信
・研究所所報「小田原教育」
・教育研究所要覧
・市制記念日講話資料
・研究所ホームページ
・接遇、マナー向上に関する資料を配布
(4)郷土学習事業
1 二宮尊徳学習の実施
2 副読本の刊行
・小学校社会科副読本「わたしたちの小田原」
・中学校社会科副読本「郷土読本小田原」
・理科副読本「小田原の自然」
・「北條五代物語」
3 理科副読本「小田原の自然」活用講座(自然観察会 年間8回)
(5)教育ネットワークシステム
1 教育委員会で実施すること
・教育ネットワークシステムの研修会【異動者等に対する研修】
・年度更新・年度末対応研修
2 各学校で実施すること
・通知表作成研修(中学校)
・調査書研修(中学校)
・セキュリティポリシー研修(小・中学校)必要に応じて
