サイトマップ
サイト内検索
トップページ
総合案内
運営方針
事業計画
蔵 書
所 報
沿 革
アクセス
研究事業
※共同研究
ICT活用研究
特別活動
STEAM教育研究
小田原近代教育史
※プロジェクト研究
※神奈川県教育研究所連盟研究発表
研修事業
ライフステージ研修
アウトリーチ研修
各種研修事業
職員研修支援事業
その他の事業
教育ネットワーク整備事業
郷土学習事業
二宮金次郎物語
北条五代物語
わたしたちの小田原
郷土読本「小田原」
小田原の自然
教育情報事業
自然観察会
自然観察会年間計画
平地の自然
海岸の自然
春の野鳥
丘陵の自然
小田原の地形
山地の自然
小田原の地形(令和元年)
酒匂川水系の野鳥(平成31年)
学校情報
教育相談
お知らせ・新着情報
全国学力・学習状況調査
現在位置:
トップページ
>
自然観察会
>
小田原の地形(令和元年)
自然観察会 −小田原の地形−
小田原周辺には富士山や箱根山の溶岩や火砕物が堆積しています。マグマは宝石の生成にも大きく関係しているそうです。
伊豆半島が丹沢にぶつかって国府津−松田断層ができあがりました。その断層面を見ることができるのが弓張の滝です。
宗我神社のケヤキのご神木にはヤドリギが寄生しています。ヒレンジャクという鳥はヤドリギの実が大好物で、この鳥の糞がヤドリギの発芽に一役買っています。
剣沢沿いの道端で、野生化したキウイフルーツやカラスウリが実をつけているのを見つけました。写真はカラスウリの実です。
今年は雨が多かったせいか、流れ落ちる水量の多い弓張の滝の姿を見ることができました。
剣沢では、かつてここが海であったことを示すセラドナイトを見つけることができます。参加者の中には、チャート(ユウコウチュウの化石)の混じった珍しいセラドナイトを見つけた人もいました。
曽我丘陵からは、伊豆半島・真鶴半島・箱根山・富士山の大パノラマを望むことができました。
弓張の滝から下曽我駅に戻る途中、仇討ちで有名な曾我五郎の足跡だといわれている“五郎の踏み石”を見学しました。郷土の歴史にも触れることができました。
詳しい「活動の記録」はこちらをご覧ください。→
「活動の記録」