サイトマップ
サイト内検索
トップページ
総合案内
運営方針
事業計画
蔵 書
所 報
沿 革
アクセス
研究事業
※共同研究
※プロジェクト研究
※神奈川県教育研究所連盟研究発表
研修事業
ライフステージ研修
アウトリーチ研修
各種研修事業
その他の事業
【その他の事業】
教育ネットワーク整備事業
郷土学習事業
二宮金次郎物語
北条五代物語
わたしたちの小田原
郷土読本「小田原」
教育情報事業
科学展覧会 特別賞
小田原の自然
自然観察会年間計画
第1回 自然観察会
第2回 自然観察会
第3回 自然観察会
第4回 自然観察会
第5回 自然観察会
第6回 自然観察会
第7回 自然観察会
第8回 自然観察会
学校情報
教育相談
お知らせ・新着情報
全国学力・学習状況調査
現在位置:
トップページ
>
小田原の自然
>
第6回 自然観察会
平成31年度 第6回自然観察会 「城山の自然観察(秋の自然林で遊ぼう)」
台風19号の影響で中止となりました。
平成30年度 第6回 自然観察会「活動の記録」 −城址公園の自然観察− *平成31年度は、台風19号の影響で中止となりました。
出発前、渡邊講師から自然林についてお話を聞きました。もし人が住んでいなければ、比較的温暖な小田原は、常緑樹の森になっていたそうです。
今回は小田原駅西口を起点に、青橋→八幡山古郭東曲輪跡→小田原高校を巡り、城山周辺に残された自然林や植物、野鳥等を観察しました。
この日の目標は、代表的な常緑樹「シイ」「カシ」「タブ」の木を見分けられるようになることです。「葉合わせカード」で葉の形を照らし合わせながら樹木の名前を確認していきました。
よく雑草を指して、「名もない草」などという言い方をしますが、本当に名前がついていない草を発見したら大発見なのだそうです。
この日は、米山講師が黒板を使って、正確な植物の名前を教えてくださいました。
八幡山古郭東曲輪跡では、長山講師から小田原城周辺の地形とその成り立ちについてお話を聞きました。
また、垂水講師から野鳥についてのお話がありました。
高橋講師から、字や絵を書くことのできる葉があることを教えていただきました。子どもたちは面白そうに葉に字を書いていました。正真正銘の葉書です。
米山講師から、葉の拓本の作り方を教えていただきました。葉脈がくっきりと浮かびあがった拓本は、観察の記録になります。
百段坂に続く道沿いに立つ小田原高校のイチイカシの大木です。
詳しい「活動の記録」はこちらをご覧ください。→
第6回自然観察会「活動の記録」