学校日記

【5・6年生】ネットマナー教室

公開日
2021/07/09
更新日
2021/07/09

6年生

 8日(木)に、NPO法人の方を講師に招き、5、6年生を対象にした「ネットマナー教室」が行われました。
 インターネットの怖さについて話していただきました。また、インターネットは便利である反面、使い方を間違えるといじめや誤解、犯罪、個人情報の漏洩などにもつながる可能性があるということも改めて学ぶことができました。

 そして、どのような使い方が正しいのかなど、インターネットと上手に付き合っていくための方法を聞きました。
 ぜひインターネットの使い方について、
  ・ルールを決める(家庭・友達同士)
  ・使う時間を決める
  ・お金がかかっていること など、
 きまりをしっかり作り、ご家庭で確認していただけたらと思います。
 また、情報機器の設定を確認していただき、フィルタリング設定をするなど、トラブルに備えた対応をお願いいたします。

 講話の中で出てきた【標語】です。
【インターネット依存トラブル】
「伝えなきゃ 顔見て目見て 声にして」
「歩きスマホ 小さなぼくが 見えますか」 
【SNSトラブル】
「そのゲーム 無料じゃないよ 気を付けて」
「なぜ書くの 自分が書かれて 嫌なのに」
「君笑う その書き込みで 誰か泣く」
「チェーンメール 回した自分も 被害者に」
【なりすまし犯罪トラブル】
「大丈夫 そんなあなたが ターゲット」
「なりすまし あなたの近く 気を付けて」
【個人情報トラブル】
「知らぬ間に 知らない人に 知られてる」
「載せたこと 「冗談でした」で 終わらない」
【詐欺トラブル】
「そのサイト 無料と書いた 請求書」
【著作権・肖像権トラブル】
「悪いのは ネットじゃなくて 自分だよ」