学校日記

【4年生】社会「水神祭と酒匂川の治水」

公開日
2017/12/07
更新日
2017/12/07

4年生

 6日(水)に、地域に住んでいる曽我さんを講師に招き、酒匂川について話を伺いました。
曽我さんから、
酒匂川の洪水の被害の様子 …先祖の家が洪水で流されたことがあること
酒匂川の水神の碑のこと  …土手が決壊したところに碑を建てていること
酒匂川の土手のこと    …かすみ堤という洪水の被害を防ぐ工夫のある土手
洪水の時に船で避難したこと…今でもその時の船が富水のお寺にあること

などを学びました。
また、水神祭は、長く続いており、ずっと地域の方が引き継いで行い続けていたことを学びました。

酒匂川は怖いが、生活には大切な水だと言っていたのが印象的でした。

右の写真は洪水の時に使われていた避難用の船です。