聴くことを大切に(5/22)
- 公開日
- 2023/05/22
- 更新日
- 2023/05/22
できごと
今日、学校に来てみると校長室で育てているカブトムシの幼虫がサナギになっていました。長い角がないのでメスのようです。3週間ほどで成虫になるようです。楽しみですね。
3、4年生には今日から教育実習生が来ています。早くみんなと仲良くなれるといいですね。
6時間目に3年生の国語の授業を参観しました。担任は「聴く」ことを大切に考え指導しています。その一環として、今日から短い時間で行う聴くことのスキルアップトレーニングを始めました。まず、教師が話す言葉の数だけワークシートを塗りつぶしていきます。「にんじん」だったら4つ、「カブトムシ」だったら5つというものです。一見簡単そうですが、話をしっかりと聞いていないとできません。次にはじめに設定したキーワードが、教師の話す文章の中に何回入っていたかを聞き取ります。今日のキーワードは「パン」でした。担任はかなり早く話します。集中していないと聞き逃してしまいます。このような取組を継続していくことで、相手の話を落ち着いてしっかりと聞けるようになると思います。
後半は漢字練習です。まず新出漢字の読み方を確認します。次に、テレビに映した書き順ソフトを見ながら確認します。次に、聞き手を前に出して空中に書き順ごと書いていきます。最後に漢字ドリルになぞり書き、空欄に書くという手順で学習が進みます。もしご家庭で学習するときには、「いち、に、さん」と書き順をいいながら書くことで一筆ずつしっかりと書けるよとアドバイスしてあげてください。また、語彙を増やしていくためにその漢字を使った熟語を話題にするのもよいと思います。子どもたちは知的好奇心にあふれています。たくさん刺激してあげてください。