【その他の事業】

令和6年度 郷土学習事業


二宮尊徳学習研修会
・二宮尊徳翁の事績等を学習することにより、郷土の先人を愛する心を育てるとともに、自己の生き方の一助とする。


副読本の刊行
・理科副読本「小田原の自然」
・郷土読本「小田原」
・小学校社会科副読本「わたしたちの小田原」


理科副読本「小田原の自然」活用講座(自然観察会)
〔目的〕
理科副読本「小田原の自然」を活用した自然観察会の実施により、参加者の郷土の自然に対する興味・関心や探求心を高め自然を愛する態度を養う。
〔対象者〕
市内小・中学生、教職員
〔期日及び内容〕
・4月20日  小田原アリーナ〜桑原「平地の自然」
・5月25日  江之浦海岸「海岸の自然」
・6月15日  城址・城山周辺「春の野鳥」
・7月 6日  辻村植物公園「丘陵の自然」
・11月 9日 弓張の滝「小田原の地形」


・12月 7日 酒匂川の自然「河原の岩石」

・ 1月18日 酒匂川水系の野鳥「冬の野鳥」


令和6年度 教育情報事業


情報収集と提供
・図書・資料、DVD等各種の教育情報を収集、整理、保管
・教育研究所にある書籍については、校務支援ネットワークにある市内共有にデータで管理
・研究所ホームページにて、様々な行事や研修等の情報を公開
・中央教育審議会や教育課程審議会等の動向を注視し、情報収集


全国学力・学習状況調査の対応と検証
〔実施日〕令和6年4月18日(木)
〔対象〕小学校6年生 国語・算数、 中学校3年生 国語・数学
・国の結果公表を受け、市としての分析を行い、分析結果を教育研究所ホームページに掲載した。各学校においても結果を分析し、学力向上の取組や授業改善等に活用する。
・「新たな学び」研究推進事業の一環として、全国学力・学習状況調査の問題をもとに、学力について考える研修会を実施。


教育情報発信
・研究所所報「小田原教育」 ※年2回学期ごと(学習ネットワークの活用に必要な情報を「所報臨時版」として適宜発信する。)
・教育研究所要覧
・市制記念日講話資料
・学校ホームページの支援と推進、教育研究所関連ホームページの更新

令和6年度 教育ネットワークシステム(教育ネットワークシステム事務局)


教育委員会で実施すること
・教育ネットワークシステム研修会(異動者等に対する研修)
・年度更新・年度末対応研修
・校務ネットワーク更新対応研修
・ITリーダー連絡会
・情報モラル教育研修会
・ICT活用研修


各校で実施すること(各校の状況に応じITリーダーを中心に実施)
・通知表(票)作成研修〜小・中学校〜
・調査書研修〜中学校〜
・セキュリティポリシー研修(セキュリティポリシーの共通理解に関する研修〉〜小・中学校(必要に応じて)〜
・ICT活用校内研修会(年2回)